
派遣保育士として働くことにどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「給料が安い」「待遇が良くない」「業務内容が大変そう」など悪いイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですがもしかすると、保育士の派遣に対してあなたが持っているイメージと実情は異なっているかもしれません。
この記事では派遣業界に精通した筆者が、派遣で働く方を調査した結果に基づく派遣保育士として働くメリット・デメリットをお伝えします。
保育士が派遣で働く際に押さえておくべき注意点やおすすめの派遣会社もご紹介しています。
この記事を最後まで読めば、派遣保育士の実情や派遣で働くまでにすべきことを正しく理解することが出来ますので是非参考にしてみてください。
保育士求人数が 抜群に多い |
|
---|---|
\60秒で登録完了/ |
|
\60秒で登録完了/ |
記事の目次
派遣保育士とは
派遣保育士という働き方にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
派遣という言葉は最近よく使われるようになり、今話題の働き方ではありますが、そもそも派遣という働き方について完全に理解しているという方は意外と少ないのではないでしょうか。
ここでは派遣保育士についての理解を深めるために、派遣の仕組みや正社員との違いについて解説していきます。
派遣の仕組み
派遣保育士という働き方は、アルバイトや正社員とは異なり派遣会社と雇用契約を結んで働くものです。
アルバイトや正社員の場合は実際に働く企業が雇用主となりますが、派遣保育士の場合は派遣会社が雇用主となります。
派遣会社に伝えた希望をもとに紹介された施設へと派遣され、派遣された施設の従業員として勤務します。
雇用主が派遣会社となるので、就業規則やその他制度は派遣会社に準ずることになります。
保育士の人手不足が深刻化しており、労働者の働き方が多様化しているいま、ますます需要が高まっている働き方です。
派遣保育士の仕事内容
派遣保育士とはいっても、保育士としての基本的な業務内容は正社員と大きく変わりません。
業務内容で正社員と異なるのは、施設の運営面や保育設定を考える機会がほとんどないところです。
派遣保育士の業務内容に、自宅に持ち帰ることが前提の仕事が組み込まれていることはあまりありません。
また事務作業や保護者への対応も基本的には正社員が担当するので、派遣保育士が行うことはほとんど無いです。
まとめると派遣保育士の仕事内容は、職場にもよりますが正社員保育士の補助的な業務や日常の保育業務が中心です。
派遣保育士の種類
勤務期間や契約期間で分類すると、派遣には3種類の働き方があります。
大きく分けると長期・短期・単発の3つの働き方がありそれぞれ特徴があるので、ニーズに合わせて働き方を選択することが出来ます。
それぞれの働き方の特徴をご紹介していきます。
長期派遣
長期派遣という働き方は、一般的に勤務期間が3ヶ月以上の派遣のことを指します。最長契約期間は3年です。
派遣で長期のお仕事となっている場合、派遣会社によって異なりますが、通常は3ヶ月以上の契約更新がある仕事であることを指しています。そのため、長期のお仕事と記載されている案件は3ヶ月以上勤務することだと考えてください。
しかし、派遣会社や派遣先企業が3ヶ月勤務してくれたら十分とは考えておらず。できるだけ長く就業してほしいと考えています。
できるだけ長くといっても、労働派遣法改正によって同じ派遣先企業で働ける期間は最長で3年になりました。
同一の派遣先の事業所において、派遣可能期間(派遣先で新たな労働者派遣を受け入れてから3年)
を超えて派遣就業することはできません。
勤務年数が3年を超えた場合、派遣会社は以下の処置をとります。
- 派遣先への直接雇用の依頼(正社員、契約社員)
- 新しい派遣先の提供
- 派遣会社での派遣労働者以外としての無期雇用
- その他雇用の安定を図るための処置(紹介予定派遣の対象となること等)
現状として2番の処置をとる場合がほとんどのようです。
短期派遣
短期派遣には明確な定義がなく、契約期間が単発派遣よりも長く長期派遣よりも短い働き方です。
一般的には、1か月よりも長く3か月よりも短い期間の派遣のことを指します。
しかし、この記事では単発派遣としている1か月以内の派遣も短期派遣と呼んだり、この記事で長期派遣としている3か月以上の派遣であっても短期派遣と呼んでいる求人サイトもあるので、求人を探す際は注意してください。
単発派遣
単発派遣とは、1日単位や数日単位など、自分が働きたい日時のみ単発で働く勤務形態のことをいいます。
一般的な派遣では1週間で働く曜日や、1日の中で働く時間など勤務日時が決まっていますが、単発派遣はより自分のライフスタイル等に合わせて、好きな時に働くことが出来ます。
つまり単発派遣は、勤務期間でいうと長期や短期派遣よりも短く、より自由度の高い働き方ができる勤務形態です。
正社員との違い
これまでもお伝えしてきましたが、派遣が正社員やアルバイトと違う点は、一言でいうと雇用主が勤務先ではなく派遣会社であることです。
「雇用主が違うだけで何か変わるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は職場と雇用主が異なることにより、次のようなメリットがあります。
- 職場でトラブルが起きた時に派遣会社が対応してくれる
- 派遣会社の安定した福利厚生が受けられる
- 職場に関する悩みをいつでも派遣会社に相談できる
このようなメリットがあるので、最大限活かせるように派遣会社が雇用主であることの特徴は理解しておきましょう。
派遣保育士として働くことの詳しいメリットはこの後紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
派遣保育士のメリット
それではここから保育士が派遣社員として働くメリットをご紹介します。
実際に派遣としての働き方のニーズが高まっていることもあり、派遣保育士には多くのメリットがあります。
派遣保育士のメリットを以下の16項目にまとめました。
- 高時給求人を狙える
- ライフスタイルに合わせて働ける
- サービス残業がない
- 同じ職場に通い続ける必要がない
- ブランクがあっても安心
- 資格なしでも働くことが可能
- 複数の職場で経験を積むことが出来る
- 大手企業の福利厚生が受けられる
- 就業する難易度が低い
- 自分に合う求人を派遣会社に探してもらえる
- 有給を取りやすい
- 家庭に割ける時間が増える
- 事務作業が少ない
- 困ったときにすぐ助けてもらえる
- キャリアプランをしっかり考えられる
- 将来定期に正社員を目指せる
これからこの16項目について詳しくご説明します。
高時給求人を狙える
派遣保育士の給料は時給で換算され、その相場は1200円〜1800円となっています。
一方、保育士パートやアルバイトの給料は最低賃金プラス100〜200円が相場となっており、首都圏であれば1000円前後になります。
つまり、派遣保育士として働く場合とパート保育士として働く場合では、1時間あたりの給料に約200円〜800円も差が出ます。
また、ニッセイ基礎研究所のレポートによると、保育士の給料の平均は22.3万円となっていますが、
派遣保育士として働けば月収30万円も夢ではありません。
フルタイムで正社員と同じように働くのであれば、ボーナスはありませんが時給が高いため、パートなどの働き方よりも高収入を狙えることが多いです。
ただ、残業は正社員の方と比べるとかなり少ない傾向ですので、残業代などの分、手取りは安く感じるかもしれません。
それでも世間一般の「派遣は給料が低い」というイメージに比べると、はるかに高時給の求人を狙うことが可能です。
ライフスタイルに合わせて働ける
派遣保育士は時給制で働くため、勤務時間を事前に選ぶことができます。
また、勤務日数も相談することができるため、月水金の週3日だけといった働き方も可能です。
さらに短期で働いた後に半年以上の長期休暇を取る、といった働き方も可能となっています。
派遣保育士なら自由なライフスタイルを考えたとおりに実現することができるのです。
正社員だと自分の希望を通すことは難しいですが、派遣であれば日勤のみ、週3日、土日休みなどのあなたの生活に合わせた働き方ができます。そのため、子育てや家事、介護などとの両立もしやいです。
もちろん条件を満たした場合、正社員と同じように社会保険などにも加入でき、有給休暇もつきます。
サービス残業がない
派遣スタッフは、派遣法で時間外手当てのない残業が禁止されているためサービス残業がありません。
派遣先は時間外労働分を必ず支払わなければいけないため長い残業をさせることもありません。
派遣会社を挟んでいるため、万が一長い残業やサービス残業を強要された場合も派遣会社に相談し、改善の交渉などの対応をしてもらえます。
保育士は勤務施設の方針や仕事の進捗状況により、残業が生じることが多い職業であるのが現状です。
このように残業が長いことが特徴である保育士という職業でサービス残業がなく、長い残業もないのは派遣保育士で働くメリットの1つであると言えます。
同じ職場に通い続ける必要がない
正社員やアルバイトなど企業の直接雇用で働く場合、基本的に同じ職場に通い続けなければなりません。
もし働いてみて職場の雰囲気と合わなかったり、人間関係で悩むことがあっても簡単には職場を変更することはできません。
実際に保育士として働いている人の話を聞いてみると、人間関係の悩みによって退職まで追い込まれている方がかなり多いです。
このような事態に陥るのは特に人間関係を構築することが苦手な方や、コミュニケーション能力がそこまで高くない方に多い傾向があります。
しかし派遣保育士であれば、短期で働くのは普通なので、自分に合わなければすぐに職場を変えても問題ありません。
長期雇用が可能な場合でも、まずは短期雇用で働いて人間関係や職場の雰囲気を見極め、良さそうだったら雇用期間を延長するという働き方をすることができます。
もちろん、人間関係に不満があれば短期間で職場を変更することも可能です。
ブランクがあっても安心
派遣保育士は、ブランクがあって不安だという方にとってもおすすめの働き方です。
正社員の保育士に比べて派遣保育士は比較的難易度の低い業務を任されることが多く、最初から高度な知識やスキルが必要ということはありません。
ブランクがある中でいきなり正社員に挑戦することに不安があるという方や、複雑な業務から解放されて働きたいという方にも、派遣保育士はぴったりの働き方です。
いずれは正社員として働きたいという方には、紹介予定派遣という働き方があるので、ブランクがあっても派遣を経て正社員になることも可能です。
資格なしでも働くことが可能
派遣保育士の特徴の1つは、資格なしでも働くことが可能な求人が多いことです。
以下の画像は、求人サイトで「保育士 無資格」で検索した東京都の表示求人数です。
このように資格なしの求人でも10,000件以上募集されており、資格なしでも働くことが出来る求人が多いので、スキルや資格に自信がないという方も派遣保育士なら気軽に挑戦することが出来ます。
複数の職場で経験を積むことが出来る
派遣保育士は様々な現場で経験を積むことができる働き方です。
派遣スタッフは基本的に1つの職場と短期の契約を結ぶことが多いので、長期的にみると様々な現場でのお仕事を経験することが出来ます。
まだご自身のキャリアプランが明確になっていない方や、保育士としての将来が不透明という方は、あなたに合った道を見つけることが出来るかもしれません。
また、同じ仕事ばかりやっていると飽きてしまうという方にとっても、様々な現場での仕事が出来るのはメリットになります。
大手企業の福利厚生が受けられる
派遣保育士で働く場合、雇用主は派遣先の施設ではなく派遣会社になります。
そのため、就業規則や福利厚生は派遣会社に準ずることになります。
つまり派遣スタッフは登録している派遣会社の福利厚生を受けることができるので、大手派遣会社に登録をすれば派遣スタッフでも大手企業の福利厚生を受けることが出来ます。
派遣会社で受けられる福利厚生についてはこちらの記事も是非参考にしてみてください。
就業する難易度が低い
派遣保育士は未経験や資格がなくても働くことが出来る求人もあり、派遣の場合は基本的に就業前に面接選考などはないので、就業するまでの難易度はかなり低くなっています。
また、そもそも保育士自体が人手不足に陥っている職業であるため、人材の需要はこれからも高い状態が続くことが考えられます。
派遣保育士の需要もこれからも伸びると予想されるので、就業の難易度はそこまで上がることはないと考えられます。
自分に合う求人を派遣会社に探してもらえる
派遣保育士で働く際のメリットの1つとして、自分に合う求人を派遣会社に探してもらえることが挙げられます。
バイトやパートで働こうと思うと、数多くの求人サイトの中から自分で良い求人を探さなければいけません。
求人サイトで保育士の求人を検索すると約15,000件以上の検索結果が表示されます。
その中から良質な求人を選ぶことはかなり手間がかかり、困難な作業です。
しかし派遣であれば、派遣会社に希望を伝えるだけで自分に合った求人を代わりに探してもらうことができます。
有給休暇を取得しやすい
有給休暇と聞くと、正社員しか取れないものだと認識している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし実際には、条件を満たせば正社員の他にもバイトや派遣でも有給休暇を取得することが出来ます。
さらに派遣の場合は、考え方によっては正社員やバイトよりも有給休暇を取得しやすいです。
正社員やバイトの場合だと基本的に同じ職場で勤務し続けることになるため、有給休暇を取得することによって冷たい目で見られてしまうのではないかなど、周りの目を気にしてしまいます。
しかし派遣保育士であればずっと同じ職場で働く必要がないので、周りからどう思われるのか気にすることなく有給休暇をとることができます。
家庭に割ける時間が増える
これまで正社員で働いていた方や、忙しくて家庭に十分な時間を割くことが出来なかった方にとって、派遣で働くことによって家庭のために使える時間が増えることは大きなメリットです。
自由に使える時間を増やすという点で考えるとバイトでも同じではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、バイトの場合は職場によってシフトの申請期間が異なり、保育士のバイトだと予め半年分のシフトを申請しておかなければならないところもあります。
そこまで長期間分のシフト申請制度でなくても、多くの職場が2か月や1か月ごとにシフトを申請しなければならないので、自由に時間を使うという点では少し不便だと感じると思います。
一方で派遣の場合はそもそも契約期間がバイトよりも短期間であるため、あなたが望む時間の使い方を考えたうえで働き方を変えていくことが出来ます。
事務作業が少ない
保育士の仕事をしていて、これまで事務作業が面倒だったり苦手だった方は意外と多いのではないでしょうか。
しかし保育の現場では、事務作業や保護者の対応などは基本的に正社員である保育士が行います。
もし事務作業が好きであったり得意という方も、派遣保育士は事務作業が全くできないというわけではないのでご安心ください。
募集の段階で保育事務として人材募集している求人もあるので、事務作業がしたいという方はこのような働き方も考えてみると良いです。
トラブルがあれば派遣会社が助けてくれる
派遣会社はスタッフに仕事を紹介したらサポート終了というわけではなく、派遣スタッフが職場で働きやすいように様々なサポートをしてくれます。
契約内容と実際の条件に差が生じた場合や、パワハラ・セクハラなどに困った場合、正社員だと相談できる人がいなくて1人で抱えるしかない状況に陥ることがあります。
しかし派遣保育士なら、このような問題を抱えた時には派遣会社に相談すれば解決のためのサポートをしてもらうことが出来ます。
勤務先ではなく派遣会社に相談するので、気まずさが生じることもなく安心です。
キャリアプランをしっかり考えられる
派遣保育士は仕事以外の時間を多くとることが出来るので、キャリアプランについてしっかり考えることができます。
また前述の通り派遣保育士は様々な現場で様々な仕事を経験することができるので、自分に合った職種や働き方について考えることができ、それまで将来についてあまり考えてこなかった方でも自分のキャリアプランを明確にすることが出来ます。
正社員になれる確率が上がる
派遣保育士として勤務することで、その勤務先のスタッフの方々との親睦を深めておくことが出来るので、もし良い評価を受けることができれば将来的に正社員として雇ってもらえる可能性が高まります。
現時点で正社員として雇ってもらえる自信がない方や、今すぐ正社員として働きたくはないけど将来的には正社員になりたいというは、派遣保育士としての働き方がおすすめです。
派遣保育士のデメリット
ここまで紹介してきたように、派遣保育士という働き方には多くのメリットがあります。
しかしその一方で、利用する際に注意しなければならないデメリットも存在します。
ここで紹介するデメリットをしっかりと理解し、いざ働くときに失敗しないようにしておきましょう。
主なデメリットは以下5点です。
- 同じ職場で長く働くことができない
- キャリアアップが難しい
- 業務範囲が限られる
- 派遣先の福利厚生は受けられない
- ボーナスがない
同じ職場で長く働くことができない
派遣は契約期間があり、契約満了になるたびに更新、または新しい勤務先を探さなければいけません。同じ職場で働きたい場合には契約の更新を希望することができますが、派遣先の状況によっては契約終了ということもあります。
契約満了後も次の派遣先を派遣会社が探してくれますが、常勤の方と比べると不安定ではあります。最長3年まで同じ職場で働くことは可能ですが、1年未満の契約が多いです。
同じ職場でそのまま働きたい場合は派遣会社に相談してみてください。交渉次第では正社員として雇用してもらえることもあります。
キャリアアップが難しい
派遣は派遣会社の従業員として勤務するため、派遣先でのキャリアアップは難しいです。賞与や昇給もないため、キャリアアップを狙うのであれば次の契約時のタイミングでの交渉になってしまいます。
また、即戦力として働くことを求められることが多いためスキルアップのための研修や教育も基本的にありません。
業務範囲が限られる
これはデメリットでもありメリットにもなることですが、派遣保育士は期間が決まっているため、難易度の高い業務や長期にわたる仕事の割り振りは優先的にされません。
派遣先によっては正社員保育士のサポート業務になることもありますので、経験を積んでいる保育士さんは業務内容に物足りなさを感じるかもしれません。
派遣先の福利厚生は受けられない
派遣先の院内保育や家賃補助、資格取得支援、退職金制度などの福利厚生は利用できません。また、育休や産休は権利としては認められていますが、短い契約になってしまう派遣では取得しにくい状況です。
とはいえ、条件を満たせば有給休暇や社会保険などの派遣会社の福利厚生を利用することもできますので登録時に確認してみてください。
ボーナスがない
派遣保育士は基本的にボーナスを貰うことができません。
派遣社員はそもそも一定の期間が決められた一時的な雇用であることが基本です。そのため、賞与を支給する対象になることはないのです。
稀に雇用期間の決められた派遣社員やアルバイト・パートなどに賞与を出す企業もありますが、お小遣い程度の少額であることがほとんどです。
しかしボーナスがない分派遣の時給は高く設定されているので、総合的な収入としてはそこまで気になることではないかもしれません。
保育士が失敗しない派遣求人の探し方
派遣保育士の魅力を理解していざ登録してみようと思っても、日本全国に派遣会社は8万社以上あり、どの派遣会社に登録するか悩んでしまうかもしれません。
これだけ数が多いので、間違った派遣会社に登録してしまうとブラックな派遣先に配属されてしまうこともあります。
派遣会社選びだけでかなりの時間や労力を使いますので、最低限3つのポイントに着目して登録するようにしましょう。
これから保育士におすすめの派遣会社を選ぶ3つのポイントを説明していきますが、先に長くなるためおすすめできる優良派遣会社だけご紹介します。
しっかり知識をつけて選びたい方は、このまま読み進めていってくださいね。
保育士求人数が 抜群に多い |
|
---|---|
\60秒で登録完了/ |
|
\60秒で登録完了/ |
実績のある大手派遣会社を選ぶ
保育士に特化した派遣会社の中でも大手派遣会社を選ぶようにしましょう。
これまでにたくさんの方を紹介してきた実績がある派遣会社なら、派遣先の保育施設ともつながりが強く、勤務時間やシフトの交渉をしやすいため、希望通りの派遣先に就業できる可能性が高まります。
また営業担当への教育もしっかりされていて、派遣先でのトラブルが起きた時にも柔軟に対応してくれます。
実績が多い派遣会社を見つける際には、求人数を確認することをおすすめします。
求人数が多い派遣会社は登録スタッフも多く、紹介実績がしっかりあります。
希望に近い特徴の派遣会社を選ぶ
日本全国には8万社以上の派遣会社があります。
大手派遣会社のメリットは求人数・実績が多いことがあげられますが、様々な求人の種類を揃えているため、あなたの希望にあった求人があるとは限りません。
そのため、あなたの希望に近い強みをもった派遣会社に登録しておくことも重要です。
保育士派遣では、短期や単発に強みがある、前払い制度を利用できる、給与アップに力を入れている、企業保育や学童保育も扱っているなど、様々な特徴の派遣会社があります。
対応地域にも注意が必要です。日本全国に対応している派遣会社も多数ありますが、対応地域が限られている会社もあります。考えている地域に対応した派遣会社かどうか先に確認しましょう。
あなたの希望に近い特徴の派遣会社を選んでみてくださいね。
福利厚生や登録後のフォローも確認
保育士派遣の場合、雇用主は派遣会社です。そのため、福利厚生や登録後の相談などのフォローは派遣会社から受けることになります。
就業後の相談も基本的には派遣会社にします。そのため、連絡を取りやすい、フォロー体制がしっかりしている派遣会社を選んでおくと、就業先との交渉も進めやすくなります。
どこの企業でも条件を満たすことで社会保険や有給などの福利厚生は受けることができますが、派遣会社によってはさらに交通費や引越し手当の支給、キャリアアップ支援などの福利厚生を受けることができる場合があります。
事前に福利厚生なども確認しておくと登録後も安心です。
ぶっちゃけ話派遣会社は人によって合う合わないの差が大きいです。
あなたの希望の働き方を最大限に叶えるために、複数のサービスに実際に登録してみて、サービスの使い心地や担当者との相性を確認してみましょう。
保育士派遣におすすめの派遣会社5選
1. 保育ひろば
社名 | 株式会社ネオキャリア |
---|---|
対応拠点 | 東京・神奈川 福岡・埼玉・千葉・大阪・茨城・愛知 栃木・群馬・兵庫・静岡・岐阜・北海道・宮城・広島 |
総求人件数 | 7,446件(2020年11月時点) |
労働者派遣事業 | 一般労働者派遣許可 許可番号 派13-070366 |
保育ひろば公式サイト:https://hoiku-hiroba.com/
保育ひろばは全国47都道府県の保育士・幼稚園教諭の求人募集情報を掲載している保育士求人専門の転職支援サービスです。
経験豊富な地域専属のコンサルタントが全国4万件以上の施設の中から希望に沿った求人を紹介してくれます。
保育ひろばの特徴は、保育士の利用満足度が94.2%と高いことです。
登録〜面談まで最速1営業日以内と対応スピードがはやいことや、内定まで手厚くフォローをしてくれることなど、サービスのきめ細かさを評価する声が多くみられました。
また、月給25万円以上の好条件案件が多く、交通費の一部補助など福利厚生が充実しているのも人気の秘密です。
人気の認可保育園の求人をはじめ、病院内保育、事業所内保育、病児保育といった保育士求人以外にも、幼稚園、認定こども園、学童まで幅広い求人を取り扱っているので、保育の仕事に少しでも興味がある方は必ず登録をしましょう。
\60秒で登録完了/
2. 保育士ワーカー
社名 | 株式会社トライトキャリア |
---|---|
対応拠点 | 東京・大阪・名古屋・札幌 仙台・新潟・高崎・大宮 横浜・静岡・京都・神戸・広島・高松・福岡・熊本 |
総求人件数 | 49,950件(2020年11月時点) |
労働者派遣事業 | 厚生労働大臣許可 有料職業紹介事業:27-ュ-301770 |
保育士ワーカー公式サイト:https://hoikushi-worker.com/
保育士ワーカーは保育業界に特化した老舗の保育士専門の求人サイトです。
求人数がとても多く、北海道から沖縄まで全国各地の案件を取り扱っています。
保育士ワーカーでは、利用者の8割が年収アップに成功したという実績があります。
また、顧客満足度も97%と高く、2年連続支持率No1の求人サイトです。
各案件ごとに実際の残業時間、有給消化率、職場の人間関係など、一般の求人情報ではわからない情報も教えてくれるため、転職後に働き方のズレが生じにくくなっているのも特徴です。
\60秒で登録完了/
3. ほいく畑
社名 | 株式会社ニッソーネット |
---|---|
登録拠点 | 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県 茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・岐阜県 愛知県・静岡県・三重県・滋賀県 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県 福岡県・広島県・山口県・佐賀県 |
派遣求人件数 | 4,093件(2020年11月時点) |
労働者派遣事業 | 労働者派遣事業 許可番号:派27-029007 |
ほいく畑公式サイト:https://hoikubatake.jp/
ほいく畑は厚生労働大臣認可の就業支援センターとしても認可されている保育士専門の老舗派遣会社です。
地域との繋がりが強く、自宅近くでの職場をお探しの方にもおすすめの会社です。
私立保育園での勤務以外にも公共保育園、学童保育、企業内保育など、なかなか正規雇用の求人が出ない仕事も豊富に取り扱っているので、今までとは違った環境で働くことができます。
保育士に人気の短時間勤務や少人数保育の案件が豊富にあり、ブランクがあったり未経験の方でも募集している案件が多いです。
専任のコーディネーターが1対1でサポートをしてくれるため、希望の職場を簡単に見つけることができます。
また、ほいく畑にはスマホで申請するだけの給料週払い制度があるため、急に出費がかさんだ時にも安心です。
\60秒で登録完了/
4. 保育のお仕事
社名 | 株式会社ウェルクス |
---|---|
派遣 求人数 |
781件(2020年3月時点、派遣のみ) |
保育のお仕事公式サイト:https://hoiku-shigoto.com/
保育のお仕事は、保育士・幼稚園教諭に特化した転職支援サービスを行っているサイトです。
毎月4,000名以上の登録実績があり、全国各地の求人情報を扱っています。
保育のお仕事の案件はサイト上に掲載されない非公開求人も多いです。
専任のキャリアアドバイザーから1to1できめ細かいサポートを受けることができ、登録後に希望の条件を伝えるとそれに合った非公開求人を紹介してもらうことができます。
園の雰囲気や保育方針などもアドバイザーから事前に聞くことが出来るため、ミスマッチが少ないのが特徴です。
5. 保育士求人JobMedley
社名 | 株式会社メドレー |
---|---|
登録拠点 | 日本全国対応 |
総求人件数 | 18,043件(2020年11月時点) |
ジョブメドレーは医療・介護福祉・歯科の総合求人No.1サイトです。
日本全国の保育のお仕事を取り扱っており、正社員・契約社員やパート・アルバイトを含んだ求人数は約20,000件です。
お仕事探しも転職エージェント型ではなく、自分で好みのお仕事に応募するタイプなのでご自身のペースでお仕事を探せます。転職会社からのしつこい電話や催促などありません。
お仕事も日本全国にあるため、都心だけでなく地方の保育のお仕事に強いのも特徴的です。
ただ、自分でお仕事を探すのが大変とお考えの方にも安心のサービスがあり、もし気になる求人が見つからなくても無料の会員登録をしておけば担当のキャリアサポートがあなたに変わって求人情報探しをお手伝いします。
その上、プロフィールを登録しておけば、各企業からスカウトメールを受け取ることも出来ますので、まずは登録しておくことを強くおすすめします。
ジョブメドレーはお祝い金制度も設けられており、ジョブメドレー経由で入職された方にボーナスをプレゼントしています。求人によって金額は変動しますが、案件紹介画面から確認できます。
\60秒で登録完了/
総合求人No.1は楽天リサーチ (2016年7月)調べ派遣保育士として働くのがおすすめな方
ここまで派遣保育士のメリット・デメリットをご説明し、派遣会社の選び方や保育士におすすめの派遣会社をご紹介してきました。
全てお読みいただいた方であれば、保育士の派遣という働き方の実情をお分かりいただけたかと思います。
ここからは、今までご紹介した派遣保育士の働き方がどのような方におすすめできるかをお伝えしていきます。
派遣保育士は以下のような方におすすめです。
- 働きたいときだけ自由に働きたい方
- スキルアップを重視しない方
- 1つの職場で働き続けたくない方
- 今は正社員で働きたい職場がない方
それではそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
働きたいときだけ自由に働きたい方
保育士として働かれている方の中には、決められた日に決められた時間働き続ける事にストレスを感じている方も多いと思います。
かといってせっかく経験を積んできたということもあり、保育士という職を失いたくないので仕方なく働き続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
派遣保育士は、保育士という職業を続けながら自分が働きたいと思った時だけ働くことが出来ます。
今までのキャリアやスキルも維持したまま働き方を変えることが出来るので、上記のような方には派遣保育士として働くことをおすすめします。
スキルアップを重視しない方
保育士として働く上で特にキャリアやスキルアップは目指しておらず、とりあえず働いてお金がもらえればいいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
正社員などの場合ですとより高度な業務を任せてもらえる反面、その分スキルアップを求められます。
このようなキャリアステップが重視される伝統とは反対に、最近では幅広い業務を任される環境を好まない方も増えてきています。
前述の通り、派遣保育士として働く場合には同じような業務を任され続けることが多く、スキルアップを求められることもあまりありません。
安定した業務内容で収入を得たいという方には、派遣保育士としての働き方をおすすめします。
1つの職場で働き続けたくない方
人間関係に煩わしさを感じることや、同じ環境に居続ける窮屈さによって、1つの職場にとどまることに嫌気がさしている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にも派遣保育士としての働き方をおすすめします。
メリットの部分で紹介したように派遣保育士は基本的に短期間の契約となるので、もし居続けるのが嫌になったら職場を変更してしまっても問題ありません。
自分で職場変更をお願いしづらいという方は、派遣会社を通して派遣先を変更することも可能です。
また、もし派遣会社にも相談しづらいという方であれば、派遣会社に複数登録しておくことでいざというときに別の派遣会社を利用する選択肢を持つことが出来ます。
このように職場に関してかなり融通が利くのが派遣保育士の強みなので、1つの職場にとどまりたくないという方はぜひ派遣会社に登録してみてください。
今は正社員で働きたい職場がない方
いずれは正社員で働くことを目指していても、今は働きたい職場がないという方もいらっしゃると思います。
かといって保育士以外の仕事をするとなると、保育士としてのスキルが衰えてしまう可能性もあり、ブランクが生まれてしまいます。
そんな方は希望の職場が見つかるまで保育士派遣として働くことでブランクを埋めることが出来ます。
さらに派遣保育士として様々な現場で経験を積むことによって、今まで気づかなかった自分の可能性や適性に気づくことができるかもしれません。
スキルを維持でき、これからキャリアプランを明確にしていくヒントにもなるので、今は正社員で働きたい職場がない方にも派遣保育士の働き方がおすすめです。
派遣の保育士の場合は同じ業務を任され続け、業務の幅を広げていくことやキャリアアップを狙うことが難しいです。
また、同じ職場で継続して働きたいという方にも派遣保育士として働くのはおすすめ出来ません。
慣れ親しんだ環境で働いていきたい、同じ職場でキャリアを積んでいきたいという方は正社員やアルバイトの方が向いているかもしれません。
派遣保育士を求める施設の特徴
保育施設からすると、派遣を利用して人材を募集することでコストを抑えながら即戦力を採用することができます。
このような採用をすることの最も大きなメリットは、一時的な人手不足に対応することができることです。
つまり派遣保育士の求人は、一時的な人手不足に陥っている施設や企業が多い事がわかります。
このような施設で即戦力として働きたい、人手不足の施設のために力になりたい、という方には派遣保育士での勤務をおすすめします。
また、施設が人手不足となっている部門は単純作業や難易度が高くない業務内容であることが多いです。
簡単な業務で収入を得たい方にも派遣保育士としての勤務がおすすめできます。
派遣保育士に関するよくある質問
派遣でも福利厚生は受けられますか?
派遣スタッフは、登録している派遣会社の福利厚生を受けることができます。
ですので大手派遣会社に登録をすれば、派遣スタッフでも大手企業の福利厚生を受けることが出来ます。
派遣会社で受けられる福利厚生についてはこちらの記事も是非参考にしてみてください。
育休や産休は取れますか?
派遣でも育休や産休をとることが出来ます。
ですがどんな派遣会社のスタッフでも絶対にとることが出来るというわけではないので注意が必要です。
制度の整っていない派遣会社や福利厚生が整っていない派遣会社の場合だと、育休や産休の制度がそもそもないこともあります。
確実に育休や産休をとりたいということであれば、各種制度が整っている大手派遣会社を選ぶことをおすすめします。
派遣切りって実際にあるんですか?
派遣切りは実際にあります。
そのため景気の状態によっては正社員に比べると派遣スタッフは不安定な立場となります。
しかし派遣保育士の場合、ほかの職種の派遣と比べると派遣切りされるリスクはかなり低いです。
その理由は保育士は専門職であり、他の職業と比べて挑戦する障壁が高いからです。
また現在でも保育士の世界は人材不足の問題があり、特に主要都市以外では深刻な保育士不足に悩んでいます。
このように保育士人材は需要が今のところなくならないと考えられるので、派遣切りされる可能性は低いと言うことができます。
今後派遣保育士の需要はありますか?
前述のように、保育士は今かなり人手が不足しています。
ある地域では人手不足が深刻化したことによって、保育士の争奪戦が起きているところもあります。
このような現状を見てみると、正社員だけではなく派遣の保育士も今後需要の高さは続くことが考えられます。
また最近ではベビーシッターなど保育士以外の職種において、保育士の経験がある方を募集するケースも増えています。
保育士は専門知識やスキルを自分の手でつかみ取り、市場価値を高めることができるので、他業種からの評価も高いです。
そのような意味でも、派遣保育士は今後も需要が高まっていくことが予想されます。
派遣保育士として生き残るためにはどうすればいいですか?
正社員は目指さずに、今後も派遣保育士として活躍していきたいということであれば、出来る業務をどんどん増やしていくというよりは、とにかく基本的な業務の質を高めることが有効です。
正社員が幅広い業務やキャリアアップを求められるのに対して、派遣の保育士は同じような業務を、質を高く継続的に行うことが求められます。
しかし最近ではAIや技術の発展により、保育士だけに限らず様々な職種の仕事がなくなると言われています。
こうした時代で生き残るためには、AIにはできないことを能力として伸ばす必要があります。
保育士は今のところそこまでAIに浸食される業務内容はありませんが、今後の技術の発達によって何が起こるかわからないので注意が必要です。
子供に寄り添う気持ちや、あなたにしかできない保育を大切にし、独自の保育士としてのスタイルを確立することが重要です。
派遣保育士にボーナスはありますか?
例外を除いて基本的に派遣社員はボーナスを貰うことができません。
ボーナスを貰えるのは正社員が対象であることがほとんどです。
派遣社員はそもそも一定の期間が決められた一時的な雇用であることが基本です。そのため、賞与を支給する対象になることはないのです。
稀に雇用期間の決められた派遣社員やアルバイト・パートなどに賞与を出す企業もありますが、お小遣い程度の少額であることがほとんどです。
そのため、基本的には一般的な派遣社員として働く際にボーナスを貰えることに期待しない方が良いです。
派遣保育士に社会保険は適用されますか?
法律上、派遣スタッフでも条件を満たせば社会保険の適用を受けることが出来ます。
1週間に20時間以上の勤務が決まっていて、2か月を超える契約期間があれば社会保険の適用を受けられます。
単発や短期間の派遣などで働く際には契約期間が2か月を超えないことがあると思いますが、このような場合には社会保険は受けらないので注意が必要です。
また、派遣会社によっては1週間に必要な勤務時間を20時間ではなく30時間と定めている場合もあるので、利用する派遣会社の規定を予め確認しておきましょう。
派遣保育士の平均年収はどれくらいですか?
派遣保育士は給料が時給制のため、勤務時間や勤務日数、さらに勤務先の時給によって年収は変わってきます。
派遣保育士の平均的な時給は1200円〜1800円なので、もし正社員と同じように1日8時間で月に21日勤務すると考えると、年収は約240万円~360万円ほどになります。
厚生労働省「平成28年度賃金構造基本統計調査」によると、正社員の保育士の平均年収は約327万円で、平均時給1,300円です。
このように、年収を見る限りでは正社員も派遣もそこまで賃金に差がないことがわかります。
派遣保育士のメリット・デメリットまとめ
この記事では派遣保育士の実情を少しでも理解してもらうために、派遣保育士のメリット・デメリットをご紹介してきました。
結論として、派遣保育士はメリットが多く今の時代に合った働き方であり、多くの保育士の方におすすめしたい働き方です。
保育業界は人手不足が深刻化しているため、特に派遣で働くことをおすすめできます。
しかしボーナスがないことやキャリアップを目指しづらいなど、デメリットもいくつか存在します。
メリット・デメリットをそれぞれ理解し、派遣保育士という働き方があなたに合っているかをじっくり考えてみてください。
また、派遣会社によっては仕事内容がニーズと合わない場合もあるので、常に複数の派遣会社を利用できるようにしておくことも大切です。
派遣会社をうまく活用し、あなたにぴったりの仕事を見つけてくださいね。
保育士向けのおすすめ派遣会社を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
保育士派遣に強いおすすめ派遣会社ランキング
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |