
ネオキャリアに派遣登録するか迷っている方やネオキャリアに派遣登録したばかりの方は、実際に利用されている人の口コミや評判が気になりますよね。
公式ページや口コミサイトにはいいことがたくさん書かれているけど、実際に登録してみると聞いていた評判と全然違うってことはよくあります。
こちらの記事では、現在または過去に派遣会社ネオキャリアの利用経験のある方に、実体験に基づいた口コミや評判をお聞きした内容となります。
高時給案件が多い 派遣会社 |
|
---|---|
![]() |
\登録かんたん/ |
\スマホで登録2分/
|
|
\来社しないで登録可/
|
記事の目次
ネオキャリア派遣の評判・口コミ調査まとめ
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 |
設立 | 2000年11月15日 |
対応地域 | 国内外90拠点 |
主な求人職種 | 一般事務・コールセンター・医療・介護・IT・建設など |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.neo-career.co.jp/ |
▶︎横にスクロールできます▶︎
ネオキャリアのメリット |
|
ネオキャリアのデメリット |
|
▶︎横にスクロールできます▶︎
派遣会社ネオキャリアは2000年に創業し、世界各国に拠点を抱えている急成長中の企業です。
派遣に登録する人の「一週間以内に働きたい」という要望に応えるためにスピード感ある対応が特徴です。
お急ぎの方のために、まずネオキャリアの調査結果をまとめました。
記事の後半には悪い評判も含めた実際に利用した方々からの口コミやネオキャリアのメリット・デメリット、特徴などの解説をいたします。
この記事を最後まで読めば、ネオキャリアに登録すべきかどうかをご自身で判断できるようになります。
ぶっちゃけ話効率よく派遣先を探すためには、複数の派遣会社(平均4.3社)を利用するのがおすすめです。スタッフサービスやテンプスタッフなど求人数の多い派遣会社に登録しておくと、求人探しが楽になります。
そのほかのおすすめの派遣会社を知りたいという方は、ネオキャリア以外のおすすめ派遣会社を参考にしてください。
ネオキャリア派遣の評判・口コミ

担当のコンサルタントは、気さくで慣れている方でテキパキしていました。理想の仕事が決まるまでスムーズに進められた感じです。
面談では長所やこれまでの経験、希望の条件を伝えました。
時間はだいたい1時間くらいだったでしょうか。あっという間です。もう少しじっくり相談に乗ってもらいたいと思いました。
福利厚生が受けられることもネオキャリアの利点と言えるでしょう。内容は社会保険など、一般的なものだったと思います。

研修はたった1日でしたが、退院したての私には座り仕事であることはありがたかったです。
月締めのお仕事でしたので、即お金になるわけではありませんでしたが、きちんとお給料は振り込まれていましたので、安心して働けました。
ただ、ネオキャリアの支店にお電話すると、ぶっきらぼうそうな方が電話に出られるので、それは少し気になっていました。

5年以上前のことなので、現在は分かりませんが面接で伺ったオフィスが薄暗い感じだったので「大丈夫かな・・・」と不安になったことを覚えています。
ただ、応募した仕事の担当者と登録時の担当者が同じ方で、物腰の柔らかい方だったので安心できたのを覚えています。
ネオキャリアはデータ入力関係の仕事の案内が多かったのも選んだ理由の一つでした。
単発のデータ入力系のお仕事に就業しましたが、大手運送会社のものがほとんどだったので職場環境も良く、オフィスもきれいで安心して仕事ができました。
子育て中のお母さんも同じ派遣社員として働いていたので、女性は利用しやすい派遣会社なのかな、と思います。
Submit your review | |
希望した内容と異なる仕事を斡旋してくる。無理ですと断ると、「ここだけの話しですが、ここは凄く楽なとこで、未経験のかたでも評判いいんですよ。」その言葉に騙されました。実際は未経験ではとても辛いし、契約時間より早く出勤しないと間に合わない、(社員の方も凄く早い)休憩も30分弱しかとれず、(タイムシート上は1時間)とても辛かったです。派遣で働くのはもうこりごりです。
営業の人が私に他の方へのメールを誤って送ってきたことも2回あった。前に某大手派遣会社を使った時は、こういうことは無かったし、嫌な思いをしたことは無かった。
派遣会社にとってスタッフはいっぱいいるだろうけど、派遣会社もいっぱいある。私にも選ぶこと権利はある。
以前単発のコールセンターの仕事をネオキャリアから就業しました。
登録会に行くとオフィス内は綺麗で明るく賑やかで、たまたまなのか若い人が多く専門学校の中の様でした。カウンセリングをしてくださったスタッフも若く、しかし丁寧に対応してくださいました。
単発だったこともあってか企業訪問などもなく、就業初日に初めて営業の方とも会いました。スーツではあるものの服装が少し派手で、営業マンがこんな服装で良いのかな、と思った事が印象に残っています。
しかし営業の方が言っていた事と実際の就業環境に相違もなく、気持ちよく働く事ができました。
初仕事以降の事務のお仕事紹介は、一、二度長期派遣を勧めてくださるお電話は頂きましたが当時短期・単発しか希望しておらず、お断りした後は特に状況確認などもなかったです。
一方ネオキャリアの介護の仕事のセクションの方は一度興味を示すと何度も何度もお仕事のお電話を頂き、断りの意思を示しているのに数ヶ月お電話がかかってきていました。それ程介護職の求人倍率が低いのだと思います。
長期派遣専門の派遣会社の様にアフターケアがしっかりしているわけでもなく、しかし単発派遣専門の派遣会社よりはずっとしっかりと仕事の説明をしてくださる企業様でした。
ネオキャリア派遣のメリット|いい評判・口コミから調査
良い評判・口コミを集めて分析したことで分かった、ネオキャリアを利用するメリットを4つにまとめたので、解説と裏付けとなる情報もご紹介いたします。
- 未経験OKの求人が多い
- 金融・IT企業大手の派遣先企業が多い
- 正社員を目指せる紹介予定派遣の仕事が豊富
- 給与の前払い制度が充実している
1.未経験OKの求人が多い
派遣スタッフとして働いたことがない方でも働くことができる未経験OKの求人が多くあります。
未経験OKの求人は特別なスキルがなくても応募できるので、パソコンスキルに自信がなくても挑戦することができますよ。
ただしネオキャリアで実施している無料研修がないため、パソコンや社会人マナーに自信がない方は不安に思うこともあるかもしれません。
スキルアップ研修が受講できる派遣会社はこちらで紹介しています。

研修が充実していたわけではなかったですが、研修だけは他の派遣会社で受けながら、求人はネオキャリアで探すという使い方をしていました。
かなり効率的に派遣先を決めることができたと思っています。
2.金融・IT企業大手の派遣先企業が多い
ネオキャリアの派遣先企業では、誰もが知っているような金融・IT企業大手の求人が多数あります。
IT事務・コールセンター・PCキッティングなど幅広いIT派遣求人を展開しています。
大手企業では派遣スタッフを雇用する機会が多いため、マニュアルが整っており、迷うことなく仕事をすることができますよ。

派遣でIT事務業界で働けるなんて思ってなかったので良かったと思ってます。
3.正社員を目指せる紹介予定派遣の仕事が豊富
ネオキャリアが紹介している求人のうち、約4割が正社員として採用することを条件にしている紹介予定派遣の仕事です。
派遣就業中の仕事ぶりが評価されれば大企業の社員として働くことも可能になります。
将来的に正社員として働くことを希望している方にとっては大きなメリットですね。
特に東京などの首都圏では、紹介予定派遣求人が多い傾向にあります。
東京や大阪、一般事務のお仕事を探している方はこちらの記事も参考にしてください。
参考記事:

正社員になる前に派遣でお試し感覚で働けたので、気軽に求人に応募できて使いやすかったです。
4.給与の前払い制度が充実している
ネオキャリアは他の派遣会社と比べ、給与の前払いサービスが充実しています。
働いた分の給料を早めに受け取ることができるので、早く給料がほしいという方には嬉しいメリットです。
前払い制度の他にも、派遣スタッフの方が働きやすいように様々なサービスを展開しているのもネオキャリアの特徴です。
派遣スタッフを手厚くサポートしようという姿勢が伺えますね。
従業員が働いた分だけの給与をいつでもどこでも受取可能になるサービスです。
ネオキャリアを利用して派遣で働く場合、このサービスを福利厚生サービスとして利用できます。

日払いや週払いが多いことが派遣のメリットの1つなのに、それでも月払いを採用しているところもあったので、安心して働くことができました。
ネオキャリア派遣は最低?悪い評判・口コミからわかるデメリット
ネオキャリアを利用することにはメリットもありますが、その一方でデメリットもいくつか存在します。
口コミ・評判の中から特に多かったデメリットの内容は以下となります。
- ホームページがわかりにくい
- スキルアップ研修やパソコン研修がない
- 担当者の質が悪い
1.ホームページがわかりにくい
ネオキャリアの情報を調べようとして企業ホームページを見たことがある方からは、派遣スタッフに対しての情報が少ないという声が多数寄せられていました。
他の大手派遣が視野と比較すると、登録から就業までの流れや福利厚生・スキルアップ研修の有無について調べるのに時間がかかってしまうようです。
派遣で働くこと自体に不安を感じている人もいる中で、情報収集がしづらいというのはデメリットと言えるでしょう。

担当者に聞いたらちゃんと教えてもらえたのでいいですが、全体的に使いやすかった分少し残念でした。
2.スキルアップやパソコン研修がない
派遣会社の多くがスキルアップやビジネスマナーなどに関する研修が充実しているのに対して、ネオキャリアにはそのような研修制度はありません。
未経験からでも働ける求人が多いため、スキルや自信をしっかりつけてから仕事に望みたいという方からの口コミが多かったです。
また、紹介予定派遣で正社員になりたいと思っている方にとっても、研修がないのは大きなデメリットであるという評判が見られました。
大手派遣会社、スタッフサービスでは、スキルアップができる研修があります。併用して利用することでカバーできます。

派遣で働くとは言っても、どこかで成長の機会はほしいと思っていたし、多くの派遣会社では研修があるので残念なサービスだと思いました。
3.担当者の質が悪い
ネオキャリアを利用した方からは、担当者のサポートの質に関する悪い評価が目立ちました。
特に頻繁に見られたのは、下記のような内容でした。
・担当者の態度が最悪
・連絡頻度が遅い
・連絡がしつこい

伝えた希望とも大きく異なる条件の求人を紹介され、時間を無駄にした気分です。
ネオキャリアはメリットが多い反面、上記のようなデメリットも存在するサービスです。
確実に希望にあった派遣先を見つけたいという方は、複数の派遣会社を利用するのがおすすめです。
ネオキャリア派遣は利用するべきか
ここまでの口コミ・評判に基づいたネオキャリアのメリット・デメリットをふまえて、ここではネオキャリアが実際に利用するべきサービスなのかどうかをご紹介していきます。
ネオキャリアは、未経験OK・紹介予定派遣求人の多さやサービスの幅広さが特徴です。
ITや金融企業への派遣も行われているので、様々な分野に挑戦することができます。
そのため、スキルや経験に自身がないけど幅広い求人を見てみたい方は利用がおすすめの派遣会社です。
しかし、派遣会社を利用する際にはひとつの派遣会社だけに頼らないことが最も重要です。
なぜなら、あなたの希望する働き方と派遣会社の保有求人が合っていなければ、希望していた働き方を叶える求人には出会えないからです。
ネオキャリアと併せて複数の派遣会社を利用し、数名の担当者と出会うことで、あなたの希望する働き方をきちんと理解してくれるひとに出会えると思います。
ネオキャリア以外の派遣会社を知りたい方のために、ここからは効率的に派遣先を探すためにおすすめの派遣会社をご紹介していきます。
ネオキャリア派遣以外のおすすめ派遣会社
1.スタッフサービス
おすすめは人材派遣のリーディングカンパニーであるスタッフサービスです。
スタッフサービスはリクルートグループの企業で、大手企業への派遣数の多さ、営業力の高さ、研修体制の充実度、フォローの良さなど優良な派遣会社に必要なポイントすべてを抑えています。
「今月退社するから、翌月から別の派遣のお仕事を開始したい!」場合でも、相談することが可能なので、急ぎで仕事をお探しの方にもピッタリの派遣会社です。
誰もが知っている企業への派遣実績もありますので、
まだ登録されていない方は、始めに登録しておくべき派遣会社です。
公式サイトURL:https://www.022022.net/
スタッフサービスの口コミ(抜粋)

>>2分で完了<<
2.テンプスタッフ
売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフです。日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
また、派遣スタッフをフォローする「コーディネーター」もスタッフに寄り添い、あなたでも気づけなかったピッタリの仕事を紹介するため、非常に評価が高いです。
テンプスタッフは「派遣の働き方研究所」の満足度調査において、派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2022総合満足度1位を獲得しています。
積極的に派遣会社をM&Aしており、ますます企業規模が拡大しています。
まだテンプスタッフに登録されていない方は迷わず派遣登録すべきです。
登録もWEBですぐに完了します。
公式サイトURL:https://www.tempstaff.co.jp/
テンプスタッフの口コミ(抜粋)

社会保険・定期健康診断の他に、産前産後休暇や介護休暇もあり、派遣スタッフとして働くには充分な福利厚生が揃っていました。
>>2分で完了<<
3.パソナ
パソナは創業40年以上の歴史がある企業で、日本でもトップクラスの大手派遣会社です。
優良派遣事業者の認定番号は1702008(02)、1702015(02) 、1702017(02)、1705014(02)(グループ会社)です。
派遣スタッフ満足度調査でパソナを友人に勧めたい派遣会社「クチコミNo.1」を7回も獲得しています。
パソナの派遣案件は高時給・大手上場企業・事務職が非常に多く、これまで身に着けた事務経験を活かしたい意欲がある若手の方にとてもおすすめです。
福利厚生についても、派遣会社の中で最高クラスに整われており、一般的な社会保険はもちろん旅行や美容・演劇や育児代行などを安く活用できる制度が設けられています。
公式サイトURL:https://www.pasona.co.jp/
パソナの口コミ(抜粋)

ネオキャリア派遣を上手に利用するポイント
ここまでご説明したきたように、ネオキャリアは利用するメリットが多い派遣会社ですが、利用方法を誤ってしまうと希望通りの求人を紹介してもらうことが出来ないことがあります。
また、悪質な担当者にあたってしまうとブラック企業に紹介されることなどもあり、今後の人生に大きな影響を与えてしまう可能性もあります。
手厚いサポートを受けて良質な求人を紹介してもらい派遣先探しを成功させるためには、派遣会社の上手な使い方を理解しておくことが必要です。
ここでは派遣会社を上手に使うための6つのポイントをご紹介しますので是非参考にしてください。
理解しておくべき6つのポイントは以下になります。
1.連絡は素早く・こまめに
あまり連絡がないと派遣先探しを終えたと判断され、新しい求人の紹介があまりされない可能性があるからです。
2.勤務開始時期は「良いところがあればすぐにでも」
3.経歴やスキルは正直に伝える
入社後にご自身のスキルに合わない仕事を任されてしまった…などといったことがないようにするためにも正直に伝えることをおすすめします。
また、経歴や希望条件をまとめておくと、複数の派遣会社を利用する場合にもスムーズに共有できますし、中身の濃い面談が受けられます。
4.希望条件は優先順位をつけたり、理由を伝える
5.応募はひとつの案件に対して一度だけにする
6.推薦文は確認させてもらう
ネオキャリア派遣登録から働くまでの流れ
ネオキャリアをはじめ、派遣会社を利用する際のひと通りの流れをご説明します。
それぞれの手順において受けられるサービスを詳しく解説するので、実際に利用する前に参考にしてみてください。
派遣会社利用の大まかな流れについてまとめましたので、以下の画像をご覧ください。
ではそれぞれの流れについて詳しく見ていきましょう。
1.無料WEB登録・派遣登録会予約
派遣会社を利用する際には、まずは派遣登録会の予約またはWEB上での無料登録をする必要があります。
人材派遣会社のWEBページでプロフィール登録
自分の氏名・住所・生年月日やこれまでの職歴を登録します。職歴に関しては詳細にかつ端的に記載してください。
しかし、WEBページで登録を行ったとしても、実際に仕事を紹介してもらうには後日登録会に参加する必要があります。その場で改めて登録した情報の確認が行われます。
登録の前に仕事紹介率UPのプロフィール登録を参考にして、希望の求人を紹介してもらいやすい登録内容の書き方を把握しておくことをおすすめします。
会場名 | 住所 |
---|---|
ネオキャリアOS新宿 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5階MAP |
ネオキャリア池袋支店 | 東京都豊島区南池袋2-29-12 HF池袋ビルディング4階 |
ネオキャリア横浜支店 | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-5 相鉄KSビル 6階 |
ネオキャリア大宮支店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5 ソニックシティビル17階 |
ネオキャリア錦糸町支店 | 東京都墨田区江東橋1-11-7 ホテイビル3階 |
ネオキャリア秋葉原支店 | 東京都千代田区神田佐久間町2-1 大原ビル5階 |
ネオキャリアBS新宿支店 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5階MAP |
ネオキャリアBS秋葉原支店 | 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町2-1 大原ビル5階 |
ネオキャリア渋谷支店 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル9階 |
ネオキャリアBS渋谷支店 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル9階 |
派遣登録説明会予約
派遣会社によってはWEBでの登録を受け付けていない会社もあります。その場合は人材派遣会社のWEBページで派遣登録会の予約をします。
2.派遣登録説明会の参加
WEB登録・登録会予約を行った後は、実際に派遣会社の登録説明会に参加します。
派遣会社が指定もしくは自分が選んだ会場にて、派遣会社からの各種説明、プロフィールや経歴の紹介などを行います。派遣会社によってはスキルテストなどを受講することもあります。
WEBページでプロフィール登録した場合でも、登録会に参加しなければ求人を紹介してもらうことが出来ないのでご注意ください。
登録説明会は面接とは異なり派遣スタッフとして不採用になったりすることは基本的にありませんが、悪い対応やだらしない服装等は今後の仕事紹介に影響するので、あなたが希望する求人を紹介してもらうためにも誠実な対応を心がけましょう。
>>派遣会社の登録会にふさわしい服装|男女、職種、季節ごとに徹底紹介
登録会の時点であなたの経歴・スキルと人材派遣会社が募集している仕事がマッチしていたらその場で紹介されます。
説明会への参加前に派遣登録説明会前の対策を事前に読んでいただき、対策してください。
また参加時に履歴書の提出が必要の場合は派遣登録の履歴書志望動機記入例で解説していますので、参考にしてみてください。
- エントリーシート記入
- 簡易テスト
- スキルチェック
- 個別面談
という流れになります。所要時間はおよそ1時間~1時間半です。
登録時には以下の3つが必要になります。
- 現住所の確認できる身分証明書
- 認印
- 筆記用具
3.求人紹介・応募
派遣会社への登録後、WEBページ上で仕事の応募ができるようになります。
派遣会社側でも自社が保有している派遣案件と派遣会社の登録者をマッチングしており、適合している人がいれば電話又はメールにて連絡してきます。
4.派遣会社社内選考
あなたがお仕事に応募した場合、または派遣会社が紹介した仕事に応募したあとは、派遣会社で社内選考がおこなわれます。
社内選考をする理由は、他の応募者と比較して経歴やスキルが今回紹介する仕事とどちらが適合しているかを判断するためです。
5.職場見学(顔合わせ)
社内選考に通過した後は、紹介された会社での職場見学(顔合わせ)があります。
応募した派遣先企業に派遣会社の営業担当と訪問し、あなたの経歴やスキルの説明や紹介企業(派遣先)からの仕事説明、質疑応答などが行われます。
職場見学(顔合わせ)はあなたと派遣先企業(実際に働くところで)の情報にギャップが生じないことを解消するために行います。実際に働き始めて聞いていた話と違うといったことにならないように、しっかりと質問をしてください。
職場見学(顔合わせ)対策
6.派遣先での就業開始
職場見学であなたの就業の意思が固まれば、派遣先での就業開始です。
勤務初日に注意すべきことについては、こちらの記事を参考にしてください。
派遣で働く際によくある質問
ここでは派遣に関するよくある質問をまとめましたので、派遣に対して同じような疑問をお持ちの方は是非参考にしてみてください。
Q1.派遣で働くことのメリットはなんですか?
Q2.担当者に話したことは派遣先企業にも筒抜けなのでしょうか?
Q3.紹介された求人に応募しないことも可能でしょうか?
Q4.派遣と正社員は何が違うのですか
Q5.派遣会社の営業担当は変更できますか?
Q6.今すぐ働くつもりはないのですが、登録できますか?
Q1.派遣で働くことのメリットはなんですか?
派遣という働き方は、正社員と比較すると自由度が高い働き方です。
自由度が高いことによるメリットは、プライベートを充実させることができる、スキルアップに時間を割くことができる、本業の他にも収入源ができることなどです。
この他にも派遣で働くことによるメリットはありますが、共通しているのは働き方の自由度が高いことによるメリットであるということです。
Q2.担当者に話したことは企業にも伝わってしまうのでしょうか?
派遣会社に話したことがそのまま派遣先企業に伝わるわけではありません。
経歴に自信が持てなかったり、突出したスキルを持っていなかったりするとごまかしてしまいたくなるものですが、正直に伝えることをおすすめします。
嘘をついたり、その場限りのごまかしをしてしまうと、これまでの経験を整理したときにつじつまが合わなくなってしまう上に、派遣先とのミスマッチにつながる危険性もあります。
Q3.紹介された求人は応募しないことも可能でしょうか?
紹介された求人に応募しないことももちろん可能です。応募したくないものについてはきっぱりと断りましょう。
派遣会社と価値観が合わないと、あなたが求めていたものと違う求人ばかり紹介されてしまうということもあるかと思います。
そういった場合はなぜその求人ではだめなのか、絶対に譲れない条件などをなるべく具体的に伝えましょう。
そうすることで、希望の派遣先を紹介してもらいやすくなっていきます。
Q4.派遣と正社員は何が違うのですか
派遣と正社員の違いは、雇用主が勤務先ではなく派遣会社であることです。
正社員やアルバイト・パートなどの直接雇用の働き方とは違い、派遣会社の福利厚生を受けられる、条件面の交渉やトラブル発生時に派遣会社のサポートを受けることができるなど多くのメリットがあります。
また、派遣と正社員は契約期間が異なります。
派遣の場合は基本的に3ヶ月毎に契約が更新されるので、正社員と比べて長期間安定して働くことはできなくなっています。
Q5.派遣会社の営業担当は変更できますか?
担当営業の変更をお願いすることも可能です。職種や業界、地域によっては変更が難しいこともありますが、あまりに合わない場合は変更をお願いしてみるのもいいかもしれません。
Q6.今すぐ就業するつもりはないのですが、登録できますか?
可能です。
具体的な就業開始日が定まっていない方の登録も受け付けているので、派遣を少しでもお考えの方は早めに登録しておきましょう。
早めに登録しておくことで、より多くの求人を紹介してもらえます。
さらに、長くかかわることで強い信頼関係を派遣会社と構築できるので、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらうことができます。
ネオキャリア派遣の評判・口コミまとめ
この記事ではネオキャリアの評判・口コミとそれを基にしたネオキャリアのメリット・デメリットなどをまとめてご紹介いたしました。
ネオキャリアは未経験でも働ける求人の多さや求人の幅広さが魅力ですが、一方で研修制度が整っていなかったり、担当者の態度が悪い場合もあるようです。
他の派遣会社も一緒に利用し、派遣先を効率よく探していきましょう。
>>派遣会社おすすめランキング【派遣のプロが選び方や評判・口コミを解説】
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
登録すべき派遣会社 | 派遣会社の特徴・強み |
---|---|
クリックスタッフサービスに登録してお仕事を探す
>>求人数が多いからお仕事を紹介されやすい<< |
・求人数トップクラス ・リクルートグループだから安心 ・翌月から仕事を始められる スタッフサービスの評判・口コミ |