介護転職したいけど、「どの転職エージェントを使えばいいか分からない」「転職エージェントの比較が面倒」このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そんな方のために、この記事では介護士の方におすすめの転職エージェントをご紹介します。
介護士の転職を成功させるためには、あなたに合った転職エージェントを見つけることが重要です。
この記事の後半では、「失敗しないための転職エージェントの選び方」や、転職を成功させるための「転職エージェント利用時のポイント」などもご紹介します。
最後まで読めば、あなたの希望にぴったり合う転職エージェントを見つけ、転職活動を成功させることができるようになるでしょう。
記事を読み進めるのが面倒な方は、以下3つの介護専門転職エージェントを利用しておけば、転職活動が失敗することはまずないでしょう。
サービス名 | 公開求人数 | 総合評価 | コメント |
ミラクス介護 旧:スマイルSUPPORT介護 | 約100,000件 | |
求人数◎ キャリアアドバイザーによる フルサポートあり! |
介護ワーカー | 約72,000件 |
|
求人数、対応地域◎! 無資格でも登録可能 |
マイナビ介護職 | 約30,000件 |
|
キャリアアドバイザーが しっかりサポート |
▶︎横にスクロールできます▶︎
ぶっちゃけ話転職エージェントはそれぞれ特徴が異なるため、利用者によっては担当者との相性・求人の条件が合わない場合もあります。
転職を確実に成功させるためには、3~4社の転職エージェントに登録して、それぞれの担当者・求人の比較を必ず行いましょう。
記事の目次
介護士におすすめの転職エージェント一覧
それでは早速、介護士におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。
この記事では、以下の3項目をそれぞれ5段階評価し、総合評価が高い順でおすすめ転職エージェントを選定しています。
おすすめ転職エージェント選定基準 |
|
1.ミラクス介護
公開 介護求人数 | 100,300件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 北海道 茨城県、栃木県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
公式サイト | https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo |
ミラクス介護は、株式会社miraxsが運営している転職エージェントです。
求人数は業界最大なので選択肢が広いことが魅力です。
運営会社が有料老人ホームや認可保育園を運営しているので、関連施設での研修や勤務も可能な体制が整っています。
また、未経験者や資格取得中、ブランクのある人でも転職求人に応募することが可能です。キャリアアドバイザーによるフルサポートは、面接に同行してくれたり、就職先に直接聞きにくい給料やシフトなどの条件交渉をしてくれたり、就業中何か問題が起きた際に代わりに交渉を行ってくれます。転職や介護業界が未経験の方におすすめです。

紹介してもらえる求人の数も非常に多いので、転職活動が今までにないくらいスムーズに進められましたね。
色々サービス使っていましたけど、結局ミラクス介護が一番でしたよ。
2.介護ワーカー
公開 介護求人数 | 約72,000件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://kaigoworker.jp/ |
介護ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営する、介護士に特化した転職エージェントです。
求人数の多さに特徴があり、公開求人が約72,000件、非公開求人が約18,000件と非常に多くの求人数を保有しています。
全国的に求人を取り揃えているため、首都圏エリアだけでなく、地方エリアで転職したいという方にもおすすめできる転職エージェントです。
また、高時給・好条件の求人を扱っており、ワークライフバランスに合わせた働き方をすることができます。
担当者の方も丁寧にサポートしてくれるため、転職が初めての方や未経験者の方でも安心して利用することができるでしょう。

希望条件を細かく聞いてくれるので、ミスマッチが起こる気がしなかったです。
ピッタリ合う求人も意外と時間がかからず紹介してもらえたので、介護ワーカーを使って良かったと思います。
3.マイナビ介護職
公開 介護求人数 | 37,028件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 北海道・宮城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・広島・岡山・福岡 |
公式サイト | https://kaigoshoku.mynavi.jp/ |
マイナビ介護職は、転職業界大手のマイナビグループが運営する介護職に特化した転職エージェントです。
求人数も豊富ですので、あなたの希望条件を細かく指定して求人検索が可能です。
担当エージェントは介護業界専門の知識をもっているので、転職初心者でも安心です。
キャリアアドバイザーは施設を訪問し、スタッフの配置人数やお給料事情のことまで詳しい職場環境を聞いています。
そのため、転職先には直接聞けない不安なことを気軽に相談できるので心強いでしょう。
地方在住者のために無料の「出張転職相談会」も不定期開催していますので、面談に行きたいけど遠くていけないという方でも安心です。

大手だからそこまで専門性は高くないイメージがありましたが、職場の人の性格や業務内容のかなり細かい部分まで説明してくれて驚きました。
転職エージェントってここまで教えてくれるんですね。
非常に助かりました。
4.きらケア介護求人
公開 介護求人数 | 89,130件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木、群馬、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、福岡県 |
公式サイト | https://job.kiracare.jp/ |
きらケアは求人数が多く対応地域が広いことが魅力の転職エージェントです。
転職先の施設の内部情報など、職場選びに欠かせない情報収集にも力をいれています。
年間700回を超える事業所訪問と、当社の派遣事業で実際に現場で働くスタッフからヒアリングを行っているので転職後にギャップが生じにくいのも特徴です。
また、気になった施設には事前に見学に行けるため、自身の目で雰囲気を確認できるのも嬉しいポイントでしょう。
経験者はもちろんのこと、無資格でも登録可能で、エージェントが無資格・未経験での介護士への転職をサポートしています。
時給アップやシフトなどの条件交渉をアドバイザーが代行してくれるので、初心者に優しい転職エージェントです。
さらに地域は限定されますが、面接同行のフォローもしてくれます。

しかしきらケアのエージェントさんは非常に親切にしてくれて、私が抱えている悩みに対して親身に1つ1つアドバイスやサポートを行ってくれました。
おかげさまで転職先が決まって、もはや感動しています。
人生がかかっている時期でもあったので、きらケアは命の恩人のように感じています。大げさですかね笑
5.かいご畑
公開 介護求人数 | 10,090件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 北海道、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、茨城、栃木、山梨、岐阜、静岡、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、滋賀、和歌山、岡山、奈良、福岡、佐賀、広島、山口 |
公式サイト | https://kaigobatake.jp/ |
かいご畑は無資格・実務未経験でも応募可能な転職エージェントです。
働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」もあるので、無資格・未経験から介護士への転職を目指す方におすすめです。
また専任のコーディネーターは有資格者や現場経験者が多く、転職エージェントのフルサポートが無料で受けられます。
フルタイムの求人は少ない傾向にあり、パートタイムから初めてみたいという方に向いているでしょう。介護職に興味があり、転職を考え始めたばかりの段階の方でも一度相談してみることをおすすめします。

私が不安なスキルや知識の部分を相談すると、そこを補うようなサポートをしてくれました。
担当してくれた人もなんとブランクから復帰した経験があったらしくて、当時の気持なども交えて共感してもらえたのですごく安心しました。
6.MC介護のお仕事
公開 介護求人数 | 11,000件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://mc-kaigo.net/ |
MC介護のお仕事は、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営する介護求人に特化した転職エージェントです。
サポート担当のエージェントが医療業界に強いため、業務の内容、残業や教育体制、人間関係など、現場をしっかりリサーチしています。
そのため安心感があり、働く上での不安を解消できるでしょう。
MC介護のお仕事のうれしいポイントは、転職求人の他にも、派遣などの幅広い求人を扱っているところです。
キャリアアドバイザーとの面談場所は全国22拠点にあり、ほかには出張登録会、時には個別で喫茶店で会うなど臨機応変に対応してくれます。
登録は7ステップ30秒と手軽なので、転職活動をできる時間があまりなく、様々な雇用形態の中から働き方を選びたい方におすすめです。

転職エージェントってなんとなく悪いイメージがあったので、それに比べたらかなり満足度の高い転職エージェントだったと思います。
7.カイゴジョブ
公開 介護求人数 | 56,000件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.kaigojob.com/ |
カイゴジョブは、介護福祉業界専門の転職エージェントです。
介護系転職エージェントの中でも、求人検索のしやすさが高い評価を得ているサービスです。
訪問介護や特別養護老人ホームなど豊富なサービス形態、就業形態の中から転職先を選ぶことができます。
ライフスタイルに合わせた就業形態を選べるので、正社員や週1日からのパート勤務、ダブルワークでの就業などが選択肢にある方におすすめです。
また、無料で行われる就職説明会である「カイゴジョブフェスタ」を全国で行っているのも魅力。履歴書を持参する必要がなく、スーツを着用しなくても入場できるので、気軽に参加することができます。
転職したいけど、まだ希望が明確ではない方におすすめの転職エージェントです。

転職エージェントって基本的に会員登録しないと何も始まらないみたいなところあると思うんですけど、カイゴジョブではまず自分である程度求人を探せたので良かったです。
まあ結局自分じゃ選びきれなくて、エージェントに紹介してもらう羽目になったんですけどね。
8.ウェルクルー
公開 介護求人数 | 170件 |
---|---|
求人の質 | |
総合評価 |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、関西、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、東海、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、北海道、北海道、東北、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、甲信越・北陸、長野県、新潟県、山梨県、富山県、石川県、福井県、中国、広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県、四国、香川県、愛媛県、徳島県、高知県、九州・沖縄、福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、沖縄県 |
公式サイト | https://wellcrew.net/ |
ウェルクルーは介護・福祉業界に特化した転職エージェントです。
「介護業界で働くウェルクルー会員の生活をちょっと豊かにするサポートサービス」というのが魅力でサービス内容は随時更新されますが、資格取得補助やマッサージ補助などのサービスを受けることができます。
また、LINE@で職場での悩みを相談することも可能ですので、現在の職場での雇用条件の疑問や働き方について、国家資格を持つキャリアコンサルタントに紹介することも可能です。
今後も介護業界で働くことをお考えの方には是非一度利用していただきたいサービスです。

求人の数が多いわけではないので、なかなか希望通りの求人がない場合もあるようです。
とはいえ情報量に関しては他サービスを上回ると思うので、良いサービスだと思います。
9.ベネッセMCM
公開 介護求人数 | 6,000件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 関東(東京、さいたま、千葉、神奈川(横浜))、名古屋、大阪、兵庫(神戸)その他 |
公式サイト | https://corporate.benesse-mcm.jp/?hakenreco |
ベネッセMCMは、医療や介護に特化した転職エージェントです。
有名病院や大手優良企業、医療機関・介護施設・一般企業など多種多様な求人を多数保有しているのが特徴です。
求人数は上位転職エージェントに比べるとやや少ないですが、正社員だけに限らず派遣・アルバイトなど幅広い雇用形態にも対応しているので、ライフスタイルに合った働き方を選べます。
会員登録は、WEBで登録した後、仕事相談会に参加することで登録が完了します。
登録後は介護業界に精通した経験豊富なエージェントが、転職活動をサポートしてくれます。
転職活動にそこまでスピード感を求めていない方や、コンサルタントからしっかりとアドバイスをもらってお仕事を探したい方に向いています。

結論から言うと希望通りの仕事は紹介されなかったです。
ですがまあ転職に関する色々な知識を共有してもらえたので、今後に活かせそうだなという意味で、使ってよかったと思います。
10.介護ワーク
公開求人数 | 45,932件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
介護ワークは、株式会社セントメディアが運営する介護業界に強い転職エージェントです。
全国に拠点があり、地方在住の方の利用もおすすめです。
求人数が多いので、介護職経験者はもちろん未経験者向けの求人もあります。
おすすめポイントは会員登録が簡単なことです。60秒フォームに入力するだけで求人に応募でき、所持している資格と勤務形態をプロフィールに入力しておくと、サイト側でおすすめの求人をピックアップしてくれます。
そのほかの使い方として、ベテランのエージェントがあなたに合った求人を厳選して紹介してくれるサービスもあります。
転職活動の時間が取れない方や、転職後の経済面に不安がある方におすすめの転職エージェントです。
11.キララサポート
公開求人数 | 17,000件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
キララサポートは、デイサービスセンターや保育園を展開するモード・プランニング・ジャパンが運営する転職エージェントです。
エージェントが介護の現場を熟知しているので、質の高い求人を紹介してもらうことができます。
さらに業界に精通した専任コンサルタントによりサポートが受けられるのは心強いです。
キララサポートの特徴として、求人の一括応募が可能なことが挙げられます。
転職活動を早く進めたい方には嬉しい機能ですね。
12.しろくま介護ナビ
公開求人数 | 非公開 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート |
|
総合評価 |
|
対応地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
しろくま介護ナビは、働き方改革が本格化した2019年4月にハートフル介護士からリニューアルされた転職エージェントです。
コーディネーターが実際に現場に足を運び、雰囲気や人間関係等を調査した結果、ホワイトと判断した介護施設の求人を揃えているのが特徴です。
深夜・早朝の勤務形態が多くなりがちな介護士の職場ですが、こちらでは日勤専門で転職先を探すことも可能です。
ライフスタイルに合わせて仕事を選びたい方に向いているでしょう。
13.介護老人保健施設 施設紹介サイト
公開求人数 | 3,594件 |
---|---|
求人の質 | |
転職サポート | ― |
総合評価 |
|
対応地域 | 全国 |
全国老人保健施設協会という公益社団法人が運営しているWebサイトで、一般的な転職エージェントとは異なります。
一般的な転職エージェントが面談などを通じて仕事を紹介するのに対し、こちらはWebサイト上で施設を紹介しています。
介護老人保健施設の求人のみ掲載されているので、働きたい環境が定まっている方は効率よく転職活動ができます。
エージェントによる転職サポートがないため、求人検索や応募、条件交渉など全てを自分一人で行わなければなりません。
希望の条件が明確で自分のペースで転職活動をしたい方に向いている転職サイトです。
希望別|介護士におすすめの転職エージェント比較
全ての介護士におすすめの転職エージェントをご紹介してきました。
ここからは転職者ごとの希望条件に合わせて、それぞれにおすすめの転職エージェントをご紹介します。
下記の中からあなたの希望条件に近い項目を選択して、あなたに合う転職エージェントを探してみてください。
求人数が多いおすすめの転職エージェント
まずは求人数が多いおすすめの転職エージェントをご紹介します。
1.ミラクス介護
公開 求人数 | 100,300件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 北海道 茨城県、栃木県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
公式サイト | https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo |
ミラクス介護は、数多くの認可保育園、老人ホームを運営する医療・介護・福祉を幅広く提供する株式会社miraxsが運営している転職エージェントです。
求人数業界最大なので選択肢が広いことが魅力です。
運営会社が有料老人ホームや認可保育園を運営しているので、関連施設での研修や勤務も可能な体制が整っています。
また、未経験者や資格取得中、ブランクのある人でも転職求人に応募することが可能です。
キャリアアドバイザーによるフルサポートは、面接に同行してくれたり、就職先に直接聞きにくい給料やシフトなどの条件交渉をしてくれたり、就業中何か問題が起きた際に代わりに交渉を行ってくれます。
転職や介護業界が未経験の方におすすめの転職エージェントです。
2.介護ワーカー
公開 求人数 | 約72,000件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://kaigoworker.jp/ |
介護ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営している介護士転職に特化した転職エージェントです。
紹介している求人数はかなり多く、公開求人が約72,000件、非公開求人が約18,000件とかなりの求人数を保有しています。
全国的に求人を取り揃えているため、首都圏エリアだけでなく、地方エリアで転職したいという方にもおすすめできる転職エージェントです。
また、求人も高時給のものや労働条件の良いものが揃っており、ワークライフバランスに合わせた働き方をすることができます。
担当者の方も丁寧にサポートしてくれるため、転職が初めての方や未経験者の方でも安心して働くことができるでしょう。
3.マイナビ介護職
公開 求人数 | 37,028件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 北海道・宮城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・広島・岡山・福岡 |
公式サイト | https://kaigoshoku.mynavi.jp/ |
転職業界大手のマイナビグループが運営する介護職に特化した転職エージェントです。
求人数も豊富ですので「オープニングスタッフ募集」「年間休日110日以上」「住宅手当付き」「好条件の夜勤あり求人」など、細かく条件を指定して探すことが可能となっています。
希望に合った求人を紹介してくれる確率も高く、求人の質も高いと人気があります。
また、キャリアアドバイザーがサポートしてくれるので転職初心者にもおすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーは施設を訪問し、スタッフの配置人数やお給料事情のことまで詳しい職場環境を聞いています。
そのため、転職先には直接聞けない不安なことを気軽に相談できるので心強いでしょう。地方在住者のために無料の「出張転職相談会」も不定期開催していますので、面談に行きたいけど遠くていけないという方でも安心です。
未経験からでも使える転職エージェント
ここでは未経験からでも利用可能な転職エージェントをご紹介します。
※時期やタイミングによっては未経験可能な求人が掲載されていないこともあるかもしれませんが、非公開求人として保有している場合もあるので、一度転職サポートを受けてみましょう。
1.ミラクス介護
公開 求人数 | 100,300件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 北海道 茨城県、栃木県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
公式サイト | https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo |
ミラクス介護は、数多くの認可保育園、老人ホームを運営する医療・介護・福祉を幅広く提供する株式会社miraxsが運営している転職エージェントです。求人数業界最大なので選択肢が広いことが魅力です。
運営会社が有料老人ホームや認可保育園を運営しているので、関連施設での研修や勤務も可能な体制が整っています。
また、未経験者や資格取得中、ブランクのある人でも転職求人に応募することが可能です。キャリアアドバイザーによるフルサポートは、面接に同行してくれたり、就職先に直接聞きにくい給料やシフトなどの条件交渉をしてくれたり、就業中何か問題が起きた際に代わりに交渉を行ってくれます。転職や介護業界が未経験の方におすすめです。
2.介護ワーカー
公開 求人数 | 約72,000件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://kaigoworker.jp/ |
介護ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営している介護士転職に特化した転職エージェントです。
紹介している求人数はかなり多く、公開求人が約72,000件、非公開求人が約18,000件とかなりの求人数を保有しています。
全国的に求人を取り揃えているため、首都圏エリアだけでなく、地方エリアで転職したいという方にもおすすめできる転職エージェントです。
また、求人も高時給のものや労働条件の良いものが揃っており、ワークライフバランスに合わせた働き方をすることができます。
担当者の方も丁寧にサポートしてくれるため、転職が初めての方や未経験者の方でも安心して働くことができるでしょう。
3.マイナビ介護職
公開 求人数 | 37,028件 |
---|---|
総合評価 | |
対応地域 | 北海道・宮城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・広島・岡山・福岡 |
公式サイト | https://kaigoshoku.mynavi.jp/ |
転職業界大手のマイナビグループが運営する介護職に特化した転職エージェントです。
求人数も豊富ですので「オープニングスタッフ募集」「年間休日110日以上」「住宅手当付き」「好条件の夜勤あり求人」など、細かく条件を指定して探すことが可能です。希望に合った求人を紹介してくれる確率も高く、求人の質も高いと人気があります。
また、キャリアアドバイザーがサポートしてくれるので転職初心者にもおすすめです。キャリアアドバイザーは施設を訪問し、スタッフの配置人数やお給料事情のことまで詳しい職場環境を聞いています。そのため、転職先には直接聞けない不安なことを気軽に相談できるので心強いでしょう。地方在住者のために無料の「出張転職相談会」も不定期開催していますので、面談に行きたいけど遠くていけないという方でも安心です。
正社員以外で働きたい方におすすめのサービス
ここでは正社員以外で働きたい介護士の方におすすめのサービスをご紹介します。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
・介護派遣会社おすすめランキング|失敗しない選び方や評判口コミも紹介
1.きらケア介護派遣
- 最大時給1,700円の好待遇
- 時給UPやシフト条件をアドバイザーが代わりに交渉
- 厚生労働省認可の優良事業者
- 正社員並みの福利厚生を完備
- アドバイザーの対応が早く待遇や揉め事を即座に解決
おすすめ度 |
|
---|---|
派遣求人数 | 約16,000件 |
福利厚生 | 社会保険、有給休暇、健康診断、産休・育休、雇用保険 |
対応エリア | 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、福岡県、北海道、大阪府、兵庫県、京都府、広島県、宮城県、静岡県 |
公式サイトURL:https://job.kiracare.jp/
レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する、きらケア介護派遣は優良事業者として厚生労働省に認可されています。
介護業界に特化した派遣サービスを行ってきた「きらケア介護」だからこそ可能にした、時給1,700円などパートよりも高時給な求人を数多く取扱っています。
育児や家事と仕事を両立したい人でも時短や日勤のみといった勤務形態の要望にも柔軟に対応してくれます。
「扶養の範囲で働きたい」
「デイサービスだけで夜勤はしたくない」
「なるべく時給が高いところで勤務したい」
このような方にオススメの介護派遣会社です。まずは、きらケア介護の担当スタッフに自分の希望を相談してみましょう。
> > きらケア公式サイト
2.ミラクス介護
おすすめ度 |
|
---|---|
派遣求人数 | 約5,561件 |
福利厚生 | 不明 |
対応エリア | 全国(一部を除く) |
公式サイトURL:https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo/
ミラクス介護は数多くの認可保育園、老人ホームを運営する株式会社miraxs株式会社が運営する介護専門の派遣会社です。
一部地域を除く全国のお仕事取り扱っており、特に東京、神奈川、千葉、埼玉などの案件が豊富です。
ミラクス介護では公開案件の他にも好条件の非公開求人も多数あり、登録をすることで希望にあった求人を紹介してもらうことができます。
また、派遣だけでなく正社員や契約社員などの求人が多いことも特徴です。正社員や契約社員を含めると業界最大級の求人数を誇ります。
経験豊富な人材コンサルタントがヒアリングから条件交渉まですべてを完全サポートしてくれるため、転職や派遣での求職がはじめての方にもおすすめです。
3. 介護ワーカー
- 高時給案件多数
- 丁寧で迅速なサポート
- 全国的に展開
おすすめ度 |
|
---|---|
派遣求人数 | 約72,000件 |
福利厚生 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
公式サイトURL:https://kaigoworker.jp/
介護ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営している介護士派遣に特化した派遣会社です。
紹介している求人数はかなり多く、目指しているスキルやキャリアに合った職場を選択することができます。
全国的に求人を取り揃えているため、首都圏エリアだけでなく、地方エリアで介護派遣に就きたいという方にもおすすめできる派遣会社です。
また、求人も高時給のものが多く、ワークライフバランスに合わせた働き方をすることができます。
担当者の方も丁寧にサポートしてくれるため、派遣が初めての方や未経験者の方でも安心して働くことができるでしょう。
異業種への転職におすすめの転職エージェント
ここでは介護士から異業種への転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。
介護士から異業種に転職するためには、介護士ならではのスキルや経験をアピールすることが重要です。
ここでは、介護士のアピールポイントを熟知している転職エージェントを厳選してご紹介します。
1.リクルートエージェント
リクルートエージェントはリクルートが運営している業界トップクラスの求人を保有するの転職エージェントです。
「他の転職エージェントにはない求人があった」「さまざまな職種の求人があるので選択肢が広がった」「年齢や職歴の面で転職活動に難しさを感じていたが、求人数が多いのでたくさんの企業に挑戦することができた」などの口コミがありました。
ただ、アドバイザーのサポートは少しドライな印象を受けたという口コミも多かったので、他のサポートが充実したサービスとの併用という形をおすすめします。
2.doda
人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営しており、業界最大手の転職エージェントです。
求人の量・質ともに満足度の高いのが特徴で首都圏だけでなく地方にも対応しています。
求人数は非公開求人を含むと10万件以上です!
とにかく求人が豊富なので高齢での転職や他の転職エージェントでは断られるような場合でもdodaでは対応してくれたとの口コミもありました。
他の転職エージェントサービスとの比較のためにもまずは登録して求人を見てみることをおすすめします。
※サイト登録をしたあとに、エージェント登録がありますので、しっかりとサポートまで受けられるようにエージェントの登録までするように注意しましょう。
公開求人数 | 79,000件(2020年6月1日更新) |
非公開求人数 | 54,000件(2020年6月1日更新) |
3.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒の就職でも圧倒的な知名度を誇るマイナビが運営する20代や30代前半に人気の転職エージェントです。
若年層からの信頼は絶大で特にサポート体制に満足できたという口コミが多くあります。新卒採用で培ってきた学生さんをサポートするノウハウが活かされているようです。
未公開求人も新卒採用の企業とのつながりを活かし、マイナビエージェントならでは求人が多数あります。
失敗しないための介護士に強い転職エージェントの選び方
ここまで介護士の方におすすめの転職エージェントをご紹介してきましたが、選び方を間違えると転職活動が失敗してしまう場合もあるので注意が必要です。
転職エージェントはそれぞれ、保有している求人の特徴やキャリアコンサルタントのタイプが異なります。
あなたに合った転職エージェントを選ばないと、希望と異なる求人を紹介されたり、キャリアコンサルタントとの相性が合わないなど、有限である転職活動の時間を無駄にしてしまいます。
このような転職活動の失敗を避けるためにも、以下のポイントを意識して転職エージェントを選ぶようにしましょう。
まずは大手転職エージェント1~2社に登録する
まずは大手の転職エージェントの中から1〜2社登録して、どのような求人があるのかを確認しながらあなたのご希望と照らし合わせてみてください。
幅広い職種や施設の求人があるため、あなたが考えていなかったような求人も見つかり、選択肢が広がるかもしれません。
複数の転職エージェントに登録することで、それぞれのサービスを比較することができます。
求人の量・質だけでなく、サービスの使いやすさ、サポートの充実度や担当との相性も比較し、より良い転職エージェントを選びましょう。
大手の転職エージェントはサービス全般において質が高いので、まずは大手転職エージェントへの登録を行いましょう。
次にあなたの希望に合う特徴をもつ転職エージェントに登録
大手の転職エージェントに登録した後は、よりあなたの希望に合う特徴を持っている転職エージェントに登録しましょう。
希望条件に近い転職エージェントを大手と併用することで、応募する職場の候補を増やしていくことができます。
使い分け方としては、大手転職エージェントで求人数の確保・転職サポートや情報の共有をしてもらい、希望条件に合う転職エージェントで応募する転職先を決めるのがおすすめです。
合計4社ほど利用しながら比較してみる
大手転職エージェントと希望条件に合う転職エージェントを、合計4社ほど利用して比較してみましょう。
複数のサービスを利用していると、求人の特徴やキャリアアドバイザーのサポートなど、あなたとの相性が分かってくると思います。
最終的にあなたと相性が良い転職エージェントを2~3社厳選して、最後までサポートを受けるサービスを決めましょう。
このようにあなたと本当に相性の良い転職エージェントを見つけるためにも、まずは複数の転職エージェントを利用することが重要です。
【関連記事】
・転職サイトを比較|特徴別の比較一覧でわかりやすく解説
・転職エージェントを比較|一目でわかる業種・職種別比較一覧
介護士が転職エージェントを使うべき理由
転職を考えている介護士の方の中には、転職エージェントをなぜ使うべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。
実は介護士が転職エージェントを使うと、転職活動の効率を高めることができます。
介護士の方が転職エージェントを利用すべきなのは、転職エージェントには以下のようなメリットがあるからです。
転職エージェントのメリット
fa-check-square-o客観的な視点を取り入れることができる
fa-check-square-o求人を探す手間が省ける
fa-check-square-o非公開求人に出会うことができる
fa-check-square-o書類添削・面接対策で選考突破率が高まる
fa-check-square-o全てのサービスを無料で利用することができる
【関連記事】
・転職エージェントとは|利用方法や上手な選び方まで徹底解説
ではそれぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
客観的な視点を取り入れることができる
転職エージェントを利用することによって、転職のプロの意見や考え方を取り入れることができます。
自分だけで転職活動をしているだけでは思いつかなかったような転職の方向性や、転職のプロならではの専門的なアドバイスを得られるのは大きなメリットです。
特に転職成功のために重要になる「自己分析」は自分だけで考えるのは大変なので、転職エージェントに一緒に考えてもらうことをおすすめします。
求人を探す手間が省ける
1人だけで転職活動をする場合は求人サイトなどで自分で求人を探さなければならないので、履歴書の作成や面接対策に時間を割くことが難しいです。
転職エージェントは、面談で希望条件を伝えることで、条件に合った求人を紹介してくれます。
つまり求人を探す手間が省けるので、他にやるべきことを進めたりなど、時間を有効活用することができます。
このように転職エージェントを使うことで、転職活動の効率が圧倒的に高まります。
非公開求人に出会うことができる
転職エージェントを利用することで、非公開求人に出会うことができます。
求人サイトなどには掲載されていない求人なので、思わぬ高年収求人や、あなたのニーズに合った求人に出会うことができるかもしれません。
転職エージェントを利用していない人よりも格段に有利に転職活動を進めることができます。
企業名や募集の詳細などが一般には公開されていない隠れた企業に出会えることは、転職エージェントを利用する上での大きなメリットとなります。
なぜ企業は人材を募集しているにもかかわらず求人を非公開にしているのか気になる方が多いと思います。
その理由は主に2つ。
1つ目は事業戦略を踏まえての非公開です。
新規事業などで急遽人員を募集する場合や、極秘プロジェクトのための特定の分野で人員を募集している場合は、企業側は人員募集を公にすることを拒む場合があります。
2つ目は採用活動の効率化のためです。
求人を掲載して応募が来るのを待っている時間がない場合や、逆に求人を公開すると応募が殺到してしまい対応しきれなくなってしまうことを避けたい場合、企業は人材サービスを利用した非公開求人として人員を募集します。
こうした背景から、非公開求人は大企業や有名企業の求人や、特定の分野の自分に合った求人を見つけやすいので、積極的に担当者から紹介してもらいましょう。
書類添削・面接対策で選考突破率が高まる
転職エージェントは書類作成サポートや面接対策など、選考を突破するためのサポートを行ってくれます。
最近では書類の作成が苦手、作成方法が分からないという方は増えてきています。
そのような方にとって、書類作成サポートがあるのは非常に大きなメリットとなります。
また、面接対策では企業の内部事情をよく理解したエージェントが、面接で話すべき内容や聞かれる質問を教えてくれるので、面接が苦手、緊張するという方でも安心です。
全てのサービスを無料で利用することができる
転職エージェント最大のメリットは、ここまで紹介したサポートやサービスを無料で利用することができる点です。
上記の通り転職エージェントには様々なサポートがありますが、これらを無料で利用できるのは最も大きなメリットと言うことができます。
転職エージェントを無料で利用できる理由は、転職エージェントは転職先の企業から報酬をもらっているからです。
転職エージェントが受け取る報酬は職種や企業によって異なりますが、平均すると転職者の年収の約30~40%です。
これだけ高い報酬が発生しているため、求職者は転職エージェントを無料で利用することが可能なのです。
転職エージェントのデメリット
前の章では転職エージェントのメリットを紹介し、介護士の方は転職エージェントを利用するべきであることを説明してきました。
しかし転職エージェントにはデメリットも存在します。
ここで紹介する転職エージェントのデメリットもしっかりと理解し、転職エージェントの間違った使い方をしてしまわないようにしましょう。
転職エージェントのデメリットは以下のとおりです。
転職エージェントのデメリット
fa-check-square-o転職活動に時間がかかる
fa-check-square-o相性が合わない場合がある
fa-check-square-o気軽に求人検索ができない
fa-check-square-o自分のペースで転職の準備ができない
fa-check-square-oどこの内定を承諾するか迷ってしまう
転職活動に時間がかかる
転職エージェントを利用する場合、キャリアアドバイザーとの面談や、面接対策・書類添削などのサービスを受けることになります。
これらは非常に有益なサポートではありますが、一方で実際に職場で面接を受けるまでには、1人で転職活動をするよりも時間がかかってしまいます。
もしも「今すぐに転職したい」「どこでも良いから転職したい」という方にとっては、転職エージェントを使うことがデメリットとなってしまうこともあります。
相性が合わない場合がある
転職エージェントを利用する上では、キャリアアドバイザーとの相性や求人があなたの希望と合っているかどうかが重要になります。
しかし転職エージェントによってキャリアアドバイザーのタイプや求人の特徴が異なるので、サービスによってはあなたと相性が悪いものもあるでしょう。
相性の悪い転職エージェントを使うことはあなたにとってデメリットでしかないので、相性が悪いと感じたら別の転職エージェントを利用するようにしましょう。
あなたと相性のいい転職エージェントは、>>希望別|おすすめ転職エージェントから見つけてみてください。
気軽に求人検索ができない
転職エージェントは一般的な求人サイトと異なり、自由に求人を検索できないサービスも多いです。
多くの場合、面談で希望を伝えてその場で求人を紹介してもらうか、メールや電話で紹介されるのを待つことになります。
自分で求人を探すのが面倒な方にとってはメリットとなりますが、自分のペースで好きな時に求人を探したいという方にとってはデメリットとなるでしょう。
自分のペースで転職の準備ができない
転職エージェントのサポートである面接対策や書類添削などは、面談とは別日程で行われることも多いです。
つまり面談が終わっても、サポートを受ける日程を調整し、それに合わせて転職の準備を進めることになります。
隙間時間を活用して自分のペースで転職準備を進めていきたいという方にとっては、準備の日程が決められてしまうことに煩わしさを感じてしまうかもしれません。
どこの内定を承諾するか迷ってしまう
転職エージェントを利用すると、基本的に1人で転職活動をするよりも獲得できる内定の数は多くなります。
これをメリットでしかないと感じる方は問題ありませんが、多くの内定の中からどれを承諾するか迷いたくないという方もいらっしゃるようです。
転職エージェントと求人サイトの10個の違い
転職エージェントは、他の求人サイトなどと比べると以下のような違いがあります。
転職サイト | 転職エージェント | |||
気軽さ | ◎ | 自分のペースで進めることができる | △ | エージェントとの面談あり |
求人数 | ◎ | 豊富な求人数 | 〇 | 公開求人数は少ないがレアな非公開求人に応募できる |
求人の質 | 〇 | 質の悪い求人が混ざっていることがある | ◎ | あなたにあった求人を選択して紹介 |
面接日程の調整 | 〇 | 調整は自分で行う | ◎ | エージェントに都合のいい日を伝えておくとスムーズに面接日が決定 |
情報収集 | 〇 | 求人情報からの情報 | ◎ | 企業や求人、採用担当者の見るポイントなどをエージェントから聞くことができる |
転職サポート | △ | コラム記事などは閲覧できる | ◎ | 転職が有利になるサポートを受けるられる |
転職成功 | 〇 | コラム記事などから成功の秘訣を得られる | ◎ | 表にはでない企業の情報を得られるので成功率も高い |
転職までの期間 | ◎ | 求職者次第で早くも遅くもできる | 〇 | 通常の転職活動期間は1~2か月ほど |
転職中の時間の有効活用 | △ | 全て一人で行うため、時間を有効活用しづらい | ◎ | エージェントが提案してくれるので待つ間の時間を有効に使える |
内定後交渉 | △ | 年収交渉は自分で行うためできないという方がほとんど | ◎ | エージェントが代わりに交渉してくれる |
順に解説してきます。
気軽さ
転職サイトでは、一人で転職活動をするので都合に合わせて転職活動を行うことができます。
一方で転職エージェントではエージェントと二人三脚での転職活動になるため気軽さという面では劣ってしまいます。
具体的には、初期面談であなたの希望条件を聞き、その後も数度の打ち合わせを行い転職を進めます。
転職エージェントではミスマッチを防いだり、後述するような徹底したサポートを提供するために、頻繁にやり取りを行います。
気軽さという面では劣りますが、転職エージェントでは内定のその後まで考えられたサポートを行ってくれます。
求人数
転職サイトでは、多くの業種や業界の企業が求人を掲載しています。
あなたも一度は利用して、求人の豊富さに驚いたことがあるのではないでしょうか。
その中から気になった求人に自由に応募することができます。
転職エージェントは、公開求人では転職サイトに数は劣るものの転職サイトには掲載されていないようなレア非公開求人をエージェントから紹介してもらうことができます。
企業名や募集の詳細などが一般には公開されていない隠れた企業に出会えることは、転職エージェント・派遣会社を利用する上でのメリットとなります。
なぜ企業は人材を募集しているにもかかわらず求人を非公開にしているのか気になる方が多いと思います。その理由は主に2つ。
1つ目は事業戦略を踏まえての非公開です。新規事業などで急遽人員を募集する場合や、極秘プロジェクトのための特定の分野で人員を募集している場合は、企業側は人員募集を公にすることを拒む場合があります。
2つ目は採用活動の効率化のためです。求人を掲載して応募が来るのを待っている時間がない場合や、逆に求人を公開すると応募が殺到してしまい対応しきれなくなってしまうことを避けたい場合、企業は人材サービスを利用した非公開求人として人員を募集します。
こうした背景から、非公開求人は大企業や有名企業の求人や、特定の分野の自分に合った求人を見つけやすいので、積極的に担当者から紹介してもらいましょう。
ぶっちゃけ話公開求人と非公開求人のトータルでは、転職エージェントのほうが求人数が多くなります。
非公開求人の数は、リクルートエージェント:約12万件以上、doda:約3万件以上、マイナビ:1万件以上(2020年12月15日現在の最新情報)
求人の質
転職サイトも転職エージェントも質の悪い、いわゆるブラック企業の求人を確保している場合があります。
しかし、転職エージェントでは掲載している内容からあなたにあったものをピックアップして紹介し、求人の情報や企業の情報、職場環境などを教えてもらうことができます。
一方、転職サイトではブラック企業の判定は自身で調べて判断するしかありません。
そのため、求人探しの上に企業調査を行う必要が出てきます。
面接日程の調整
転職サイトではご自身で面接日の都合を合わせた後に企業の面接担当者との日程のすり合わせを行う必要があります。
転職エージェントでは面接日程をエージェントが間に入って行ってくれます。
そのため、都合のつく日程を事前にしらせておけばスムーズに面接まで進めることができるでしょう。
情報収集
面接において企業の情報を集めることは非常に大切です。
企業の求める人材や社風、業務内容など把握していないと採用担当者から「求めている人材とは違う」と思われてしまいます。また内定後のミスマッチにもつながりかねません。
転職サイトでは、面接対策のノウハウを掲載しているものが多くあるため、それらの情報を生かした転職を行うことができます。
ただし、企業情報は求人内容からでしか把握することができないため、ネットや口コミを調査する必要があります。
一方で転職エージェントでは、企業の採用を支援するという側面を帯びているためエージェントが企業に直接来社して企業情報や職場環境を把握している場合が多くあります。
また、採用担当者とも直接話をしているため、求める人材像や面接で見られるポイントなど、通常調べることのできないディープな情報を得ることができます。
転職サポート
転職エージェントは上記で紹介した、情報収集や非公開求人の紹介以外にも様々なサービスを提供しており、それらの全てを無料で利用することができます。
面接練習や、面接時に必要な履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、推薦文作成など、転職が有利に運ぶものがほとんどです。
しかし転職サイトでは、転職に役立つコラムを見ることはできますが、直接転職が有利に運ぶようなサポートは受けることができません。
転職成功率
転職サイトでは、面接で内定をもらうためのコラム記事やビジネスマナーなどの情報を得ることができます。
そのため準備をしてから面接に臨むことができます。
しかし、転職成功率は転職エージェントを利用したほうが高いといえるでしょう。
エージェントによる徹底サポートを受けることは内定獲得に非常に有利に働きます。
また、転職成功者は平均で4.2社の転職エージェントに登録しているという記録があります。
複数登録するとで、非公開求人を多く紹介してもらうことができ、自分にあった求人を紹介してもらいやすいからです。
転職までの期間
転職サイトを用いて転職をする場合は、全てがあなた次第になります。
そのため、転職までの期間も急げばその分早く進めることができるでしょう。
しかし転職エージェントではあなたに合う転職先を慎重に判断するため、通常の転職活動期間は1~2か月程かかります。
もちろんエージェントに時間を急いでいる旨を伝えることでスピードアップを図ることはできますが、間にエージェントが入る以上、ご自身での転職よりもスピードは鈍くなってしまいがちです。
転職中の時間の有効活用
転職サイトではすべての転職活動をご自身で行うため、転職活動中の空き時間を作りづらいです。
一方で転職エージェントではエージェントがサポートしてくれるので、求人紹介を待つだけだったり、日程調整を待つだけという空き時間を見つけやすくなります。
その待ち時間で、引っ越しを伴う転職であれば引っ越しの準備をしたり、職場での引継ぎに専念することができるでしょう。
内定後交渉
内定後に年収の交渉や入社日の相談を行うことがあります。
しかし、一人での転職ではなかなか言い出しにくく、初期の条件通りの勤務や入社日が急ということになりかねません。
転職エージェントではエージェントがあなたに代わって年収の交渉や入社日の交渉などを行ってくれます。
転職エージェントを利用して転職した結果年収がアップしたという声も多く聞こえます。
転職エージェントを使う際に介護士が注意すべき6つのポイント
ここでは転職エージェントを使う際に注意すべきポイントについてご紹介します。
転職エージェントは非常に便利なサービスですが、使い方を間違えると希望と合わない職場に転職してしまう場合もあるので注意が必要です。
転職エージェント利用時に注意するべきポイントは以下の通りです。
1.連絡は素早く・こまめに
担当のキャリアアドバイザーとの連絡はスピーディーに行うことを意識しましょう。
スピーディーな連絡は転職意欲が高いと判断され、優先的に条件の良い非公開求人が紹介される可能性が高まります。
人気のある条件の良い求人はすぐに募集を締め切ってしまう場合も多いです。
日頃から素早い連絡を心がけることでチャンスを逃さないようにしましょう。
転職エージェントとの連絡頻度としては、最低でも2週間に1度程度は連絡して、まだ転職活動をしていることを伝えるようにしましょう。
連絡頻度が少なすぎると転職活動を終えたと判断され、新しい求人の紹介があまりされない可能性があるからです。
2.転職時期は「良いところがあればすぐにでも」と伝える
転職エージェントとの面談では、多くの場合希望の転職時期を聞かれます。
その時、少し時間をかけて転職活動をしたい場合にも「良いところがあればすぐにでも」と伝えるようにしましょう。
理由は良い求人を優先的に紹介してもらうためです。
早く転職したいアピールをすることで、転職エージェント側からの評価も高まります。
そのため、「転職時期はまだ考えていない」などと答えてしまうとすぐに転職したい方と比べると優先順位は低くなってしまいます。
また、人気のある良い求人は非公開で応募が終了してしまうことも多いので、優先的に紹介してもらえるようにアピールしましょう。
3.経歴やスキルは正直に伝える
面談で聞かれる経歴やスキルについては、必ず正直に答えるようにしましょう。
後から「話が違う」となると虚偽報告をする人物とみなされ、紹介してもらえる求人が限られてくる場合もあります。
入社後に「スキルに合わない仕事を任されてしまった」などといったことがないようにするためにも、正直に伝えることをおすすめします。
しっかりとあなたの希望を正直に伝えることで、キャリアアドバイザー条件に合う求人を探してくれるので、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
4.希望条件は優先順位をつけたり、理由を伝える
面談の前には、希望条件に優先順位をつけたり、その条件を希望する理由も考えておきましょう。
確実に希望通りの求人を紹介してもらうためには、希望条件の優先順位をキャリアコンサルタントと共有することが効果的です。
複数の希望がある場合、優先順位があった方がキャリアコンサルタントも求人を探しやすいためです。
もしすべての希望条件を満たすような求人がなかった場合でも、希望条件がしっかりまとまっていれば、あなたの希望に近い仕事を紹介してもらうことができるでしょう。
5.応募はひとつの案件に対して一度だけにする
複数の転職エージェントを使っていると、同じ案件を複数の転職エージェントから紹介されることも少なくありません。
このような場合、同じ案件には複数のサービスから応募しないように注意しましょう。
さまざまなサービスから同じ案件に複数応募してしまうと、企業側も転職エージェント側も混乱させてしまいます。
場合によっては、転職エージェントと求人企業の双方から信頼されなくなることもあるので、あなたにとってのデメリットが増えてしまいます。
6.推薦文は確認させてもらう
転職エージェント経由で仕事に応募する際、エージェントは企業に対してあなたの推薦文を書いて送ってくれます。
企業側はこの書類も参考にあなたの合否を検討しますので、しっかり確認しておきたいところです。
担当のキャリアアドバイザーによっては職務経歴書をそのまま書いているだけだったりと、企業側へのアプローチをしてくれないところもあります。
ですので、「お話した内容と相違がないように確認しておきたい」「客観的にみてどのような評価なのか知りたい」などと伝え、どのような推薦文となっているか確認しておきましょう。
介護士の転職成功・失敗事例
ここからは、実際に転職活動を行った介護士の方からの口コミをご紹介します。
転職成功事例・失敗事例に分けてご紹介するので、あなたの転職活動に活用してみてください。
介護士転職の成功事例

実際に面接で見られているのは人間性の部分な気がしたので、スキルとか資格よりも誠実さをアピールすることで内定を獲得できたと思っています。

面接ではとにかく正直な気持ちを伝えようと思い、人間関係が上手くいっている職場を希望していると伝えました。
たまたま今回はこんなわがままを聞いてくださる施設の方に出会うことができたので、本当に良かったと思っています。

自分の中で転職したい理由や将来やりたいことなどを明確にしたら、面接で何を聞かれてもスムーズに答えることができました。
今後のキャリアプランも自分の中でハッキリしてきたので、人生自体も豊かになったような気がします。
介護士転職の失敗事例

やはり仕事の経験が少なかったり、資格などを持っていないと活躍が難しいようです。
まずは今の職場で経験やスキルを積み重ねて、再チャレンジしようかなと思います。

これから先この職場で過ごすのかと思うと、本当に取り返しのつかないことをしてしまったと思っています。
何かしらの転職サービスを利用すればよかったと心から後悔しています。

面接が本当に苦手で、質問されるたびに何を答えればいいのか分からなくなってしまいます。
こういうのってどうやって対策すればいいのか分からないので、一生転職できないのかなと不安で仕方ないです。
介護士の転職でよくある質問と回答
転職エージェントはどうして無料で使えるのですか?
転職エージェントは、転職が決まる度に企業から紹介料を受け取っています。
紹介料はあなたが入社した場合に支払われる年収の数%に当たる金額とされることが多いため、あなたが給与の高い就職先に入社することは、転職エージェントにとってもメリットなのです。
このように転職エージェントは紹介料で運営しているため、求職者は無料でサービスを使うことができるのです。
介護士転職の手段は転職エージェントしかないですか?
転職エージェント以外にも方法はあります。以下が主に利用されている転職方法です。
転職エージェント意外にも上記のような手段で介護士転職が可能です。
しかしいずれも自分で求人を探したり、手厚い転職サポートが受けられないこともあるので、特に理由がない限りは転職エージェントの利用をおすすめします。
未経験からでも介護士に転職できますか?
未経験からでも介護士に転職することは可能です。
介護士の場合は、特に人材が不足している職種なので、未経験から転職しても手厚い研修などを受けられる可能性が高いです。
転職エージェントでも、「ブランク歓迎」「未経験歓迎」と記載のある求人が多々ありますし、エージェントに相談することで未経験ならではのアピールポイントを教えてもらうこともできます。
志望動機が思いつきません
志望動機を考える際には、まずあなたの転職の目的を明確にしましょう。
何のために転職をするのか、そして転職先にはあなたの目的を達成するための要素は存在するのか、これらを考えればおのずと志望動機が出来上がっていることでしょう。
もしそれでも志望動機が思い浮かばない場合は、転職エージェントを利用し、あなたならではのアピールポイントや志望動機作成のコツを教えてもらいましょう。
介護士の転職が有利なのは何歳ぐらいですか?
実際のところ、介護士の場合は年齢を問わず転職しやすいのが現状です。
未経験の20代から社会人経験の長い40代以上まで、幅広く転職成功事例が見られます。
これからも介護士の需要は増え続けることが予想されます。
もし転職を少しでも考えている方は、今がベストなタイミングだと言えるでしょう。
転職しやすいタイミングっていつですか?
転職の時期は、求職者や企業によってベストな時期が変わるので一概には言えませんが、一般的には企業の年度が替わるタイミングでの転職がいいとされています。
多くの企業では3~4月、9~10月が年呑切り替わるタイミングです。
年度が切り替わるタイミングでは、人材の入れ替わりが起こり求人数が増加するので、人材補充を行う企業が多いのです。
全然採用されないのですがどうすればいいですか?
何度も企業から不採用とされてしまう場合、もしかすると書類の作成や面接での受け答えに問題があるのかもしれません。
こういった企業に対するアピール方法が分からない場合は、転職エージェントに教えてもらうことをおすすめします。
自分だけでは採用されない原因を特定できない場合は、1度転職エージェントを利用してみるといいかもしれません。
介護士におすすめの転職エージェントまとめ
この記事では、介護士の方におすすめの転職エージェントをご紹介してきました。
転職エージェントは、あなたの希望通りの求人に出会い、内定をもらうためには
ぜひ転職エージェントを最大限に活用し、希望通りの職場に転職できることを願っています。
サービス名 | 公開求人数 | 総合評価 | コメント |
ミラクス介護 旧:スマイルSUPPORT介護 | 約100,000件 | |
求人数◎ キャリアアドバイザーによる フルサポートあり! |
介護ワーカー | 約72,000件 |
|
求人数、対応地域◎! 無資格でも登録可能 |
マイナビ介護職 | 約30,000件 |
|
キャリアアドバイザーが しっかりサポート |
▶︎横にスクロールできます▶︎
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |