
派遣で働くことを考えている方、また派遣人材を求めている方も、人材派遣会社は派遣社員から給料をピンハネしているという印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では派遣会社の平均利益率や大手派遣会社の利益率・別業種の利益率と比較しつつ解説をしていきます。
この記事を読むと、マージンについての正しい知識を身に着けることができるでしょう。
【企業向け】無料で派遣会社選びを相談 | |
![]() |
\人材派遣会社を無料で一括見積もり/ |
高時給案件が多い 派遣会社 |
|
---|---|
\スマホで登録2分/
※当サイトで一番人気 |
|
![]() |
\登録かんたん/ |
記事の目次
派遣会社のマージンとは紹介料や取り分のこと
人材派遣会社のマージンとは紹介料や派遣先企業からもらう取り分のことです。
冒頭でも触れた通り派遣先企業は、あなたに支払う給料とは別で、紹介料(マージン)を派遣会社に支払っています。
マージン = 派遣料金 - 賃金
例えば時給1300円で働いていたとしたら、派遣先企業はこの時給1300円の賃金とは別で、派遣会社にいくらかのマージンを納めているということになります。
派遣で働いていると、派遣先企業はその人に働いた分の給料だけを払っている印象が強いものですが、実際のところはもっと多く上乗せした状態の賃金を派遣会社に納めているということなのです。
そしてマージンを比較する上で重要な指標となるのがマージン率です。
具体例で知るマージン率
実際の例を見てみましょう。厚生労働省が発表している労働者派遣事業報告書の集計結果では、派遣料金(マージンも含めた派遣先企業が派遣会社に支払っている賃金)の平均を見ることができます。
例えば職種が「秘書」の場合、派遣料金の平均が1日あたり15,186円となっています。これは1日実働8時間と考えたときの派遣料金です。
これに対して、「秘書」の仕事をする派遣労働者の賃金の平均は1日あたり10,908円です。
つまり、
この4,278円がマージンに当たるというわけですね。
これを上記の式に当てはめると、28.17という数字が得られます。つまり、秘書の平均マージン率は約30%であるということが分かります。
更に時給換算して考えてみましょう。
1日10,908円を時給換算してみると、時給約1363円になりますので、派遣労働者はこの時給を提示されて働いていることになります。
ですが派遣料金は15,186円なので、これを時給換算すると時給約1898円という数字が出てきます。
つまりこの場合、給与を受け取る派遣労働者本人は時給1363円で働いていますが、実際のところ派遣先企業は時給1898円の賃金を派遣会社に払っているということになるのです。
【参考】平成27年度 労働者派遣事業報告書の集計結果|厚生労働省
派遣のマージン率とはどれくらい?上限や下限は?
マージン率について理解を深めて気になるのは、相場ではないでしょうか。
現状、日本の法律でマージン率の上限や下限は明確に決められおらず、法律で決められた最低賃金さえ派遣労働者に支払っていれば問題ありません。
ただ、明らかに高すぎるマージン率だと派遣先から同意を得られずお断りされてしまいますので、マージン率は派遣会社と派遣先企業との交渉によって決まります。
またマージン率は派遣会社や職種によって異なります。
職種別の派遣会社のマージン率は以下のようになっています。
業種 | 平均マージン率 |
IT関連 | 約40% |
サービス | 約26~32% |
事務 | 約26~30% |
クリエイティブ | 約28~29% |
放送 | 約23~32% |
ビル・建設管理 | 約20~32% |
上の表のように、派遣のマージン率は業種・職種によって差がありますが、一般的なマージン率は20%~30%となっております。
また、マージンの全てが派遣会社の利益になるわけではありません。
派遣で働く際に、派遣会社が直接研修やセミナーを行ったりすることがあります。
派遣のマージンはこのような費用に充てられており、スタッフの交通費などもマージンから割り充てられているのです。
つまり、福利厚生などのサポート体制が充実している派遣会社はマージンが高く設定されていることが多いのです。
また、研修費が多くかかる仕事であれば、これもマージンは高くなるでしょう。
一方でマージンが低い派遣会社の場合はスタッフの教育制度やサポート体制が充分ではなく、質が低いスタッフが多い場合もあります。
マージンの低さで派遣会社を選ぶのは危険なので注意が必要です。
大手人材派遣会社のマージン率

ここでは大手の派遣会社がどれくらいのマージン率になっているのかをご紹介します。
基本的には大手人材派遣会社のマージン率は約25~30%となっており、サービスごとに大きく差はありません。
比較対象は派遣会社で大手と言われる5社を選択し、比較しています。
その結果をランキング形式で並べると以下の表になります。
ランキング | 派遣会社名 | マージン率 |
---|---|---|
1位 | テンプスタッフ | 25.1% |
2位 | リクルートスタッフィング | 26.8% |
3位 | マンパワー | 28.3% |
4位 | パソナ | 28.6% |
5位 | スタッフサービス | 29.7% |
地域によってマージン率の相場は異なりますが、大手派遣会社のマージン率はおおよそ25~30%に収束しています。
また、テンプスタッフとスタッフサービスでは4.6%の差がありました。
関連記事:
ブラック派遣会社とは?評判の悪い派遣会社の特徴と見抜く方法
大手の派遣会社ランキング|業界別おすすめ派遣会社もご紹介
マージン率が高い=ぼったくりではない
ちなみに、「マージン率が高い派遣会社はぼったくりだ!」という声を聞くことがあります。
確かにマージン率が高くて、実際の派遣の賃金がものすごく安いのでは、少しは自分たちに還元してくれないものかと不満の声をあげたくなるでしょう。
ですが、先ほどご紹介したように、マージン率が高い会社=ぼったくりというわけではないのは事実です。
マージンには、福利厚生費や教育訓練費なども含まれていますので、マージン率は低いほどよいというわけではなく、その他の情報と組み合わせて総合的に評価することが重要です。
確かにマージン率ばかりを上げてスタッフには何も還元しようとしない悪徳な派遣会社も全くないわけではありません。
ですがマージン率が高い分、福利厚生などの待遇が充実している派遣会社もたくさんあります。実際のところまだ浸透していないのが実情ではありますが、マージン率の情報を公開することが派遣会社には義務付けられています。
派遣会社を選ぶ際には、マージン率と派遣会社で行っている福利厚生やスキルアップ制度などのバランスが取れているかを重視すると、良い会社選びができるはずです。
人材派遣会社のマージン率(利益率)でどのくらい儲けてるのか
では実際、派遣会社がどのくらい儲けているか気になりますよね。
結論から言うと、人材派遣会社の本業の儲けを示す営業利益率は平均1.6%です。
営業利益とは、売上総利益から販売費と一般管理費を差し引いたものであり、人材派遣事業によってどれくらい利益が生じているのかを示す指標です。
営業利益率とは、売上高全体の中での営業利益の割合なので、売り上げ全体の1.6%ほどしか営業利益になっていないということです。
この数字が示しているように派遣会社は完全に多売薄利の業種といえます。
それでは、なぜこんなに利益率が低いのか解説していきます。
人材派遣の原価・利益の内訳
人材派遣会社や職種により多少違いはありますが、派遣料金の大半を占めるのは、派遣社員の給料です。給料だけで派遣料金の全体の約70%を占めます。
残りの30%についても以下のグラフのような使われ方をしているので参考にしていただければと思います。
給料以外に発生する費用は、派遣会社が負担する派遣社員の社会保険料で10.5%。また、派遣社員にも有給休暇が発生しますが、有給取得の際には派遣先企業は派遣会社には有給分の賃金は支払いません。そのため、派遣会社のみが賃金を負担します。有給費用が4.2%で、派遣社員に関連する合計の費用は85%を占めています。
その他、派遣スタッフ相談センター等の運営費や派遣社員をサポートする派遣会社の営業担当やコーディネーターなどの人件費、派遣社員の教育研修費用、オフィス・登録センター賃借料、人材募集費用等の諸経費が13.7%。結果、全て差し引いた残りの1.6%程度しか派遣会社の営業利益に残りません.
派遣社員が月に20万円の給料を受け取っている場合、派遣社員1人当たりの派遣会社の営業利益は月に4,500円程になります。
しかも、社会保険料は年々上昇し、更には派遣社員のキャリア構築のための費用が新たに追加されてくるため、年々営業利益率は減少を続けています。
大手派遣会社の利益率
日本の派遣会社上位3企業の営業利益率は下記のとおりです。※2018年決算資料参照
テンプスタッフ:4.6%
パソナ:1.5%
※パソナは派遣事業の利益率が開示されてなかったため
通年の利益率を記載
大手の人材派遣会社は派遣事業だけではなく、職業紹介やアウトソーシングなどの利益を確保しやすい事業も行っているため、5%の利益率は確保できていますがパソナのみ低利益率で推移しています。
他業種の有名企業の利益率
参考までに、日本国内の大手企業の営業利益率をご紹介します。
以下の企業は国内でも営業利益率の高い企業にはなりますが、派遣会社の営業利益がどれだけ低いのかを知るための参考になるでしょう。
会社名 | 営業利益率 |
アサックス | 約71% |
宮越ホールディングス | 約70% |
手間いらず | 約65% |
日本取引所グループ | 約57% |
FPG | 約54% |
キーエンス | 約54% |
オービック | 約51% |
ファーストロジック | 約50% |
ペプチドリーム | 約49% |
※2019年度決算資料参照
業種が全く異なるため、単純に比較はできませんが、他業種と比較すると派遣業界の利益率は非常に低いといえるでしょう。
おすすめの派遣会社
ここからは当サイトがお勧めする派遣会社をご紹介します。
ここで紹介する派遣会社は、求人数が豊富で、サポート体制や福利厚生が整った大手派遣会社です。
1.スタッフサービス
おすすめは人材派遣のリーディングカンパニーであるスタッフサービスです。
優良派遣事業者の認定番号は1802003(02)です。
スタッフサービスはリクルートグループの企業で、大手企業への派遣数の多さ、営業力の高さ、研修体制の充実度、フォローの良さなど優良な派遣会社に必要なポイントすべてを抑えています。
「今月退社するから、翌月から別の派遣のお仕事を開始したい!」場合でも、相談することが可能なので、急ぎで仕事をお探しの方にもピッタリの派遣会社です。
誰もが知っている企業への派遣実績もありますので、
まだ登録されていない方は、始めに登録しておくべき派遣会社です。
公式サイトURL:https://www.022022.net/
スタッフサービスの口コミ(抜粋)

>>2分で完了<<
2.テンプスタッフ
売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフです。日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
優良派遣事業者の認定番号は1802002(02)です。
また、派遣スタッフをフォローする「コーディネーター」もスタッフに寄り添い、あなたでも気づけなかったピッタリの仕事を紹介するため、非常に評価が高いです。
月刊人材ビジネスによる派遣スタッフ満足度調査で、「クチコミNo.1」を獲得しています。
積極的に派遣会社をM&Aしており、ますます企業規模が拡大しています。
まだテンプスタッフに登録されていない方は迷わず派遣登録すべきです。
登録もWEBですぐに完了します。
公式サイトURL:https://www.tempstaff.co.jp/
テンプスタッフの口コミ(抜粋)

社会保険・定期健康診断の他に、産前産後休暇や介護休暇もあり、派遣スタッフとして働くには充分な福利厚生が揃っていました。
>>2分で完了<<
3.ウィルオブ(旧セントメディア)

創業20年以上のウィルオブは、1500社以上の大手・優良企業との取引があり、憧れの大手企業で就業することも可能です。
しかも一部の職種では、お給料を日払い、週払いでお渡しすることも可能です。
職種に関しては登録後ご確認くださいね。
また、派遣会社の悪い口コミでよく見かける「営業担当が会いに来ない」「連絡をしても返信がこなくてコミュニケーションが取れない」といった業務に支障がでることがなく、安心して働けます。
また主婦歓迎の求人数が全国に8081件あり、主婦ママの希望に沿ったお仕事を紹介してくれますよ。
派遣先の業界に特化した研修制度があり、就業後も厚遇なフォローをしてくれるので、半年以上お仕事を継続されている派遣スタッフの割合が78.4%もいます。
初めて派遣会社に登録する人や派遣会社の営業担当に不満を持っていた人は、登録することをおすすめします。
公式サイトURL:https://willof.jp
ウィルオブ(旧セントメディア)の口コミ(抜粋)

以前にコールセンターで業務経験があり、コールセンターへの派遣専門の部門があるこちらに登録しました。
悪いところは、担当のコーディネーターの対応の悪さです。
対応しなければいけない事が多いのか、ほったらかしにされがちです。
福利厚生は前給制度があったり、有給休暇も取りやすかったりするので、良い面の方が目立つと思います。
>>2分で完了<<
>>ウィルオブ(旧セントメディア)の評判や口コミをチェックする
まとめ
派遣会社のマージン率について詳しく解説しました。
実際のマージン率の使われ方の多くは、派遣スタッフへの福利厚生やサービス運営に使われていることがわかります。
マージンの高さによって派遣会社のスタッフ教育制度や福利厚生の充実度なども変わってくるので、派遣会社選びの参考の1つにしてみてくださいね。
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
登録すべき派遣会社 | 派遣会社の特徴・強み |
---|---|
クリックスタッフサービスに登録してお仕事を探す
>>求人数が多いからお仕事を紹介されやすい<< |
・求人数トップクラス ・リクルートグループだから安心 ・翌月から仕事を始められる スタッフサービスの評判・口コミ |