
公式ページや口コミサイトにはいいことがたくさん書かれているけど、実際に登録してみると口コミとぜんぜん違うってことはよく聞きます。
こちらの記事では、現在または過去に夢真ホールディングス登録(就業)のかたに実体験に基づいた評価や評判をお聞きした内容となります。
あなたが実際に登録して期待と実際の評価が少しでも縮まればうれしいです。
高時給案件が多い 派遣会社 |
|
---|---|
\スマホで登録2分/
※当サイトで一番人気 |
|
![]() |
\登録かんたん/ |
記事の目次
夢真ホールディングス詳細

会社名 | 株式会社 夢真ホールディングス |
---|---|
公式サイト | https://www.yumeshin.co.jp/ |
本社 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング22F |
設立 | 1976年(昭和51年)9月27日 |
拠点数 | 全国32拠点 |
主な求人職種 | 建築・建設・土木・施工管理・CADオペレーターなど |
CADオペレーターや施工管理で派遣のお仕事をお探しの方は下記の記事も参考にしてください。
参考記事:
夢真ホールディングスの特徴
夢真ホールディングスの特徴は以下のようになっています。
夢真ホールディングスの特徴
fa-check-square-o建築・建設関連の派遣に特化
fa-check-square-o年間採用人数は業界No.1
fa-check-square-o充実した研修制度
夢真ホールディングスは建築・建設関連の職種に特化して派遣サービスを展開しています。
具体的には、工事管理者、建築施工、施工管理技士(土木・設備・電気)、工事管理者、CADオペレーターなどの求人を扱っています。
夢真ホールディングスは、3年連続で年間トータル2.000人以上の採用実績を維持しています。
採用人数が多いことは、すなわち案件が多いということを意味しているので、スタッフの多様なニーズを満たすことのできる派遣会社です。
夢真ホールディングスでは、全10種類・70項目にも及ぶビジネス研修を受講することが可能です。
内容としては、名刺の受け渡しやPCソフトの操作などの基礎的な内容から、施工管理研修・模擬現場研修・CAD研修などベテランの方でも役立つ内容まで、幅広く用意されています。
ぶっちゃけ話派遣会社は人によって合う合わないが大きいです。
1社だけでなく複数の派遣会社を併用することで、あなたの適正や希望条件に合った派遣会社に出会うことができます。
夢真ホールディングスの評判・口コミ

私が得意な事務的な仕事を任せてもらえたので、すごく働きやすかったです。
悪い点は特に見当たりませんが、求人が多くてすぐに働けたのはかなり良かったなと思っています。

個人的にスキルには自信があったのですが、意外とまだまだ学べることが多いなと感じました。
ただ求人に関しては希望通りのものがあまり多くなかったので、そこは気になりましたね。

ブラックな現場は嫌です。と担当者に伝えた時には笑われてしまったので、自分が想像していたようなやばい案件はそもそも保有していないんだなと思いました。

仕事内容自体普通だったので良かったですが、もうあんな人たちとは二度と関わりたくはないですね。
そういうところの調整もしてほしいと思いました。

体育会特有の根性論など、私には合わない雰囲気だったのですぐに辞めました。

いままで経験してきたどの現場よりも働きやすかったのが印象的です。
仕事内容も明確で、ちゃんと終わらせればすぐに帰れたので、ホワイトやなーと思いました。

現場にいる人はもちろんですが、担当の人もなんとなく接しづらいような感じがしました。
やっぱりヒトって同じような性格同士で集まるんだなと思いました。

営業担当の方が親切だったので、気になったことは全て解決できたのでまあ良かったです。

この他にも担当者の対応が良いなという印象は持っています。
ですが派遣先の労働環境がいまひとつだったのは気になりました。

担当者に相談したところすぐに違う案件を紹介してくれたので、そういったスピード感に関してはかなり信頼することができました。
最初から近い方の案件を紹介してくれればいいのにとも思いましたが。
残業がおおかったです。とてもきついです。良いと所は、建築関係の仕事が多いです。建築の技術があるかたなら、仕事は多いので、そういう人にオススメの派遣会社だとおもいます。
ただ、建築会社の人は、結構、体育会系のひとがおおく、その人が普通にしゃべっているだけかもしれませんが、怖いときあります。悪いところは、派遣の仕事がおわって、すぐ次がみつかるわけじゃないので、給料がない日がつづくというのが、かなり困りました。
レビュー・口コミを書いてみる | |
口コミ・評判からわかる夢真ホールディングスのメリット・デメリット
ここからは実際の利用者からの口コミ・評判をもとに、夢真ホールディングスを利用するメリット・デメリットをご紹介していきます。
メリット・デメリットの内容はそれぞれ以下のようになっています。
メリット |
|
デメリット |
|
▶︎横にスクロールできます▶︎
口コミによると、夢真ホールディングスのメリット・デメリットは上記のようになっていました。
ここからはそれぞれの内容をより詳しくてみていきます。
良い評判・口コミから分析|夢真ホールディングスを利用するメリット
良い評判・口コミを集めて分析したことでわかった、夢真ホールディングスを利用するメリットを3つにまとめたので、解説と裏付けとなる情報もご紹介いたします。
- スキルに自信がなくても働ける
- 未経験からでも働ける
- 研修制度が充実している
- お祝い金制度がある
スキルに自身がなくても働ける
1つ目のメリットは、スキルに自身がなくても働けることです。
夢真ホールディングスの派遣の場合、他の派遣会社と比べると案件を紹介されるハードルが低いです。
例えば他の派遣会社の場合だと、資格を持っていることが派遣先紹介の条件に設定されていることなどがあります。
夢真ホールディングスの場合はあまりスキルや資格は重視せずに、多くの求人を紹介してもらうことができます。
スキルに自身がなくても求人を多く紹介してもらいたいという方には大きなメリットとなるでしょう。

希望条件などもほとんど出しませんでしたが、スキル不足によって全然紹介してもらえないことを予想していました。
にも関わらずここまで紹介してもらえたので、期待以上の派遣会社でした。

私はそこまでのスキルやキャリアがないので、他のところだとなかなか案件がもらえなかったので、満足度としてはかなりいい感じです。
研修制度も併用することで、昔よりも自分に自身がついたので、一石二鳥です。
未経験からでも働ける
2つ目のメリットは、未経験からでも働けることです。
夢真ホールディングスは、未経験からでも派遣として働くことができる求人を持っています。
また、未経験者向けの研修制度によって、未経験からでも即戦力として働くためのスキルを身につけることができます。
正社員の方を見ても、中途入社の9割が未経験者が占めています。
ですので派遣として働く方も、未経験でも安心して働くことができます。

研修があったこともそうですが、なにより求人内容が意外と僕にもできそうな案件だったのが助かりました。
まあその分給料はそこまで高くなかったので、その点は少し残念ではありました。

何も知らない状態からだと、働くために色々勉強しないといけないのかなと思ったのですが、2週間ほどの研修だけですぐに仕事をもらうことができました。
なにより研修時にも給料をもらえたことが驚きでした。
研修制度が充実している
3つ目のメリットは、研修制度が充実していることです。
夢真ホールディングスは、研修制度においてもかなり評判がいい派遣会社です。
研修内容としては、以下のものが用意されているので、あなたのスキルに応じて是非活用してみましょう。
- 施工管理研修
- 模擬現場
- CAD研修
- ステップアップ研修・面談
建設現場で必要となる安全教育・建築基礎研修・測量実習・現場写真の撮り方などを学び、現場で働くための基礎的な知識・技術について学びます。
社会人としての常識・マナーも学ぶことができます。
実際の現場を再現した模擬建設現場を利用し、実践的な研修を行います。
模擬現場での研修により、現場への親近感を持った状態で仕事を開始することができます。
Exelや事務作業を始め、現場で必要なPCスキルを学ぶことができます。
1人につき1台のパソコンを用意してもらうことができ、より実践的なカリキュラムを受講することができます。
仕事をしていてさらに成長したいという方、キャリアアップを目指したい方に向けた研修・面談です。
ステップアップ研修を受けることによって、技術力向上や資格取得を目指すことができます。
面談を受けることで、将来についての悩みも相談することができます。

特にPCスキルに関してはチンプンカンプンだったので、イチから教えてもらうことができてすごく良かったです。
あとは現場に入るのが怖かったので、模擬現場みたいなものが用意されていたのは非常に助かりました。

未経験だったのですが、現場に出るときにはもうほとんど不安がないレベルまで達していたので、評判通りいい派遣会社でした。
今は資格を取得するために研修を利用しながら勉強に励んでいます。
お祝い金制度がある
夢真ホールディングスで掲載されている求人の中には、お祝い金制度が用意されているものがあります。
お祝い金制度とは、求人に応募して企業に採用されるともらえる特別手当のことです。
つまり、仕事が決まるだけで10万円のお祝い金を受け取ることも可能なのです。
しかしお祝い金制度はすべての求人に用意されているわけではないので、求人内容はしっかりと確認した上で応募するようにしましょう。

仕事が決まるだけでお金がもらえるなんて夢のようだと思ったので、さすが夢真って感じですね。
契約期間が終わっても次の仕事を探すモチベーションにもなるので、いい影響を与えてもらってます。

まさかこんなサプライズがあるとは思っていなかったので、思わぬ収入で嬉しかったですね。
肝心の現場に関してはまあまあという感じだったので、全体的には普通といったところですね。
悪い評判・口コミから分析|夢真ホールディングスを利用するデメリット
悪い評判・口コミを集めて分析したことでわかった、夢真ホールディングスを利用するデメリットを3つにまとめたので、解説と裏付けとなる情報もご紹介いたします。
- 給与が低い案件が多い
- 希望と合わない現場に派遣されることがある
- スキルアップがしづらい
給与が低い案件が多い
1つ目のデメリットは、給与が低い案件が多いことです。
夢真ホールディングスの求人は、未経験から働けるものなど、案件紹介のハードルが低いものが多いです。
勤務までのハールが低い分、給与も低めに設定されている求人が多いです。
業務内容自体も簡単な内容が多いので、簡単な仕事な反面、給料が低い案件が多いのです。

生活できないというほどではありませんが、とても裕福な暮らしはできなかったので、もっとスキルを付けなきゃなと思いました。
希望と合わない現場に派遣されることがある
2つ目のデメリットは、希望と合わない現場に派遣されることがある点です。
担当営業と求職者の相性によっては、希望条件に合わない求人を紹介されてしまうことが原因のようです。
面談で希望を伝える際には、優先するべき項目を明確にして、ミスマッチが起こらないように伝えましょう。

土日休みを希望していたのに、土曜出勤は普通だし、当たり前かのように残業もさせられるので、担当者は何を聞いていたんだって感じです。
スキルアップがしづらい
3つ目のデメリットは、スキルアップがしづらいことです。
ここまで何度もお伝えしている通り、夢真ホールディングスは比較的簡単で給料が安めの求人が多いので、業務を通じてスキルアップを目指すことがなかなか難しいです。
スキルアップに関しては研修制度を活用することでいくらでも可能なのでそこまで心配する必要はありませんが、業務中にもスキルアップしたいという方にとってはデメリットとなるでしょう。

これから生きていくためにももっとスキルアップしたいなという気持ちがあるので、より多くの経験ができる現場も紹介してもらいたいなと思っています。
優良な派遣会社を選ぶ4つのポイント
上記のようなデメリットはどの派遣会社でもあり得ることです。
しかし、可能な限り無くしたいですよね。
そこでこの章では、優良な派遣会社を選ぶポイントを解説していきます。
優良派遣会社を選ぶときにチェックしなければいけないポイントは4つあります。
- 優良派遣事業者に認定されているか
- 希望する職種の求人数が多いか
- 営業担当などの従業員が多いか
- スキルアップや研修制度が充実しているか
優良派遣事業者に認定されているか
1番はじめにチェックするポイントは厚生労働省から委託を受けた認定機関による【優良派遣事業者認定制度】に認定されているかどうかを見ます。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。
現在日本にある派遣会社は85000社にも及びます。しかし、優良派遣認定事業者として登録されている派遣会社は2020年10月時点では167社と、全体の約0.2%ほどしか認定されていません。
希望する職種の求人数が多いか
どんなに派遣会社が優れていても自分が働きたい条件に見合うお仕事を紹介されていなければ意味がありません。
CAD・建築・土木・施工管理の求人に強い派遣会社は、以下の記事をご参考にしてください。
営業担当などの従業員が多いか
求人数が多いことは派遣会社に登録する人にとって大事なチェックポイントですが、求職者から注目を集めたい一心で求人内容を精査せずに掲載していることもあります。
人手が足りず、内部事情まで把握できないということもよくあります。
営業担当数が多ければ求人案件を精査することができ、求人情報には掲載できないようなリアルな情報を教えてくれますよ。
また、従業員が多い派遣会社は担当するスタッフの人数も限られてくるため、求職者1人1人に手厚いサポートを提供してくれますよ。
スキルアップや研修制度が充実しているか
派遣会社に登録する人でパソコンのスキルに自信がなかったり、基本的なビジネスマナーを知らない方も多いです。
大手派遣会社なら未経験者が分からない点や躓くポイントを熟知していますので、丁寧に教えてくれますよ。
夢真ホールディングスの場合、研修制度が充実していることが特徴なので、スキルに自身がない方にも利用がおすすめできます。
(1人平均4.3社登録、4人中3人が3社以上の派遣会社に登録)
夢真ホールディングス以外のおすすめの派遣会社
あなたに合った派遣先で働きたい方は、複数の派遣会社に登録することをおすすめします。
ここでは、夢真ホールディングス以外のおすすめ派遣会社をご紹介しますので、ぜひいくつか登録してみてください。
1.スタッフサービス
おすすめは人材派遣のリーディングカンパニーであるスタッフサービスです。
優良派遣事業者の認定番号は1802003(02)です。
スタッフサービスはリクルートグループの企業で、大手企業への派遣数の多さ、営業力の高さ、研修体制の充実度、フォローの良さなど優良な派遣会社に必要なポイントすべてを抑えています。
「今月退社するから、翌月から別の派遣のお仕事を開始したい!」場合でも、相談することが可能なので、急ぎで仕事をお探しの方にもピッタリの派遣会社です。
誰もが知っている企業への派遣実績もありますので、
まだ登録されていない方は、始めに登録しておくべき派遣会社です。
公式サイトURL:https://www.022022.net/
スタッフサービスの口コミ(抜粋)

>>2分で完了<<
2.テンプスタッフ
売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフです。日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
優良派遣事業者の認定番号は1802002(02)です。
また、派遣スタッフをフォローする「コーディネーター」もスタッフに寄り添い、あなたでも気づけなかったピッタリの仕事を紹介するため、非常に評価が高いです。
月刊人材ビジネスによる派遣スタッフ満足度調査で、「クチコミNo.1」を獲得しています。
積極的に派遣会社をM&Aしており、ますます企業規模が拡大しています。
まだテンプスタッフに登録されていない方は迷わず派遣登録すべきです。
登録もWEBですぐに完了します。
公式サイトURL:https://www.tempstaff.co.jp/
テンプスタッフの口コミ(抜粋)

社会保険・定期健康診断の他に、産前産後休暇や介護休暇もあり、派遣スタッフとして働くには充分な福利厚生が揃っていました。
>>2分で完了<<
3.ウィルオブ(旧セントメディア)

創業20年以上のウィルオブは、1500社以上の大手・優良企業との取引があり、憧れの大手企業で就業することも可能です。
しかも一部の職種では、お給料を日払い、週払いでお渡しすることも可能です。
職種に関しては登録後ご確認くださいね。
また、派遣会社の悪い口コミでよく見かける「営業担当が会いに来ない」「連絡をしても返信がこなくてコミュニケーションが取れない」といった業務に支障がでることがなく、安心して働けます。
また主婦歓迎の求人数が全国に8081件あり、主婦ママの希望に沿ったお仕事を紹介してくれますよ。
派遣先の業界に特化した研修制度があり、就業後も厚遇なフォローをしてくれるので、半年以上お仕事を継続されている派遣スタッフの割合が78.4%もいます。
初めて派遣会社に登録する人や派遣会社の営業担当に不満を持っていた人は、登録することをおすすめします。
公式サイトURL:https://willof.jp
ウィルオブ(旧セントメディア)の口コミ(抜粋)

以前にコールセンターで業務経験があり、コールセンターへの派遣専門の部門があるこちらに登録しました。
悪いところは、担当のコーディネーターの対応の悪さです。
対応しなければいけない事が多いのか、ほったらかしにされがちです。
福利厚生は前給制度があったり、有給休暇も取りやすかったりするので、良い面の方が目立つと思います。
>>2分で完了<<
>>ウィルオブ(旧セントメディア)の評判や口コミをチェックする
派遣会社|登録からお仕事開始までの流れ

派遣会社の登録からお仕事開始までの流れを説明します。
1.WEBサイトから登録
2.電話や面談で希望条件などを相談
3.仕事応募or派遣会社からの仕事の紹介
4.派遣会社社内選考
5.職場見学(顔合わせ)
6.派遣先での就業開始
1.WEBサイトから登録
まず派遣会社に登録する必要があります。
多くの派遣会社はWEBまたは電話から登録が可能です。
簡単な入力で登録ができますので気軽に登録してみてくださいね。
登録を完了すると詳細な求人情報も見ることができます。
おすすめの派遣会社
派遣会社名 | 総合評価 | コメント | |
---|---|---|---|
1位 | スタッフサービス | |
優良な派遣会社に必要なポイント すべてを抑えているおすすめの派遣会社 |
2位 | テンプスタッフ |
|
求人豊富!抜群の知名度 |
3位 | ウィルオブ |
|
担当者対応満足度高い。歴史がある派遣会社 |
▶横にスクロールできます▶
2.電話や面談で希望条件などを相談
派遣会社から電話やメールで連絡があります。
その後電話、または直接派遣会社に行き、勤務可能日や勤務時間、仕事内容などの希望条件を相談します。
この時にどうしても外せない希望などがあればしっかり伝えておきましょう。
3.仕事応募or派遣会社からの仕事の紹介
派遣会社への登録後、WEBページ上で仕事の応募ができるようになりますので、自分で良い条件の求人を見つけたら応募してみましょう。
派遣会社側でも自社が保有している派遣案件と派遣会社の登録者をマッチングしており、適合している方がいれば電話又はメールにて連絡してくれます。
4.派遣会社社内選考
あなたがお仕事を応募した場合、または派遣会社が紹介した仕事を受諾した場合は、派遣会社内で社内選考がおこなわれます。
選考の理由は他の応募者と比較して経歴やスキルが今回紹介する仕事とどちらが適合しているかを判断するためです。
5.職場見学(顔合わせ)
社内選考通過後、紹介された会社での職場見学(顔合わせ)があります。
実際に紹介された保育施設に派遣会社の担当と行き、自身の経歴の説明や仕事説明などが行われます。
あなたと保育施設との情報に相違が無いことを解消するために行います。
実際に働き始めて「最初に言われたことと違う」とならないように、しっかり質問をしてくださいね。
6.派遣先での就業開始
職場見学であなたの就業の意志が固まれば、派遣先での就業開始です。
登録から就業開始まで、通常2,3週間程時間を要します。
すべてのタイミングがいい方ですと登録から就業開始まで3日の方などもいます。
派遣会社を最大限に活用する10のポイント
1.複数の派遣会社に登録する
派遣会社は複数登録しておきましょう。
理由としては
- 担当者を比較できて最適な人を選べる
- 用途によって会社を使い分けることができる
- 非公開求人や独占案件をカバーできる
が挙げられます。
下記の派遣会社に登録し、担当者に相談してみて対応に満足できた派遣会社に頼ってみましょう。
おすすめの派遣会社
派遣会社名 | 総合評価 | コメント | |
---|---|---|---|
1位 | スタッフサービス | |
優良な派遣会社に必要なポイント すべてを抑えているおすすめの派遣会社 |
2位 | テンプスタッフ |
|
求人豊富!抜群の知名度 |
3位 | ウィルオブ |
|
担当者対応満足度高い。歴史がある派遣会社 |
▶横にスクロールできます▶
2.連絡は素早く・こまめに
派遣会社は企業から依頼を受けると、データベースの中から条件を絞って応募者を探していきます。
この時に更新日の新しい順番(連絡が新しいもの)から優先的に案件を紹介しています。
というアルゴリズムになっています。連絡をとっていないということはすでに派遣先を決めた可能性が高いと判断されてしまうので、連絡は素早く・こまめに取りましょう。
3.仕事開始時期は「良いところがあればすぐにでも」
担当者との面談では必ず希望の時期を聞かれます。
その場合には少し時間をかけて仕事を探したい場合にも「良いところがあればすぐにでも」と伝えることをおすすめします。
理由は良い求人を優先的に紹介してもらうためです。
派遣会社では売り上げ目標を設定しているため、担当者は日々契約に追われています。
そのため、時期はまだ考えていない…などと答えてしまうとすぐに派遣で働きたい方と比べると優先順位は低くなってしまいます。
また、人気のある良い求人は非公開で応募が終了してしまうことも多いので、優先的に紹介してもらえるようにアピールしましょう。
4.就業前後のフォロー体制を聞いておく
派遣会社のフォロー体制は必ず確認しておきましょう。
就業前であれば「希望にあった求人を紹介してくれるか」「企業との面談対策」をしっかりと行ってくれるかどうかを注意深く確認しましょう。
集合後のフォロー体制としては、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」などを聞き出し、継続して相談しやすい環境かどうかを確認しましょう。
5.福利厚生や研修制度について聞く
スタッフサービスの福利厚生や研修制度を今一度確認しましょう。
よく勘違いされやすいポイントですが、派遣社員の受けられる福利厚生や研修制度は、派遣先の企業のものではなくスタッフサービスから提供されるものです。
そのため、勤務先が決まってからでは遅い場合があるので早めに確認しましょう。
6.経歴やスキルは正直に伝える
一般的に登録情報ややり取りの内容は情報が残ります。後から「話が違う‥」などとなってしまうと虚偽報告をする人物として紹介してもらえる求人が限られてくる場合もあります。
入社後にご自身のスキルに合わない仕事を任されてしまった…などといったことがないようにするためにも正直に伝えることをおすすめします。
また、経歴や希望条件をまとめておくと、複数の派遣会社を利用する場合にもスムーズに共有できますし、中身の濃い面談が受けられます。
7.希望条件は優先順位をつけたり、理由を伝える
面談の前には希望条件をリストアップしましょう。
より自分の希望を叶える派遣先を見つけるためには、あなたの考えをしっかり担当者に共有することが重要です。
なぜなら担当者はその希望条件をもとにあなたに合った求人を探し、紹介してくれるからです。
あなたの考えがきちんと共有できていないと的外れな求人ばかりを紹介されたり、担当者のサポートに対する意欲が下がってしまうことがあります。
そのため事前にリストアップし、担当者と一緒に希望条件を一つひとつ精査していくことで、あなたにあった求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
8.応募はひとつの案件に対して一度だけにする
同じ案件には複数の派遣会社から応募しないように注意しましょう。
さまざまなサービスから同じ案件に複数応募してしまうと企業側も派遣会社側も混乱させてしまいます。
企業側から「他の派遣会社からも応募がある」と担当者に連絡が入ってしまう恐れがあります。
また、両者に不信感を与えることにもなりかねませんので、場合によっては選考へ進めなくなったり、その企業に再応募することはもちろん派遣サイトからも良い求人は紹介されなくなってしまうでしょう。
9.推薦文は確認させてもらう
派遣会社は企業にあなたのことを紹介するときに履歴書・職務経歴書と一緒に、「推薦文」を書いて送っています。
10.担当者に情を持たない
担当者に情を持って接してはいけません。仮に担当者に対して合わないと感じた場合に変更しずらくなってしまい良い会社が見つからなくなる恐れがあります。
そのためシビアな目をもって担当者を見るようにしましょう。
夢真ホールディングスの評判・口コミまとめ
この記事では夢真ホールディングスの評判・口コミをご紹介してきました。
あなたにあった派遣先を紹介してもらうためには、複数の派遣会社に登録することをおすすめします。
おすすめの派遣会社を知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
登録すべき派遣会社 | 派遣会社の特徴・強み |
---|---|
クリックスタッフサービスに登録してお仕事を探す
>>求人数が多いからお仕事を紹介されやすい<< |
・求人数トップクラス ・リクルートグループだから安心 ・翌月から仕事を始められる |