しかし、
・「本当に複数の派遣会社に登録しても良いのか」
・「バレたらまずいのではないか」
と不安に思う方もいるかもしれません。結論からいうと、複数の派遣会社に登録することは決して問題ではありません。
むしろ70%以上の派遣社員は、2社以上の派遣会社を利用して仕事を見つけているそうです。
この記事では、これまで多くの派遣社員の悩みを解決してきた筆者が、派遣会社の複数登録のメリット・デメリット、注意点について詳しく紹介していきます。
高時給案件が多い 派遣会社 |
|
---|---|
\スマホで登録2分/
※当サイトで一番人気 |
|
![]() |
\登録かんたん/ |
記事の目次
派遣会社の複数登録はしてよいのか
結論から言うと、派遣会社の複数登録は可能です。
派遣のお仕事も正社員と同様に、登録・応募したからと言って必ずしも就業が決まるものではありません。
ですので、効率的で確実にお仕事を決めたいという方にとって、むしろ同時並行をすることは珍しい事ではなく、いたって自然のことです。
以下詳しく理由をみてみましょう。
派遣会社の複数登録について
1. 派遣会社は複数登録を理解している
2. 派遣社員の70%以上は「2社以上」登録している
3. 「一応登録だけ」でもOK
1. 派遣会社は複数登録を理解している
「複数登録していることが派遣会社にバレたら、問題になって内定取り消しになるのではないか」と心配する方もいるかもしれません。しかしそんな心配は一切いりません。
スタッフが複数の派遣会社に登録することは、派遣会社から見てもごく普通なことなのです。
実際に、大手派遣会社『リクルートスタッフィング』の質問集を見てみても、「複数の登録は可能である」と明記されています。
2. 派遣社員の70%以上は「2社以上」登録している
社団法人日本人材派遣協会の調査によると、派遣社員の70%以上は2社以上の派遣会社を利用しているという結果が出ています。
逆に、「1社登録」はわずか30%程度です。このことから、派遣登録をしているほとんどの方は、2社以上複数登録して、仕事を探しているということが分かります。
登録している派遣会社の数が多ければ多いほど、選択肢が広がるので良い求人に出会える可能性も高くなります。
言い換えるならば、現在1つの会社にしか登録していない方は、求職活動において損をしてしまっている可能性すらあります。
3. 「一応登録だけ」でもOK
「一応登録だけしておく」という形も、手段としてはOKです。
「登録したから、その会社で仕事を決めなければならない」といった決まりはないのです。
派遣会社側としても、登録者数が多ければ多いほど良いのでむしろ歓迎されるでしょう。
登録さえしておけば、好条件の求人を見つけた際に、すぐ にエントリーすることができます。
登録自体はどこの派遣会社も無料ですので、金銭的なことを気にする必要もありません。
「どの派遣会社に登録すればいいの?」という疑問をお持ちの方は、>>派遣会社おすすめランキング【派遣のプロが選び方や評判・口コミを解説】を参考にして下さい。
派遣会社を複数登録する6つのメリット
この章では、実際に登録された方の口コミとメリット6つをご紹介します。
「本当に複数の派遣会社に登録しても大丈夫なの?」と不安に思う方はぜひご覧ください。
派遣会社の複数登録|6つのメリット
1. 仕事の選択肢が増える
2. 同じ仕事でも高時給を提示している派遣会社が見つかる
3. 仕事の紹介が途切れない
4. 自分に合った派遣会社がわかる
5. 複数のスキルアップ制度をはしごして受けられる
6. 限定案件に出会えるチャンスがある
以下、実際に寄せられた口コミを一部ご紹介します。





それでは、ひとつずつ詳しく解説します。
1. 仕事の選択肢が増える
複数の派遣会社を登録することは、求人の選択肢がそれだけ増えるため、自分の希望により合った仕事を見つけやすくなります。
なかなか仕事が見つからなかったという経験がある方で、「自分のスキルでは見合わないのではないか」「理想を高く持ちすぎているのか」と思われる方がいますが、もしかすると単に少ない選択肢の中でしか探せていなかったのかもしれません。
また、仕事の見つけやすさは、登録する派遣会社の規模や種類によっても左右されます。
派遣会社によって得意分野も異なることから、「自分が想定していなかった職種や業種の案件があり、選択肢が広がった」という声も多く聞かれます。
2. 同じ仕事でも高時給を提示している派遣会社が見つかる
同じ企業の案件であっても、派遣会社によって時給の差が生じるのは珍しい事ではありません。
ではなぜ差が出るのでしょうか、理由は実は派遣会社側にあります。
例えば「A社派遣スタッフはいつも優秀な方が多いので、他社より高い派遣料金を設定します」という信頼関係。
②派遣会社の営業力
派遣会社の営業担当者が企業へ行う派遣料金の交渉力を指します。
③派遣会社のマージン率
企業が派遣会社に支払う料金から、派遣会社の取り分となる割合です。数パーセントですがこのマージン率が時給の差となります。
同じ業務なのに派遣会社が違うだけでとびっくりされるかもしれませんが、結局派遣会社と企業も人と人との関係性ですので、その会社ごとに待遇が違うといったことはあり得る話なのです。
3. 仕事の紹介が途切れない
派遣社員は、契約満了もしくは契約更新がされない場合、ブランクが発生してしまうリスクを常に抱えています。
しかし、複数の派遣会社を利用すれば、たとえある派遣会社で契約が終了したとしても、別の派遣会社で仕事をスムーズに見つけられる可能性もあります。
複数可能性があれば、切羽詰まることもなく精神的にもゆとりがあるといった声もあります。
必要以上のブランクを空けずに、次の仕事に就くことが出来るでしょう。
4. 自分に合った派遣会社がわかる
「派遣会社はどこも同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
複数登録をすることで、それぞれの特徴やメリット・デメリットが見えてくるものです。そこから、自分に合う派遣会社がわかってくるでしょう。
例えば、代表的な違いは以下の通りです。
- 事務系or製造業・軽作業系に強い
- 都市部中心or地域密着型
- 交通費の有無
- 時給の相場
- 福利厚生の充実具合
- 求人の数
- 営業担当者の待遇
自分に合う良い仕事を見つけられるかどうかは、派遣会社のサービススタイルや担当者との相性により大きく左右されるものです。
例えば、担当者の対応が良くない派遣会社では、うまくコミュニケーションを取れないせいで希望にマッチする求人を中々紹介してもらえないというケースもあります。
「サポート体制の充実度」「担当者との相性」は、いくつかの派遣会社と実際に並行してやり取りすることで徐々に分かってくるでしょう。
複数の派遣会社に登録することで、自分にとって相性の良い担当者に出会える可能性が高まります。
5. 複数のスキルアップ制度をはしごして受けられる
以降、一部の口コミで寄せられたものですが、各派遣会社が提供するスキルアップ制度を並行して受けられることを挙げる方もいました。
とくに大手派遣会社では、福利厚生の一貫としてパソコンやビジネスマナー、語学学習といったスキルアップのための講座を無料または格安で提供しています。
このような派遣会社独自のサービスは、自身のスキルアップのための重要な糧となるので、そういった制度があるところなのかどうかはしっかり調べておくとよいでしょう。
6. 限定案件に出会えるチャンスがある
ある派遣会社でしかもっていない「限定案件」が見つかることを、メリットに挙げている方もいます。
派遣会社の信頼度の高さや専門性によって「この案件をぜひこの派遣会社で出してほしい」といって限定的にポジションを出すケースもあります。
複数登録することで、1社のみの登録では出会うことのできない好案件に巡り合える機会が高まるというわけです。
>>派遣会社おすすめランキング【派遣のプロが選び方や評判・口コミを解説】
派遣会社を複数登録する4つのデメリット
続いて、派遣会社を複数登録することのデメリットもご紹介いたします。
メリットが多い複数登録ですが、けっしてデメリットが0というわけではありません。
しっかりと見ておきましょう。
派遣会社の複数登録|4つのデメリット
1. お仕事紹介のメールや電話が多い
2. スケジュール管理が面倒
3. 派遣登録の手続きが大変
4. 紹介される派遣先がかぶることもある
1. お仕事紹介のメールや電話が多い
複数の派遣会社に登録することで、当然1社の時と比べて仕事紹介のメールや電話は多くなります。
メールや電話が多くあるのは、それだけあなたに適したお仕事があるということです。
しかし、その分煩わしいと感じてしまう方が多いのも事実のようです。
もしも、すでに他の派遣会社で働いている時に案内等が来た場合、
「XXからXXの期間(契約期間)、□□での仕事(就業内容)が決まったので、一旦求人案内は不要です」と伝えましょう。
現状報告をするだけで、求人案内は一旦ストップすることができます。
もちろん、お仕事紹介を再開してほしい場合は、「いつからお仕事をしたい」と予め伝えておけばすぐに再開してもらえるでしょう。
2. スケジュール管理が面倒
スケジュール管理の面倒さも、複数利用のデメリットでしょう。
「どの派遣会社を経由してエントリーしたのか混同しないようにする」「ダブルブッキングがないように日程調整する」など、
自己責任でしっかりと予定を管理することを心掛けましょう。
ほかにも、
- 応募の進捗状況が把握できなくなった
- どの派遣会社のサイトで見た求人かわからなくなった
- 採用の結果待ちの最中、他社から面接連絡があり調整が大変だった
- 登録しすぎて、スタッフコードやパスワードを忘れてしまった
という声もあります。
複数利用する場合は、しっかりスケジュール帳などに予定を書き込んだり、アカウントなどの基本情報をもれなく記しておくことが大切です。
3. 派遣登録の手続きが大変
そもそも登録のために派遣会社へ足を運び、登録会を済ませるのは手間がかかることでしょう。
来社の場合、1~2時間程度の時間を要するうえ、交通費もかかります。
また、派遣登録をするたびに経歴を何度も話したり、スキルチェックを受けなければならないという手間もあります。
近年では、電話やWEBのみのやり取りで登録を完了出来る派遣会社も増えているので、そういった派遣会社も積極的に活用しましょう。
また、経歴などは予めまとめたもの一つを用意しておき、いつでも見返せるようにしておくと手間がかかりません。
4. 紹介される派遣先がかぶることもある
「そんな偶然あるのか」と思う方もいるかもしれませんが、企業が複数の派遣会社に同タイミングに求人を出すことはよくあります。
その際に、企業の希望条件とあなたのスキルが見合っていれば、どの派遣会社の求人でもヒットするはずです。
もしも異なる派遣会社から同じ企業を紹介された場合は、仕事内容や労働条件が同じかどうかを確認したうえで、時給で決めるのも一つの手です。
派遣会社の複数登録をうまく進めるコツ
派遣会社の複数登録|うまく進めるコツ
1. 複数登録をしていることは、あらかじめ伝えておく
2. 複数の応募を同時進行させる際は、スケジュール管理を徹底する
3. 登録のしすぎは逆効果になるので注意
4. 案件を断るときは正直に伝える
5. 契約後に断ることはしない
1. 複数登録をしていることは、あらかじめ伝えておく
あとから面倒なことにならないためにも、複数の派遣会社に登録していることは最初の段階で伝えておくことをおすすめします。
決して悪いことではないですし、複数の派遣会社に登録していることが不利に働くことはありません。
登録するタイミング、面談時に担当者へ伝えるのがスムーズです。
逆に、積極的に就業活動しているという印象を与え、複数選考が進んでいることを見越して面接調整してくれるでしょう。
・「他社でも登録しておりまして、同時に仕事探しをしています」
2. 複数の応募を同時進行させる際は、スケジュール管理を徹底する
複数の案件へ応募していて、よくあるトラブルが「ダブルブッキング」です。
早く仕事を決めたいという思いから、面接の日を重ねて設定してしまうといった事態がよくあります。
このような事態を避けるためにも、スケジュール管理はきちんとしなければなりません。
いくら派遣会社の担当者が調整してくれるといっても、複数の派遣会社をまたいでエントリーしている場合には、当然担当者は関与できません。
自分で責任を持って調整しましょう。
3. 登録のしすぎは逆効果になるので注意
登録先が多すぎると、管理がずさんになり逆効果になるので注意が必要でしょう。
先ほどのダブルブッキングが発生することにもつながりますし、大量のメールに追われ重要な情報の読み落としをしてしまう可能性もあります。
4. 案件を断るときは正直に伝える
複数のエントリー先でうまく選考が進んだ場合、辞退しなければならないこともあるでしょう。
辞退する際は、きちんと正直に理由を伝えましょう。
選考通過や面接の後で、スタッフ側から辞退することは決して珍しいことではありません。
しかし、正直に伝えず何かと理由をつけてごまかしてしまうと、後々ややこしい事態になってしまうだけでなく派遣会社からの信頼すら失う可能性があります。
そうなってしまうと、次回以降のお仕事紹介をしてもらうことすら難しくなってしまいます。
補足案件が進行していない、他の派遣会社への内定連絡は不要です。
担当者に辞退の旨を伝えなければならないのは、同時進行で選考が進んでいる場合のみです。
「とりあえず登録している」「登録はしているけれど、現在は利用していない」という派遣会社にわざわざ連絡する必要はないです。もしも、案件紹介の連絡が来た場合には、その時に伝えれば十分です。
5. 契約後に断ることはしない
複数の案件に応募していたとしても、最終的にどちらかひとつに決めなければならない場合もあるでしょう。
注意しておきたいのが、「契約後に断るのはNG」ということです。
もちろん正式に契約をとり交わす前は、規則に反したということにはならないでしょう。
しかし、一度就業を決めた旨の連絡をしたのちに、「やっぱり辞める」というのは非常に不誠実です。
たとえ今回お仕事のご縁がなかったとしても、将来的にまたお世話になるかもしれません。
人間関係と同様、信頼関係を維持することはとても重要です。
派遣会社を複数登録する際の社会保険の手続き
複数の派遣会社に登録していると、社会保険ってどうなるんだろう?と気になる人も多いと思います。
以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
2. 勤務先が変わっても同じ派遣元からの紹介であれば、社会保険に変更なし
3. 派遣元が変わった場合には、社会保険の変更手続きが必要
例えば、パソナの紹介で「7~12月はA社」「1~5月はB社」に勤務した場合、社会保険はパソナのまま継続加入となります。
派遣先企業がA社からB社へ変わっても、雇用主がパソナであることに変わりはないため、社会保険は継続することができます。
一方で、「7~12月はパソナからの紹介」「1~5月はアデコからの紹介」といったように派遣元の会社が変わった場合は、都度、社会保険の変更手続きが必要です。
もちろん、社会保険の手続き自体は派遣会社が行ってくれるので、自分で役所に出向くといった面倒な手続きをする必要はありません。
下記を揃えて派遣会社に提示できるよう、準備しておきましょう。
・年金手帳
・雇用保険被保険者証
・基礎年金番号通知書(年金手帳の表紙がオレンジの方のみ)
また、社会保険加入に際してもいくつか注意点があるので、ここでしっかり押さえておきましょう。
働いていない期間が1ヶ月以上続く場合は、派遣元が一緒だとしても一旦、被保険者から外れます。
その②
社会保険に加入するには一定の条件が必要です。「2ヶ月を超える雇用契約、1週間30時間以上の労働、及び1ヶ月の労働日数が15日以上であること」といった条件です。
もしも規定の日数や時間に満たない条件で働く場合には、社会保険へは加入できません。
良い派遣会社を選ぶ4つのポイント
優良派遣会社を選ぶときにチェックしなければいけないポイントは4つあります。
- 優良派遣事業者に認定されているか
- 希望する職種の求人数が多いか
- 営業担当などの従業員が多いか
- スキルアップや研修制度が充実しているか
優良派遣事業者に認定されているか
1番はじめにチェックするポイントは厚生労働省から委託を受けた認定機関による【優良派遣事業者認定制度】に認定されているかどうかを見ます。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。
優良派遣認定事業者として登録されているのは2020年9月時点で164社あります。現在日本にある派遣会社は約85,000社もあることから派遣事業者数の1%未満の優れた派遣会社しか認定されません。
この記事で紹介している派遣会社は優良派遣事業のみを選定しています。
希望する職種の求人数が多いか
どんなに派遣会社が優れていても自分が働きたい条件に見合うお仕事を紹介されていなければ意味がありません。
この記事では派遣で人気の職種
- 一般事務
- 人事事務
- 営業事務
上記3つの求人数も比較しています。
職種別でも紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
営業担当などの従業員が多いか
求人数が多いことは派遣会社に登録する人にとって大事なチェックポイントですが、求職者から注目を集めたい一心で求人内容を精査せずに掲載していることもあります。
人手が足りず、内部事情まで把握できないことも。
営業担当数が多ければ求人案件を精査することができ、求人情報には掲載できないようなリアルな情報を教えてくれますよ。
スキルアップや研修制度が充実しているか
派遣会社に登録する人でパソコンのスキルに自信がなかったり、基本的なビジネスマナーを知らない方も多いです。
大手派遣会社なら未経験者が分からない点や躓くポイントを熟知していますので、丁寧に教えてくれますよ。
以上の4ポイントを考慮して、おすすめの派遣会社をご紹介します。
希望する仕事、条件がよい仕事の紹介を受けるため3社以上に登録しましょう。
(1人平均4.3社登録、4人中3人が3社以上の派遣会社に登録)
ぶっちゃけ話特にこちらでご紹介する1位~3位の派遣会社全てに登録しておくと、自分でも驚くほど仕事選びが楽になりますよ!
※1 派遣会社に仕事を探させるなら複数登録は必須です。あなたが、他の派遣会社に登録していることを知るとあなたへの仕事紹介を優先度高く行う確率が高まります。
※2 1位~3位の派遣会社全てに登録しても10分以内で終わります
(1人平均4.3社登録、4人中3人が3社以上の派遣会社に登録)
おすすめの派遣会社ランキング
ここからご紹介する派遣会社は派遣初心者の方でも安心して就業できるよう、
・万全のサポート体制
・未経験OKの仕事数が多い
・福利厚生も充実
・全国に拠点あり
を十分に満たしている、優良な派遣会社をご紹介していきます。
1.スタッフサービス
おすすめは人材派遣のリーディングカンパニーであるスタッフサービスです。
優良派遣事業者の認定番号は1802003(02)です。
スタッフサービスはリクルートグループの企業で、大手企業への派遣数の多さ、営業力の高さ、研修体制の充実度、フォローの良さなど優良な派遣会社に必要なポイントすべてを抑えています。
「今月退社するから、翌月から別の派遣のお仕事を開始したい!」場合でも、相談することが可能なので、急ぎで仕事をお探しの方にもピッタリの派遣会社です。
誰もが知っている企業への派遣実績もありますので、
まだ登録されていない方は、始めに登録しておくべき派遣会社です。
公式サイトURL:https://www.022022.net/
スタッフサービスの口コミ(抜粋)

>>2分で完了<<
2.テンプスタッフ
売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフです。日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
優良派遣事業者の認定番号は1802002(02)です。
また、派遣スタッフをフォローする「コーディネーター」もスタッフに寄り添い、あなたでも気づけなかったピッタリの仕事を紹介するため、非常に評価が高いです。
月刊人材ビジネスによる派遣スタッフ満足度調査で、「クチコミNo.1」を獲得しています。
積極的に派遣会社をM&Aしており、ますます企業規模が拡大しています。
まだテンプスタッフに登録されていない方は迷わず派遣登録すべきです。
登録もWEBですぐに完了します。
公式サイトURL:https://www.tempstaff.co.jp/
テンプスタッフの口コミ(抜粋)

社会保険・定期健康診断の他に、産前産後休暇や介護休暇もあり、派遣スタッフとして働くには充分な福利厚生が揃っていました。
>>2分で完了<<
3.ウィルオブ(旧セントメディア)

創業20年以上のウィルオブは、1500社以上の大手・優良企業との取引があり、憧れの大手企業で就業することも可能です。
しかも一部の職種では、お給料を日払い、週払いでお渡しすることも可能です。
職種に関しては登録後ご確認くださいね。
また、派遣会社の悪い口コミでよく見かける「営業担当が会いに来ない」「連絡をしても返信がこなくてコミュニケーションが取れない」といった業務に支障がでることがなく、安心して働けます。
また主婦歓迎の求人数が全国に8081件あり、主婦ママの希望に沿ったお仕事を紹介してくれますよ。
派遣先の業界に特化した研修制度があり、就業後も厚遇なフォローをしてくれるので、半年以上お仕事を継続されている派遣スタッフの割合が78.4%もいます。
初めて派遣会社に登録する人や派遣会社の営業担当に不満を持っていた人は、登録することをおすすめします。
公式サイトURL:https://willof.jp
ウィルオブ(旧セントメディア)の口コミ(抜粋)

以前にコールセンターで業務経験があり、コールセンターへの派遣専門の部門があるこちらに登録しました。
悪いところは、担当のコーディネーターの対応の悪さです。
対応しなければいけない事が多いのか、ほったらかしにされがちです。
福利厚生は前給制度があったり、有給休暇も取りやすかったりするので、良い面の方が目立つと思います。
>>2分で完了<<
>>ウィルオブ(旧セントメディア)の評判や口コミをチェックする
派遣会社登録からお仕事開始までの流れ
派遣会社のウェブページには書いていない本当の就業開始までの流れをご説明していきます。
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
1.プロフィールWEB登録or派遣登録会予約
まず派遣会社に自身の情報を登録する必要があります。この登録の方法は大きく2つあります。
派遣会社のWEBページでプロフィール登録
自分の氏名・住所・生年月日やこれまでの職歴を登録し、後日登録会に参加します。
その場で改めて登録した情報の確認が行われます。
派遣登録説明会予約
派遣会社によってはWEB登録を受け付けていない会社もあります。その場合は派遣会社のWEBページで派遣登録会の予約をします。
2.派遣登録説明会の参加
派遣会社に登録するために、派遣会社が指定もしくは自分が選んだ会場にてプロフィールや経歴の紹介、スキルテストなどを受講します。
WEBページでプロフィール登録した場合でも、登録会に参加しなければ仕事の応募が出来ますが最終的な紹介がされませんのでご注意ください。
登録会での悪い対応やだらしない服装等は今後の仕事紹介に非常に影響してきます。相手もあなたと同じ人間です。誠実な対応を取っていきましょう。
登録会の時点であなたの経歴・スキルと人材派遣会社が募集している仕事がマッチしていたらその場で紹介されます。
3.派遣会社から求人紹介を受ける
派遣会社への登録後、WEBページ上で仕事の応募ができるようになります。
派遣会社側でも自社が保有している派遣案件と派遣会社の登録者をマッチングしており、適合している人がいれば電話又はメールにて連絡してきます。
4.人材派遣会社社内選考
あなたがお仕事を応募した場合、または派遣会社が紹介した仕事を受諾した場合は、派遣会社内で社内選考がおこなわれます。
選考の理由は他の応募者と比較して経歴やスキルが今回紹介する仕事とどちらが適合しているかを判断するためです。
5.職場見学(顔合わせ)
社内選考通過後、紹介された会社での職場見学(顔合わせ)があります。実際に紹介された会社(派遣先)に派遣会社の担当営業といき、自身の経歴の説明や紹介企業(派遣先)からの仕事説明などが行われます。
ここで注意していただきたいのは面接ではなく職場見学です。
あなたと派遣先企業(実際に働くところで)の情報に相違が無いことを解消するために行います。実際に働き始めて言われたことと違うとならないように、しっかり質問をしてください。
6.派遣先での就業開始
職場見学であなたの就業の意志が固まれば、派遣先での就業開始です。
派遣登録から就業開始までの期間
登録から就業開始まで、通常2,3週間程時間を要します。すべてのタイミングがいい方ですと登録から就業開始まで3日の方などもいます。
まとめ
以上、派遣会社へ複数登録する際のメリット・デメリット、注意点などをご紹介させて頂きました。
派遣会社に複数登録をすることは、効率的かつ迅速に就業活動をすすめるうえでとても重要なことです。
きちんとした進め方をしていれば成功への近道となりますが、逆に注意をしておかないと収集がつかなくなってしまう原因にもなります。
今回ご紹介したことをしっかり念頭に置き、効率の良い就業活動をしましょう。
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
登録すべき派遣会社 | 派遣会社の特徴・強み |
---|---|
クリックスタッフサービスに登録してお仕事を探す
>>求人数が多いからお仕事を紹介されやすい<< |
・求人数トップクラス ・リクルートグループだから安心 ・翌月から仕事を始められる |