「仕事を辞める決意はしたものの忙しいそうだから退職の意向を伝えられない」「仕事を辞めるする決意をしたが、上司にどう意思を伝えればいいかわからない」「素直に退職理由を言って良いものなのか」
「そもそも退職願はどういう風に記入して、どんなタイミングで上司に提出すればいいかわからない」「退職全般の流れがよくわからない」といった退職の時ならではの悩みってありますよね。
ただ、しっかり手順さえ抑えることができれば、スムーズに退職をすることが可能です。
また、上司に辞める意思を伝えるタイミングや切り出し方、問題が起きない退職理由の言い方をお伝えします。
記事の目次
仕事を辞めたいのに言い出せない理由と正しい向き合い方
まず『なぜ自分の口から辞める意向を伝えられない』を客観的に考えられるようになりましょう。言えずにいる理由を分析をしないと、対策を練れないからです。
以下では、一般的に人がなぜ辞める意向を伝えられない理由をご紹介していきます。あなたの気持ちとマッチする部分がないか確認していきましょう。
これまでの生活環境を変えるのに抵抗がある。
今の仕事を辞めるということは、生活環境を一気に変えるということになります。人間関係の変化もありますし、仕事内容も大きく変化して、それに適応していかなくてはなりません。
人は慣れないことをすることにストレスを覚える生物です。ひょっとしたら、気づかない間にそのストレスから逃げたいと感じ、「辞めたい」と伝えられないのかもしれません。
上司が怖いから
「そんな甘ったれた根性ではだめだ」「雇ってもらった恩を仇で返すのか」と色々言ってくるやかましい上司がいます。
ここで知っておきたいのが、上司はあなたのことではなく、会社に利益のために怒鳴り散らしているということです。
誰かが怒りだした時に言いなりなってしまうとますますエスカレートするだけです。
「何故、この人はわざわざカンカンになって怒って何がしたいんだろう」と、冷静に分析できるぐらいの余裕を持つぐらいが丁度いいかと思います。
職場に負担がかかりそうで申し訳ないから
『自分で行うはずのプロジェクト』が職場の人に押し付けてしまうような気がして、「辞めたい。」と思っていても言えない人がいます。
他に人に対し、申し訳なさを思うのがしょうがないことです。退職する以上、多少現在の職場に迷惑かかるのはしょうがないことです。
なので、一番忙しい時期を避ける、他の人が困らないように引継ぎはしっかりと行うなど必要なことをちゃんとこなしていれば、攻撃されることもないでしょう。
人手不足なので言いずらい
会社が人手不足であなた自身が辞めずらい状況で言いにくいという非常に多いケースです。
ですが、もしあなたが辞めることで何かマイナスが生まれたとしても、それはあなたではなく人員確保出来なかった会社側の責任です。
あなたが辞めることで人が不足して困ると言ってきたら、責任の擦り付けにほかなりません。
『人手不足』という名目で止められたとしても、あなたは自分を責める必要がないので、安心して辞めたいという気持ちを伝えましょう。
気が小さいので言いずらい
自分で気が小さいと感じる人は辞める事を伝える事のみならず、根本的に事を荒立てる事に対して抵抗が強い傾向があります。
ですが、この壁を壊さなければ、辛い日常から変わりません。辛いと言うのは一瞬だけ、あるいは辞めるまでの1ヶ月だけと頭に入れておきましょう。
もしかしたら、思いのほかすんなり辞めさせてもらえるかもしれません。これまでの人生で心配のし過ぎした経験はないでしょうか。
自分の立場がなくなりそうだから
辞める意向を伝えたあとの厄介な人間関係をイメージして、なかなか伝えられない場合があります。
もしかしたら「あの人もう辞めるから。」と腫れ物扱いされるのがオチですからね。
こうなってしまうのは日本の法律や会社の就業ルールに問題があります。
なぜか、基本的には会社に退職希望を言ったとしても、最低1か月は勤務する必要があるからです。
社会人になってしまった以上、避けれない道ですよね。人間関係を面倒にしないためには上司に口封じするしか方法がないのでしょうか・・・。
しかし、仕事の引継ぎを行わなければならない以上、限界は出てきそうです。
辞めた後なにも決定してないから
辞めた後の生活のことが決まっていない以上、今後への心配が「辞めたい。」と口に出すのをブレーキをかけてしまいます。
その際は、早急に次の職場を決めましょう。次の職場が決定していると、将来の心配する必要がなくなるので、辞める意向が伝えやすくなります。
もし、早急に転職先を見つけたい場合にも対応可能なオススメのエージェントをまとめた転職エージェントを比較|一目でわかる業種・職種別比較一覧を是非参考にしてみてください。
あなたが辞める意向を伝えられない理由に近いものはございましたか?何か問題点を見つけてしまったら状況を把握して、問題解消に向け行動に移していきましょう。
仕事を辞める前にやっておくべきポイント
POINT1.転職活動をしておく
まずは次の就業先を決めておくためにも転職活動はやっておきましょう。
次のことも考えず退職してしまうと、生活ができなくなってしまう恐れがあります。
経済的に苦しくなってしまうと、急いで転職先を選んでしまい、希望に沿っていない転職先を選んでしまう恐れがあるので、まずは最初に転職活動からスタートして転職先を決めましょう。
転職活動を行ううえで、大事なポイント
fa-check-square-o1.どういった求人が市場に出ているか転職サイトを必ずチェックする
fa-check-square-o2.自分が希望している分野を分析する
fa-check-square-o3.退職することに不安があれば、転職エージェントを頼ってみる
など転職活動に必要なポイントを抑え、活動を進めていく事をおすすめします。
また、転職活動を始めるうえで、オススメのエージェントをまとめた転職エージェントを比較|一目でわかる業種・職種別比較一覧を是非参考にしてみてください。
POINT2.可能な限り、直属の上司にアポをとり、退職の意向を伝える
転職先が決定したら、退職の意向を上司に伝えます。
重要なのは、可能な限り早いタイミングで伝えるという点です。
理想のタイミングとしては、「退職日の1~3ヵ月前」には伝えておくのがベストです。
一般的な直属の上司へのアポの取り方としては最初に口頭で「これからのことについてお話があります。お時間頂けないでしょうか。」と直属の上司にアポを取ります。
この際、直属の上司以外の人にアポをもらうのは大変失礼にあたります。
なぜなら「大事な要件が、自分を飛び越えて話が進められた」と直属の上司にとって不愉快な気持ちになり、それが原因で問題が発生してしまう恐れがあり、後味の悪い形での退職になってしまいます。
仮に「直属の上司と不仲で、もっと言うなら、今回の退職がその上司で原因」というケースでも、組織の仕組みを無視することは辞めて、順序を守って相談のアポを取りましょう。
ちなみに退職の意思は早めに伝えておくほど、円満退職できる可能性は高いです。
なぜなら、会社としてもゆとりを持った状態で、後任の採用活動が可能になるからです。
ですが急なタイミングで伝えると、退職を留められたり、退職交渉が難しくなってしまうケースが大いに考えられます。
一応法律上では、2週間前に伝えれば退職は可能という定めがありますが、業務の引継ぎ等の負担も考えて、なるべく早いタイミングで伝えるようにしましょう。
退職の意向を伝えるうえで重要な2つのポイント
fa-check-square-o1.職場の方に可能な限り迷惑をかけない形で退職する
fa-check-square-o2.閑散期やプロジェクトが終了した時期が望ましい
職場の方に可能な限り迷惑をかけない形で退職する
円満に仕事を辞めるには、自分が退職することでかける迷惑を可能な限りかけない事が重要です。
- 引継ぎに重要な資料を作成しておく
- ゆとりをもって引継ぎができるように、退職日までのスケジューリングをしっかりしておく
上の表に書いてあること実行して、なるべく迷惑をかけないようにしようとする姿勢を周囲にアピールすることが大事です。
閑散期やプロジェクトが終了した時期が望ましい
閑散期や大事なプロジェクトが完了した時期は、社内の状況も落ち着いて、最も年間通して引継ぎ作業も行いやすい時なので、スムーズに退職しやすいです。
一方で、繁忙期や大事なプロジェクトの真っ只中、部署変更の直後は企業が困惑して後味が悪い退職になってしまう恐れがあるので避けましょう。
POINT3.退職の件についての話し合い
円満に仕事を辞めるには、自分が退職することでかける迷惑を可能な限りかけない事が重要です。
- 条件の見直しを提示されても絶対にぶれない
- 引継ぎ業務や退職するうえで必要な業務しっかりこなすが、転職先を重視する
条件の見直しを提示されても絶対にぶれない
企業側が「現状の条件の改善」などの条件の見直しを提示して、あなたを引き留める説得をしてくる可能性もあります。
ただし、ここで説得を聞き入れ企業に残留したとしても、必ず条件がこれまでより良くなる保証はないので、これまでの考えからブレる必要はありません。
引継ぎ業務や退職するうえで必要な業務しっかりこなすが、転職先を重視する
話し合いの中で「君に退職されたら困る」のような引き止めや、「〇月までは残ってほしい」というお願いをされるかもしれません。
もし、次の会社が決まっているのであれば、そのお願いは受けてはいけません。
退職日は設定した日から必ず動かさないようにしましょう。
「自分は1か月で退職するので、あと1か月間で出来る限りの引継ぎをいたします」など、あと1か月は最大限のパフォーマンスは約束するものの、退職という気持ちは変わらないと伝えましょう。
「君はわが社にとって重要な人材だ」と引き留められると一瞬心動かされるものです。
しかし次の転職先が決まっているのであれば、退職を取りやめたり、退職日を先送りする必要もありません。
まずは現在の会社を退職するのが大事なので、「引き留められている自分。重要な人材である自分」と自分に酔いしれつつも、「身に余るお言葉、誠に嬉しく思います。しかし退職する気持ちは変わりません」と固い決意であることを伝えましょう。
「今の会社の競合へ転職する場合」
会社を退職したいと伝えた際、よく上司に聞かれるのは「次は決まっているのか」という質問。
次の企業を伝えるか伝えないかは本人次第ですが、良い形での退職をしたいのであれば、「今から探し始めます」のどと誤魔化しましょう。
特に競合企業に転職する場合は、現在の会社の内部情報や知財が競合に流れてしまうことを何より気にします。
社会人としてルールや礼儀を守り、転職するのは当たり前ですが、変な噂話が出ないように、不安要素は可能な限りないようにして退職準備を進めましょう。
「すんなり受け入れられた場合」
全く引き留められず、「退職したい?あ、いいよ」とすんなり退職を了承を得てしまったら・・・。
少し悲しさも感じつつも「無駄に話し合わずに済んだ。割とすぐに退職できる」と前向きに捉え、すんなり終わったことを喜びましょう。
そして次回こそ「会社にとって重要な存在」になればいいのです。
同僚や先輩に仕事を辞める意向を伝える時の注意点
仕事を辞める話し合いについては職場の同僚に聞かれない所でするのが常識。
上司の手が空いた際に、「一身上のことについてお話があります」と声をかければ、状況に応じて部屋を移してくれます。
もとより社員の採用・離職になどの人事事情に関しては、経営上においてとても大事なことです。たとえ自分自身のことでも、軽はずみに同僚や周囲の人間には話してはいけない間柄であることを認識しましょう。
気を付けておきたいのが「上司も了承もらって、退職することになったから」と同僚や周囲に漏らしてしまう例。これも違反です。
社員退職の発表の時期は、職場の状況や取引先のお客様との関係上の問題もあるので、取引先の事情を考えた上で企業が行います。軽率な行動はしてはいけません。
同僚は当然のことですが、取引先や関係者に退職を伝える時期は上司や企業と相談して認識の違いが生まれないようにしましょう。
POINT4.退職願・退職届を作成・提出する
退職についての話し合いを終えたら、退職届・退職願の作成・提出を行います。
退職届・退職願も提出は話し合いの終了後
退職届・退職願の作成・提出は「退職についての話し合い後」がベストタイミングです。
なぜそのタイミングで提出するのか理由は2つです。
以上の2点から、話し合いが終了した後、上司に確認してから作成と提出をしましょう。
退職願・退職届の作成・提出方法
退職する際、書面の退職願は必須ということはなく、極論口頭で伝えるのみでも良いとされています。
ただし、会社のルールや習慣によって変わってくるため、上司に退職願は必要か必ず聞いておきましょう。
退職願はパソコンでも手書きでも、どちらでも構いません。
因みに自己都合で退職する場合は「退職願」と呼びます。
会社の都合の上での退職や退職が決定した後に提出する場合は「退職届」、役職持ちの方や公務員の退職は「辞表」となりますので、状況によって呼び方が変わってくるので気を付けましょう
会社に退職願のフォーマットなどあるのであれば、順番に沿って記載していきます。
フォーマットが存在しなければ、白の用紙に縦書きで「退職理由・記載した日付・自筆・押印」を記載します。
当然のことですが、鉛筆や消えるボールペンなど消しゴムで消すことが可能なものでの記載、修正テープの使用は禁止です。
宛名は社長の名前で、退職理由は「一身上の都合により退職させていただきます」とシンプルなものにしましょう。
決して上司に対する不満であったり、感傷的な文にならないようにしましょう。また退職日に関しては上司と相談して決めた日を記載しましょう。
封筒も白地を選び、表には「退職願」と記載します。裏には自分の名前と部署名を記載。
最後に誤字・脱字がないか、押印がきれいに押されているかをチェックしましょう。念のために退職願のコピーを取っておくの良いでしょう。
退職願を提出する理想のタイミングは、1か月前遅くても2週間前には直属の上司に手渡しができるようにしておきましょう。
手渡しする日がきたら、重々しい表情で上司の前に行き、「退職する決意をいたしました」と内ポケットから出し、渡しましょう
この提出・作成方法を理解し、良い形で退職できるようにしましょう。
POINT5.引継ぎ・お世話になった方へのご挨拶
退職願を提出し終えたら、引継ぎ期間に移ります。
この時期に社内外でお世話になった方にご挨拶したり、残っている有休消化をしましょう。
また、ご挨拶に直接伺うのが厳しいようであれば、退職のご挨拶のメールを送りましょう。
円満に退職を行ううえで大事なことまとめ
ここでは、退職を決めてから実際に仕事を辞めるまでの一連の流れをご紹介しました。
流れとしてはこのような手順になります。
転職活動を行ううえで、大事なポイント
fa-check-square-o1.転職活動をしておく
fa-check-square-o2.可能な限り、直属の上司にアポをとり、退職の意向を伝える
fa-check-square-o3.退職の件についての話し合い
fa-check-square-o4.退職願・退職届を作成・提出する
fa-check-square-o5.引継ぎ・お世話になった方へのご挨拶
この手順をしっかり守っていれば、円満退職することができることでしょう。
仕事を辞めるのに最適な時期
次の職場が決まっているかいないかで、仕事を辞める最適な時期は変わっていきます。
それぞれの一番最適な辞める時期をご紹介していきます。
転職活動の状況
fa-check-square-o1.次の職場が決まっている場合
fa-check-square-o2.退職した後、転職活動を行う場合
この2つの状況において最適な時期をご紹介していきます。
1.次の職場が決定している場合『転職先の入社日を基準に決定する』
退職日は、転職先は入社日とのバランスに応じてを調節して決定します。
もし2か月以上先の入社を了承してもらえるのであれば
という形で進めていくといいでしょう。
ただし、次の職場から「なるべく早くうちの会社で働いてほしい。」と言われた場合は、
といった流れが、円滑に進むことでしょう。
入社日の前日に退職日に設定しておくのがベスト
入社日が決定している場合、入社日の前日に退職日を設定するのがベストです。
なぜかというと、変に期間が空くと、健康保険や年金の手続きを自分で完結しなければいけないからです。
また、給料がなくなる期間の発生も避けておきたいです。
「意図して空白期間を作っておきたい」など特別な理由がある場合以外は、入社日の前日に退職日を設定しておくのをおすすめします。
2.退職した後、転職活動を行う場合
次の転職先が決定していない状態で会社を退職する場合は、退職日はいつにでも設定できます。
この時注意しておきたいのが、適当に退職日を設定してしまうと、損してしまう可能性があります。
なるべく損せず退職するには、以下の2つの注意点を踏まえてから時期を設定しましょう。
それではこの2つの注意点についてご紹介していきましょう。
ボーナスがでてから辞める
ボーナスがでるのであれば、もらってから辞めるようにしましょう。
ボーナスの給付ルールは、会社の就業ルールに記載されているのが一般的です。
「〇月から〇月までの業績を示したものを、〇月〇日時点で就業する社員全員給付」といったルールが記載されているので、必ずチェックするようにしましょう。
ボーナス給付の前に退職してしまっては、数万~数十万円を損して退職してしまうのでそれだけは避けるようにしましょう。
また、退職の意向を伝えるのはボーナス額が決定してからをおすすめします。決定前に伝えてしまうと、ボーナスに関する審査が下げられてしまう恐れがあります。
有給がついたタイミングで辞める
有給は勤続期間に対して、決められた日数が与えられます。
有給がもらえるタイミングが近いのに、それ以前に辞めると、その分損をしてしまいます。
退職前にたくさん有給を溜めておくと、残っている有給で長期休みを取得することもできます。
有給が与えられる時期は最初に与えられるのは半年後で、10日与えられます。
その後、1年半で11日、2年半で12日、3年半で14日、4年半で16日、5年半で18日で6年半以降は1年ごとに20日与えられます。
一般的な会社のケースだと、1年に1回有給が与えられます。
有給に関しても就業ルールをしっかりチェックしておきましょう。
円満に仕事を辞めるための「理由の伝え方」
退職日を決定したら、仕事を辞める意思を直属の上司に伝えます。
円満に会社を辞めれるかはここでの退職理由の伝え方にもよります。
ここでは、仕事を辞める理由のオススメの伝え方についてご紹介します。
仕事を辞める理由を伝える上での大事な注意点
fa-check-square-o1.退職の意思はハッキリと伝える
fa-check-square-o2.ネガティブではなく、ポジティブな理由で退職理由を伝える
fa-check-square-o3.円満退職が実現しやすくなる理由例
これらの注意点についてご紹介しています。
POINT1.退職の意思はハッキリと伝える
退職日を決めたら、直属の上司に「大事なお話がありますので、お時間をください」とアポを取ります。退職の意向と退職日の希望を伝えます。
声のトーンはいつも以上にシリアスなものにして、辞める気持ちは固いことをハッキリと伝え、意思が強いものだとアピールしましょう。
少しで弱弱しさを出してしまうと意思が弱いと思われて、引き留められてしまう恐れがあります。
- 特に「会社を辞めようと考えているのですが・・・」などといった曖昧な表現は絶対にNGです。
なぜなら曖昧な表現で話してしまうと、上司は相談を受けてるものだと思われてしまいます。
そうなってしまうと退職の話し合いが進まず平行線で終わってしまう恐れがあるので、「仕事を辞めることが決まっている」という気持ちをハッキリ伝えるようにしましょう。
POINT2.ネガティブではなく、ポジティブな理由で退職理由を伝える
「なぜ会社を辞めたいのか」という問いかけに、会社への不満や文句など決して「ネガティブな理由」を伝えないようにしましょう。
不満や文句を伝えてしまうと、「そこは解決する」と引き留めの前提で話し合いが進んでしまう可能性が高くなります。
ですが、不満が100%解決されるという保証はどこにもありません。その場の口約束で終わってしまうケースも十分考えられます。
また、不満や文句を言ってしまうと、無駄な揉め事に発展しかねません。
上司や会社にしっかりと感謝の気持ちを伝えつつ、丁寧に、ポジティブな理由・会社を辞めざるを得ない理由を伝えることを意識しましょう。
POINT3.円満退職が実現しやすくなる理由例
円満退職が実現可能な理由例をご紹介します。
結婚・妊娠を機に仕事を辞める
結婚や出産が理由のケースは、おめでたい話なので、円満退職がしやすいです。
しかし、結婚・出産後もしっかり働きやすい環境が備わっているケースはこのようになぜ仕事を辞めるのかと聞かれるケースも考えられるので回答を準備しておきましょう。
「うちの会社は産休もしっかり取れるし、産休後何のトラブルもなく働いている女性は多いよ、なんでわざわざ辞めるの?」
という質問があります。回答として以下のものがあります。
「私は、1つのことに集中して真剣にやりたいという思いが人一倍強いです。今まで仕事を第一に考えて勤務してまいりましたが、育児がスタートするとどちらも中途半端になってしまう恐れがあります。
なので、しばらくの間は育児に集中させていただきたいので、会社を辞めさせていただきたいです。」
といった回答だと比較的円滑に話し合いが進む可能性が高いです。
また、結婚や出産は神経質な話でもあるので、過剰に浮ついた状態にならないようにしましょう。
家族の介護が必要になり面倒を見なくてはならなくなった
家族の介護など、会社を辞めなくてはならない状態での退職でも比較的円滑に話し合いが進むでしょう。
上司も反対することなく、周囲の方も納得してくれるでしょう。
これからの自分のスキルアップを目指してという理由
「自分の挑戦したいことが明確になったが、今の会社だと実現が厳しいため退職します」
「自分の目標のため、専門学校に行って学びたいので退職します」
現状の不平不満ではなく、「これからこういう仕事に挑戦したい」のように、これからの将来に向けたポジティブな話であれば、円満な退職という形になりそうです。
さらに上司や会社の方から応援していただける可能性が高いです。
ここでの退職理由を参考にし円満な退職を実現しましょう。
年代別|仕事を辞める上での注意点
ここでは年代別における退職時の注意点を20代、30代、40代の各年代に分けてご紹介します。
こちらのポイントに注意してこうならないように注意しましょう。
20代においての退職時の注意点
20代の退職者によくみられるケースは、上司に退職意思を告げず、同僚や先輩に「退職の相談」をしてしまうケース。
本人にそのつもりがなかったとしても、重大なルール違反になります。また、何の前触れもなく法律の通り2週間前に急に退職願を提出しても、状況によっては大問題になりかねないです。
あらかじめ会社のルールを調べ、それに従いましょう。
こんなところも注意しましょう。
この2つのポイントに問題があると、退職時に必要な書類の管理や手続きに時間がかかってしまいます。
転職活動をすんなりと進める上でも、時には朝早く来たり、残業をしてでも担当業務にひと段落させておくなど、円満退職に向け事前の心の準備も必要です。
30代においての退職時の注意点
30代の退職時が気を付けたいのが、慰留や引き留め工作に対する注意だけではありません。
トラブルに多いのが競合他社への移籍です。会社によっては入社時の契約書に「退職した後も一定期間は同業種の業務をしてはならない」などといった「競合移籍禁止義務」を設けている会社もあるぐらいです。
同業種であれば横のつながりもあるので、悪評が立てば、次の会社での新しいキャリアに悪影響になってしまう恐れがあります。特に内部の情報の持ち込みは大問題の大きな火種になりがち。
業務関連の大事な資料やPCデータに関しては丁重に扱い、しっかりと整理した上で上司に受け渡しましょう。
またこういった事も注意しておきましょう。
これらの注意点において、問題が起きてしまうと退職時に必要な書類の管理や手続きだけでなく、入社日の日程の調整なども差し支えてしまいます。
転職活動をすんなりと進める上でも、上司と話し合い、ゆとりのある退職日の設定や、時には朝早く来たり、残業をしてでも担当業務にひと段落させておくなど、引継ぎ準備を前もってしておくなど、円満退職のに向けたプランをしっかり立てましょう。
40代においての退職時の注意点
40代においての退職に関しては、勤務期間が長いため、それに伴う問題も多く出やすいと言われています。
特に管理職の場合は、退職時期や会社の状況に応じたタイミングを考えた上での退職に向けたスケジューリングが必要になっていきます。
また、会社都合においての退職や出向においては、話し合いや調整には細心の注意を払ってください。
問題が起きると、退職における書類や様々な手続きに差し支えてしまいますのでご注意ください。
さらにはこういったことにも注意していきましょう。
その他忘れてはならないのが、退職することにより、これまで長期的に受けていた様々な会社のルールの恩恵や資格がなくなることです。
それに付随する手続きも多いです。
例に挙げると、社宅の受け渡し、社内融資の返済など多数の手続きが待っています。
さらには、次の職場が決まっていない場合は年金・健康保険・税金関係の手続きも必須になってきます。当たり前ですが、失業保険や教育訓練給付金も申請した上で初めて受給可能になります。
という訳で年代別に注意点をご紹介していきました。各年代それぞれ変わっているのでそこに注意して円満な形で退職しましょう。
仕事を辞める際に必ず行うべき準備・手続き
ここでは、仕事を辞める際に行う大事な手続きについての2点をご紹介します。
それぞれご紹介していきます。
会社に返却するもの
退職時に返却すべき備品は以下の通りです
以上の5点を一般的に退職時に返却します。
なので、在職中に無くさないようにしましょう。
会社を辞めた後、受け取る書類
会社を辞めた後にもらえる書類は以下の通りです。
一般的に会社を辞めた後に郵送できますので、わざわざ出社して取りに行く必要はありません。
仮に転職先が決まっていない状態で手続きするべきもの
もし退職した際に転職先が決まっていない状態であれば手続きしなければいけない事が以下の2点です。
失業保険の申請
転職先が決定していない状況で、次の受給条件に当てはまる場合は失業給付金の手続きが必要になります。
退職の日から遡って2年間に、被保険者期間が1年以上経っていることが条件です。
ただし、倒産や解雇により退職をせざるを得ない場合は、退職の日から遡って、1年間に被保険者期間が半年以上あれば受給することができます。
また、失業保険は就職しようする意欲があることが前提条件なので、病気や疾患、怪我といった理由ですぐに就職不可能な状況である場合は受給ができません。
その際は傷病手当金をもらうか、失業保険の受給期間の延長の申請をして、病気や怪我が治った際に失業保険を受給が可能になります。申請は、居住地の管理下のハローワークでします。
健康保険の手続き
退職したと同時に、それまでの職場では加入されていた健康保険の被保険者資格は失効になります。すでに転職先が決まっている場合は、転職先で資格取得の手続きをします。
転職先が決定していない、または転職から次の職場までの期間が長い場合は以下の手続きが必要です。
このうちのどれかの手続きをしておきましょう。仮に手続きしてない状態で、通院や入院が必要な状況になった際に健康保険の適用ができず、治療費は10割負担という形になになるので注意が必要です。
仕事を辞めるか迷った時に必ず登録したい転職サイト5選
よし退職しようと決心がついても転職先が見つかるか正直不安ですよね。
そういった転職についての悩みにどんなことでも親身に対応してくれるおすすめの転職エージェント5社をご紹介いたします。
是非転職活動のご参考にしてみてください。
1.doda
総合評価:★5.0/5.0
転職サイトでも有名なdoda(デューダ)。人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営しており、業界トップクラスの転職サイトです。
求人の量・質ともに満足度の高いのが特徴で首都圏だけでなく地方にも対応しています。
とにかく求人が豊富なので高齢での転職や他の転職エージェントでは断られるような場合でもdodaでは案件があった!との口コミもありました。
他の転職エージェントサービスとの比較のためにもまずは登録して求人を見てみることをおすすめします。
※サイト登録をしたあとに、エージェント登録がありますので、しっかりとサポートまで受けられるようにエージェントの登録までするように注意しましょう。
履歴書や職務経歴書も簡潔明瞭に自分の強みを最大限に伝えられる内容を一緒に考えてくれました。
求職中は不安なことも多かったので、丁寧にサポートいただけて、かなり心強い存在となりました。
(出典:公式サイト)
2.リクルートエージェント
リクルートエージェントの最大の強みは業界トップクラスの求人数を保有し、転職支援実績が豊富である点。
求人業界トップのリクルートが運営していますので、登録者が多く、非公開求人もトップクラスの多さの転職サイトです。
「他の転職エージェントにはない求人があった」「さまざまな職種の求人があるので選択肢が広がった」「年齢や職歴の面で転職活動に難しさを感じていたが、求人数が多いのでたくさんの企業に挑戦することができた」などの口コミがありました。
ただ、アドバイザーのサポートは少しドライな印象を受けたという口コミも多かったので、他のサポートが充実したサービスとの併用という形をおすすめします。
ネットでの利用申し込みはスムーズですぐにエージェントとの面談が設定されました。その場ですぐに20社以上の求人を紹介いただき、転職先選択の視野が広がりました。
転職活動をしていく中で求人数が多く毎日求人の案内が来ることは安心感にもつながりました。
(出典:公式サイト)
3.マイナビAGENT
※マイナビのプロモーションを含みます
総合評価:★4.9/5.0
新卒の就職で圧倒的知名度を誇るマイナビが運営する、最近伸びてきている転職サイトです。
20代・30代からの信頼は絶大で特にサポート体制に満足できたという口コミが多くあります。新卒採用で培ってきた学生さんをサポートするノウハウが活かされているようです。
未公開求人も新卒採用の企業とのつながりを活かし、マイナビエージェントならではのものが多数あります。
やはり新卒の支援ノウハウのあるマイナビさんだからか細かいところのサポートが手厚く安心できました。
丁寧にカウンセリングをしてくださって、自分じゃ思いつかなかった選択肢も提案していただけました!
(出典:公式サイト)
4.リクナビNEXT
リクナビNEXTは株式会社リクルートが運営する転職サイト(求人サイト)です。転職者の8割が利用していて、求人の量も膨大です。
さらに、扱っている職種が営業職・販売職・オフィスワーク系・クリエイティブ系・軽作業・医療関連など多岐にわたるため、登録しておくと他で出会えない求人を見つけることができます。
また、転職活動を成功に導いてくれるようなコラムや、自分の強みがわかり自己分析に役立つグッドポイント診断もありますので活用してみてはいかがでしょうか。
(出典:公式サイト)
5.リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営する、ハイキャリア転職を支援するヘッドハンティングサービスです。
待つだけで高収入求人を紹介してもらうことが可能で、コンサルタントを自分で選び相談することができます。また、転職決定年収平均925万円以上とかなり好条件※で、年収800〜2,000万円の求人を多数掲載しているため、さらなるキャリアアップや高年収を狙う方はおすすめです。
その反面転職市場での価値が低いとスムーズな転職ができない可能性もあります。
また、通常の転職エージェントのように応募後のサポートなどはなく、登録後はスカウトを待つだけなので、早く転職活動を進めたい方はいくつかのエージェントに登録しておくことをおすすめします。
※2022年度実績:2022年4月~2023年の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者
(出典:公式サイト)
仕事を辞める事をなかなか決意できない方へのアドバイス
さあ会社を辞めようと思ってみても、仕事を辞めるにもすごく勇気が必要になります。その際に思い浮かべて欲しいアドバイスを送ります。
退職に関する不安を言葉にしよう
仕事を辞めることについて、ぼんやりと不安を持っているようであれば、その不安を言葉に変えましょう。
そうすれば、悩みがはっきりして、次にどう行動に移すべきか考えるのが難しくなくなります。
転職先であなたの入社を心待ちにしている人がいる
「お世話になった上司や、苦楽を共にしてきた同僚への申し訳なさ」があなたが仕事を辞める決心にブレーキをかけてしまっているのかもしれません。
ただ、そんな時イメージして欲しいのが、新しい職場の仲間たちです。新しい職場の上司、同僚は、あなたと働けることを心待ちにしています。
現在の職場を辞めるのを思いとどまらせるぐらいの上司や同僚との信頼関係を作ったあなたなら、新しい職場でもきっと良い信頼関係を作れるでしょう。
あなたが辞めたとしても会社は回る
自分が退職してしまうことで、上司や同僚に負担がかかってしまうかもしれないと思っている方もいるかもしれません。
確かに、あなた退職することで、周りにたくさんの迷惑がかかるかもしれませんが、それはあくまでも一過性のものなので、過度に気にしなくても大丈夫です。
あなたが辞めることによって会社の業務に支障が出てくるなら、会社はすぐに人員募集をかけたり、配置転換するなど、何らかの対応を取るはずです。
そうすればおのずと、円滑に業務は回ります
現在の職場に迷惑をかけたくないと考えるのであれば、「なるべく早く仕事を辞める決意を伝える」「丁寧に引継ぎ資料作成を行う」など、退職によってかかる負担を最小限にすることを意識するとよいでしょう。
まとめ
仕事を辞める際に抑えておきたいところをご紹介してきました。
仕事を辞める際に大事な注意点
fa-check-square-o1.仕事を辞める決意をしたら、迷わず退職する
fa-check-square-o2.早めに上司に退職の意思を伝える
fa-check-square-o3.話し合いの際に仕事を辞めるという強い意志はブレない
fa-check-square-o4.引継ぎ・ご挨拶を丁寧に行う
これらのポイントをしっかり踏まえ、円満に退職できるようにしましょう。
また、「まだ退職について考えているが決心がつかない」や「誰に相談していいかわからない」などといったお悩みの解決にオススメのエージェントをまとめた転職エージェントを比較|一目でわかる業種・職種別比較一覧を是非参考にしてみてください。
あなたの決意がこれからの明るいに未来に繋がるよう心より願っています。
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |