「もっといい転職先があるかも」
と栄養士として働く中でふと考えた方もいるのではないでしょうか。
転職エージェントによって、特徴が異なるので有名だからと選ぶともったいない転職になってしまいます。
本記事では転職業界に携わる筆者が多くの栄養士の転職をアドバイスしてきた経験から、本当にいい転職エージェントをまとめました。
今すぐ転職エージェントを知りたい方は下記から飛んでください。
>>今すぐおすすめの転職エージェントを見る
転職エージェント | 総合評価 | コメント |
doda | |
業界トップクラスの転職エージェント、求人の量・質ともに高い満足度 |
リクルートエージェント |
|
業界トップクラスの求人数、人材業界大手のリクルートが運営 |
マイナビAGENT |
|
新卒採用で培ったノウハウを活かしたサポートが評判◎ |
▶︎横にスクロールできます▶︎
記事の目次
栄養士転職|エージェント利用が成功の一歩
栄養士は病院や福祉施設、保育園、社員食堂など活躍の場はたくさんあります。
まずは転職エージェント登録してみることが転職成功の第一歩といえるでしょう。
登録の際には1つだけに登録するのではなく、複数の転職エージェントに登録するようにしましょう。
- 求人を比較できて選択の幅が広がる
- 用途によって使い分けることができる
- 各エージェントの独占求人や非公開求人を網羅できる
- 担当者を比較できる
【関連記事】
・転職サイトを比較|特徴別の比較一覧でわかりやすく解説
・転職エージェントを比較|一目でわかる業種・職種別比較一覧
なぜ転職サイトではなくエージェントをすすめるのかと疑問に思う方もいるでしょう。
エージェントでは下記のサービスを無料で受けられるからです。
- 完全無料で転職サポートを利用できる
- 希望を伝えると求人を探して紹介してくれる
- 求人先企業を詳しく教えてくれる
- 面接の日程の調整や給料交渉などを行ってくれる
- 推薦状を出してくれる
- 面接対策を行ってくれる
- 複数の内定をいただいた場合、代わりに断ってくれる
- 現職の退職アドバイスを行ってくれる
それでは早速次章からおすすめの転職エージェントを紹介します。
栄養士におすすめの転職エージェントランキング
今回紹介する転職エージェントは実際に利用した方からの調査を基に以下の内容で総合的に判断した結果おすすめできると断言できるものをピックアップしてランキング形式で紹介しています。
- 求人数や質良質な求人を数多く取り扱っているか
- サポート力丁寧なサポートを手厚く行ってくれるか
- 提案力求職者ひとりひとりのニーズにマッチした価値を提案できるか
1.リクルートエージェント
リクルートエージェントはリクルートが運営している業界トップクラスで転職支援実績No.1の「エージェント型」転職サイトで約37万人の実績があります。
多くの実績からあなたも見つけていないあなたのスキルや価値を見つけてくれます。
「他の転職エージェントにはない求人があった」「さまざまな職種の求人があるので選択肢が広がった」「年齢や職歴の面で転職活動に難しさを感じていたが、求人数が多いのでたくさんの企業に挑戦することができた」などの口コミがありました。

地方から都心部への転職でリクルートエージェントを利用しました。
はじめはどうやって仕事を探せば良いのか迷いましたが、すぐにでも転職先を見つけたいとアドバイザーに相談したところ、自分のキャリアを生かした応募先をいくつかピックアップしてくれ、すぐに推薦してもらえました。
【関連記事】>>リクルートエージェントの評判・口コミ|利用者の本音をまとめて調査
2.doda
転職を考えている方であれば、必ず登録しておきたいサイトが「「doda」です。
超大手転職サイトで「サイト型」「エージェント型」どちらでも利用できます、サイトには掲載されていない非公開求人などを含む10万件以上の求人から自分にあった求人を紹介してくれるエージェントサービスや企業から直接オファーが届くスカウトサービスも提供しているため、一度の登録でいろいろな利用方法ができます。
求人の量・質ともに満足度の高いのが特徴で転職者満足度No.1も獲得しています。首都圏だけでなく地方にも対応しています。
もちろんエージェントサービスでは履歴書や職務経歴書の書き方からサポートしてくれますので初めての転職でも安心です。
※サイト登録をしたあとに、エージェント登録があります

具体的には一流企業や規模の大きな企業はいっさい私には紹介してくれず、社員数が20名程度の小規模の企業の経理マン案件を紹介されてしまい残念に思いました。
【関連記事】>>dodaの評判・口コミを利用者に聞きました
3.マイナビエージェント
マイナビエージェントは新卒の就職でも圧倒的な知名度を誇るマイナビが運営する20代や30代前半に人気の転職エージェントです。
若年層からの信頼は絶大で特にサポート体制に満足できたという口コミが多くあります。新卒採用で培ってきた学生さんをサポートするノウハウが生かされているようです。
未公開求人も新卒採用の企業とのつながりを生かし、マイナビエージェントならでは求人が多数あります。

やはり新卒の支援ノウハウのあるマイナビさんだからか細かいところのサポートが手厚く安心できました。
丁寧にカウンセリングをしてくださって、自分じゃ思いつかなかった選択肢も提案していただけました!
【関連記事】>>マイナビエージェントの評判・口コミを利用者に聞きました
4.パソナキャリア
パソナキャリアは、大手転職エージェントの中でも特にキャリアコンサルタントに強みを持っています。
サポートの手厚さやフォロー体制に表れる親身な対応が評判の転職エージェントです。
人材派遣領域で業界トップクラスの「パソナ」が運営しているため、そこでの取引実績を生かした他にはない求人があります。「利益よりも社会貢献」を重要視する社風のため、転職者への親身なサポートに注力しており、個々に合わせたキャリアコンサルタントが実現されています。
書類添削や面接対策も丁寧との評判も多いので、親身なサポートを受けたい方におすすめな転職エージェントです
【関連記事】>>パソナキャリアの評判・口コミを利用者に聞きました
5.ジョブメドレー
ジョブメドレーは国内でも最大級の医療・介護に特化した転職サイトです。
お客様満足度も96%と高く評価されていて、非常に好感が持てる転職サービスです。
ジョブメドレーの1番の特徴として、求人情報が届くというシステムがあることです。
自分だけで求人を探す自信がない方でも、安心して転職活動を進めていくことができます。
【関連記事】>>ジョブメドレーの評判・口コミ|利用者の本音を調査しました
6.栄養士のお仕事
栄養士のお仕事は求人の募集要項はもちろん、人間関係や調理業務、職場の雰囲気、サービス残業といったより詳しい情報まで見ることができると利用者から喜ばれているサービスです。
非公開求人が豊富で高年収や福利厚生が充実しているレア求人が多くあります。
手厚いサポートもあり、安心して転職活動に取り組めるように工夫がされています。
7.栄養士転職ナビ
栄養士転職ナビは栄養士、管理栄養士、調理師の方専門の転職支援サービスです。
勤務地や条件、施設の特徴などを基に目的にあった求人を見つけることができます。
求人情報は保育園や介護施設をはじめ病院や委託会社など豊富に取りそろえており日本全国に対応しているため地域を選ばず利用できます。
非公開求人も多数保有しているので、担当者と話をして希望を伝えることでレア求人を紹介してもらえるでしょう。
8.FOODCAREER
FOOD CAREERは栄養士・管理栄養士に特化した転職支援サイトです。
ひとりひとりと向き合い、転職理由や希望条件をしっかりとヒアリングして専任のコンサルタントがあなたにぴったりの求人を提案してくれます。
すぐに転職したい方でなくても利用できるので、「情報収取したい」、「悩みや疑問を解決したい」といった方も利用してみてください。
9.栄養士ワーカー
栄養士ワーカーは厚生労働省認可の人材サービスなので安心して利用できると評判の人材サービスです。
数多くの求人を紹介してきた実績からどこよりも充実した求人情報を掲載しており、残業時間や職場の人間関係といった各求人の詳細を見ることができるので転職後のイメージとのミスマッチを防ぐことができるでしょう。
栄養士転職におすすめの転職サイトランキング
自分にあったペースで転職活動をしたいという方は転職サイトの利用がおすすめです。
自分でやらなければならない準備などのコラムが多数あり、進める上で力になってくれます。
1.リクナビNEXT
リクナビNEXTは株式会社リクルートが運営する「サイト型」転職サイトです。転職者の8割が利用していて、求人の量も膨大です。
さらに、扱っている求人の8割以上がリクナビNEXTのみにしか掲載されていない限定求人のため、登録しておくと他で出会えない求人を見つけることができます。
また、転職活動を成功に導いてくれるようなコラムや、直接企業からオファーをもらえるスカウトサービスもありますので活用してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】>>リクナビNEXTの評判・口コミを利用者に聞きました
2.マイナビコメディカル
マイナビコメディカルは、人材ビジネスを約40年にわたって展開するマイナビが運営している栄養士・管理栄養士向け転職サイトです。
長い実績の中で多くの医療機関と関係を構築してきたため、栄養士転職のトップクラスの情報収集力を備えています。
マイナビコメディカルは、職員の定着率を重視している点が大きな特徴です。
医療機関や施設の労働環境を徹底的に調査し、定着率が低い職場に関しては紹介しないという方針で転職サービスを行っています。
【関連記事】>>マイナビコメディカルの評判・口コミ|利用者の本音を調査しました
3.グッピー
グッピーは医療・介護・福祉を専門に求人を掲載している転職サイトです。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの特性や傾向が判断できる適性診断を受けられます。
適性診断は約3,000の法人にも利用されている信頼性の高いサービスです。
また、グッピーでは採用担当からスカウトの連絡が来ることがあります。
スカウト求人は好条件での待遇が多いので、好条件でPT転職をしたい方は登録しておきましょう。
グッピーについてさらに詳しく知りたい方はこちら
【関連記事】>>グッピーの評判・口コミ|利用者の本音を調査しました
4.はたらいく
はたらいくはリクルートが運営する地元・地域密着型の「サイト型」転職サイトです。Uターン・Iターンにも強く、掲載されている求人の93%がはたらいくの独占求人です。
らいくサービスに登録し、人柄をアピールしておけば、応募ではないが興味があることを企業に示したり、企業からスカウトを受けることができます。
地元や地方での転職を考えられている方ははたらいくへの登録がおすすめです。
【関連記事】>>はたらいくの評判・口コミを利用者に聞きました
5.コメディカルドットコム
コメディカルドットコムは、国内最大級の栄養士・管理栄養士のサイトです。
栄養士・管理栄養士の転職をサポートしているので豊富な知識を持っています。
全国10,000以上の法人との取引があり、求人全体で見ると圧倒的な数を誇っています。
6.エイチエ
エイチエは栄養士・管理栄養士のコミュニティ転職サイトです。
全国の求人から検索できるので地方の方も安心して利用できます。
ハローワークでは見つけることのできない非公開求人も多数紹介できるので公開求人で目的のものが見つからないという方は利用してみてください。
栄養士としてキャリアアップに役立つおすすめの資格
栄養士としてキャリアアップを目指すには「管理栄養士」の資格を取得しましょう。
病気の方や高齢で食事が取りづらい方、健康な方などひとりひとりに合わせて専門知識や技術を用いて栄養指導や給食管理などを行う仕事です。栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で主に健康な方に向けて栄養指導や給食管理を行います。
管理栄養士の資格取得でよりレベルの高い仕事ができるだけでなく、いざ転職をするとなった際にも有利になるでしょう。
認定栄養士・認定管理栄養士も視野にいれよう
管理栄養士からのキャリアアップを目指すなら、「認定栄養士・認定管理栄養士」の資格を取得しましょう。
特定の8つの分野から専門知識や技術を備えた栄養士・管理栄養士に付与される資格のことです。
専門性のある技術を身に着けることは管理栄養士としてのキャリアアップにもつながります。
- 臨床栄養
- 学校栄養
- 健康/スポーツ栄養
- 給食管理
- 公衆栄養
- 地域栄養
- 福祉栄養(高齢者・障がい者)
- 福祉栄養(児童)
認定栄養士・認定管理栄養士の資格を受けるには下記の条件をすべて満たしている必要があります。
- 日本の栄養士・管理栄養士の資格を取得している
- 栄養士・管理栄養士としての実務経験が5年以上ある
- 日本栄養士会の定める「根幹教育」を60単位以上取得している
- 研修及び、日々の業務に基づいたキャリアシートを1年のうち5テーマ以上作成している(5年分)
- 認定を希望する分野の「栄養の指導」にひもづく学会などで1回以上発表しており、3回以上学会などに参加している
下記の資格は栄養士に関係する専門的なものなので、これらの資格をもっていれば専門分野で活躍できるでしょう。
- 産業栄養指導者|食生活改善指導
- 公認スポーツ栄養士|競技者の栄養サポート
- 食物アレルギー管理栄養士|食物アレルギーに関わるリスクマネジメント
- 病態栄養専門士|医療チームの栄養サポート
- 糖尿病療養指導士|糖尿病患者の栄養指導
栄養士が転職エージェントを効果的に利用する12のポイント
事前準備は入念にしておく
「転職したい!」という強い思いがあるうちに、事前準備を済ませておきましょう。
一番手間と時間がかかる事前準備。エージェントに頼ってみたり、転職エージェントのコラムを読みながら準備を進めましょう。
- 自己分析をしておく
- 優先順位を考える
- 転職活動の見通しを立てる
- 資金計画を立てる
また、転職の目的に優先順位をつけることも大切です。年収をあげたい、雇用形態を変えたい…などです。自分のキャリアや将来についても考えてみてください。
転職活動に時間がかかればかかるほど資金的にも精神的にも余裕がなくなりやすいです。
事前にしっかり資金計画と転職活動の見通しを立てることで、不安を取り除いておきましょう。
焦って転職してしまうと、自分の希望とはかけ離れた就職になりかねません。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントは複数登録しておきましょう。
理由としては
- 求人を比較できて選択の幅が広がる
- 用途によって使い分けることができる
- 各エージェントの独占求人や非公開求人を網羅できる
- 担当者を比較できる
比較して使いやすいと思った転職エージェントを使うという心構えでいることが大切です。
登録のおすすめは、先に紹介した転職エージェントからを2~3社登録することです。
そうすることで総合評価の高いサイトと自分にとって価値のある求人を持つサイトを比較できます。
連絡は素早く・こまめに(最低2週間に1回)
転職エージェントは企業から依頼を受けると、データベースの中から条件を絞って応募者を探していきます。
この時に更新日の新しい順番(連絡が新しいもの)から優先的に案件を紹介しています。
というアルゴリズムになっています。連絡をとっていないということはすでに派遣先を決めた可能性が高いと判断されてしまうので、連絡は素早く・こまめに取りましょう。
就業開始時期は「良いところがあればすぐにでも」
担当者との面談では必ず希望の時期を聞かれます。
その場合には少し時間をかけて仕事を探したい場合にも「良いところがあればすぐにでも」と伝えることをおすすめします。
理由は良い求人を優先的に紹介してもらうためです。
転職エージェントでは売り上げ目標を設定しているため、担当者は日々契約に追われています。
そのため、時期はまだ考えていない…などと答えてしまうとすぐに派遣で働きたい方と比べると優先順位は低くなってしまいます。
また、人気のある良い求人は非公開で応募が終了してしまうことも多いので、優先的に紹介してもらえるようにアピールしましょう。
業界情報や転職市場の状況を聞く
転職エージェントを利用して面談を行ってもらう際には、営業職の業界や転職市場がどのような状況なのかを聞くようにしましょう。
業界・市場の状況を知ることで、本当に今転職するべきなのかを改めて検討できます。
さらに業界の状況がわかれば、職場を選ぶ際に合理的な選び方をすることができるようになるのでおすすめです。
職場のリアルな情報を教えてもらう
転職エージェントを利用する際には、面談で職場のリアルな情報を教えてもらうことを意識しましょう。
求人情報や企業の採用情報を見ているだけでは知ることが出来ない職場の内部情報を知ることができるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットの1つです。
このような詳細な情報を知るためには、キャリアアドバイザーが実際に職場を調査している転職エージェントを利用するようにしましょう。
経歴やスキルは正直に伝える
一般的に登録情報ややり取りの内容は情報が残ります。後から「話が違う‥」などとなってしまうと虚偽報告をする人物として紹介してもらえる求人が限られてくる場合もあります。
入社後にご自身のスキルに合わない仕事を任されてしまった…などといったことがないようにするためにも正直に伝えることをおすすめします。
また、経歴や希望条件をまとめておくと、複数の転職エージェントを利用する場合にもスムーズに共有できますし、中身の濃い面談が受けられます。
希望条件は優先順位や理由を伝える
面談の前には希望条件をリストアップしましょう。
より自分の希望を叶える求人を見つけるためには、あなたの考えをしっかり担当者に共有することが重要です。
なぜなら担当者はその希望条件をもとにあなたに合った求人を探し、紹介してくれるからです。
あなたの考えがきちんと共有できていないと的外れな求人ばかりを紹介されたり、担当者のサポートに対する意欲が下がってしまうことがあります。
そのため事前にリストアップし、担当者と一緒に希望条件を一つひとつ精査していくことで、あなたにあった求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
応募はひとつの案件に対して一度だけにする
同じ案件には複数の転職エージェントから応募しないように注意しましょう。
さまざまなサービスから同じ案件に複数応募してしまうと企業側も転職エージェント側も混乱させてしまいます。
企業側から「他の転職エージェントからも応募がある」と担当者に連絡が入ってしまう恐れがあります。
また、両者に不信感を与えることにもなりかねませんので、場合によっては選考へ進めなくなったり、その企業に再応募することはもちろん転職エージェントからも良い求人は紹介されなくなってしまうでしょう。
推薦文は確認させてもらう
転職エージェントは企業にあなたのことを紹介するときに履歴書・職務経歴書と一緒に、「推薦文」を書いて送っています。
「推薦文」とは企業にあなたのことを紹介する書類です。企業側はこの書類も参考にあなたの合否を検討しますので、きちんと確認しておきたいところです。
担当者によっては職務経歴書をそのまま書いているだけだったりと企業側へのアプローチをしてくれないところもありますので、「お話した内容と相違がないように確認しておきたい」「客観的にみてどのような評価なのか知りたい」などと伝え、どのような推薦文となっているか確認しておきましょう。
担当者に情を持たない
担当者に情を持って接してはいけません。仮に担当者に対して合わないと感じた場合に変更しずらくなってしまい良い会社が見つからなくなる恐れがあります。
そのためシビアな目をもって担当者を見るようにしましょう。
紹介された会社の実態を知る
転職エージェントは求職者を企業に紹介することで売り上げにつながります。
そのためノルマがあるのかブラック企業を紹介してしまうエージェントもいるので自分で調べる習慣をもつことが大切です。
そこでおすすめしたいのが口コミサイトです。
担当者と価値観が合わないと、あなたの理想の働き方がきちんと伝わらない恐れがあります。
条件が良くて応募してみたが、面接してみたら会社の雰囲気と全く合わなかった・・・などという無駄を省くためにも、転職会議を活用しましょう。
実際にその企業で働いた経験のある方々の年収、やりがい、スキルアップ、福利厚生、ワークライフバランス、女性の働きやすさなどに関する意見を確認することができますので、あなたの理想と合っているか事前に確認することがおすすめです。
転職回数が増えることはあなたのキャリアを汚すことになりかねません。
入社後にギャップを感じて、すぐに再転職・・・などという失敗を防ぐためにも、求人は口コミサイトでも確認しておきましょう。
応募の前に!確認しておきたい口コミサイト | |
![]() 会員数700万人以上 |
栄養士転職エージェントの登録・利用方法
転職エージェントの利用の流れは以下のようになります。
1.転職エージェントのサービス登録ページから登録する
2.キャリアカウンセリングの日程調整(電話もしくはメール)
3.担当者によるキャリアカウンセリング
4.求人を紹介してもらう
5.書類選考の対策・準備をサポートしてもらう
6.面接対策を受ける
7.内定と退職手続きのサポート
1.転職エージェントサービスの登録ページから登録する
各転職エージェントの公式ページから登録します。
転職サイトや派遣登録サイトなど紛らわしいサービスがいくつかあります。
きちんとサポートも受けられる転職エージェントの登録ページかどうかを確認してから登録しましょう。
登録時に個人プロフィールや職務経歴などを具体的に入力しておくと後で話しがスムーズに進みます。
申し込みが完了すると「完了メール」が届くので、確認しておきましょう。
例えば、「保育園に強いエージェントを希望します」といった具合で書くと、その分野の適任者を探してくれる可能性があります。
必ず希望通りになるとは限りませんが試して損はないでしょう。
2.キャリアカウンセリングの日程調整(電話もしくはメール)
登録後は数日以内に連絡があります。
連絡の内容はざっくりとした「転職希望時期」「希望する職種や業界」「希望年収」などの確認とキャリアカウンセリング面談の日程調整です。
10分ほどの簡単なヒアリングですが、明確な希望条件がある場合にはここできちんと確認しておきましょう。
3.担当者によるキャリアカウンセリング
キャリアカウンセリングはエージェントのオフィスに訪問する場合や指定の場所にきてもらう、電話のみで対応などの方法があります。
初回の面談では現在のご自身の状況やご希望のヒアリングと転職市場など企業側の状況を整理し、考えをまとめていきます。
主に話題になるのは下記のような内容です。
- 現在の転職市場についてレクチャー
- ご自身のキャリアの棚卸
- 転職理由のヒアリング
- 転職するうえでのご希望条件の整理
- ご自身の強みの棚卸
キャリアカウンセリングではプロの意見をききながら、ご自身の考えを整理できるので、転職活動において次にするべき行動やご自身の強みが分かります。
転職をお考えの方はまずはキャリアカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
4.求人を紹介してもらう
キャリアカウンセリングの内容をもとに 担当者があなたに合った求人を紹介してくれます。
最初は30件近く紹介されることもあり、思ってもみなかった大手の求人や個性的な魅力のある中小企業、新たに挑戦できそうな職種などさまざまな提案があるかもしれません。
各転職エージェントごとに紹介される求人はことなりますので、比較してみましょう。
5.書類選考の対策・準備をサポートしてもらう
気に入った求人があれば職務経歴書や履歴書の準備をします。エージェントサービスのユーザーページにはサンプルもありますので参考にしましょう。
作成から添削までエージェントにアドバイスをもらうこともできます。場合によっては直接面談しながらアドバイスを受けることもできます。
職務経歴書は複数の選考で利用できますので、積極的に意見をもらって、しっかりとご自身をアピールできるものを作り上げましょう。
完成したものはエージェントが推薦文を添えて企業側に提出してくれます。エージェントに推薦文を確認させてもらうことも可能です。担当のエージェントが熱意をもってしっかりアピールしてくれているかが分かりますので、確認させてもらいましょう。
書類選考には通常一週間程度かかり、選考結果も転職エージェントから知らされます。
6.面接対策を受ける
書類選考通過後の面接日程調整もエージェントが代行してくれます。
模擬面接も可能ですので不安な方はお願いしてみましょう。その他にも面接官のタイプやどのような質問をされる可能性が高いのかなども教えてくれます。
面接の結果もエージェントから知らされます。不採用の場合は理由もヒアリングしてくれるので、次に生かすこともできます。
7.内定と退職手続きのサポート
内定の連絡もエージェントから知らされます。
内定後はエージェントが「年収の交渉」「入社までのスケジュール調整」「退職までの手続きサポート」なども行ってくれます!
どれもあまり経験のない手続きだとおもいますので、エージェントの支援を受けましょう。
栄養士転職|いい担当者の見分け方
転職エージェントによっては残念ながら、望んでいない求人を紹介したりしてくる担当者もいます。
一方で親身に対応してくださる担当者もいて、転職成功している方も多くいらっしゃいます。
そこで良い担当者と変更を申し出るべき担当者の違いを調査したのでぜひ参考にしてください。
良い担当者の例 | 変更を検討したほうがいい担当者の例 |
|
|
栄養士転職サイトの登録・利用方法
続いて転職サイトの利用方法について解説します。
転職サイトは転職エージェントとは異なり、担当者がつくことがないので求人を選んで面接対策、最終交渉までを自分で行う必要があります。
1.公式ページから登録する
2.求人を探す
3.履歴書・職務経歴書の作成
4.毎週10社以上に応募する
5.面接対策を行う
6.面接を受ける
7.退職手続きを行う
1.公式ページから登録する
転職サイトに登録を行います。
2.求人を探す
求人サイトで求人を検索する場合は「栄養士」といった大きいキーワードで検索しましょう。
「栄養士」の方におすすめの求人や「管理栄養士」におすすめの求人を表示してくれるためです。
結果、考えてもいなかった良求人を見つけることができます。
そのためキーワードは大きいものを選ぶようにしましょう。
3.履歴書・職務経歴書の作成
求人を見つけたらいよいよ選考書類を作成します。
履歴書と職務経歴書はよく混同されがちでどちらか一つで十分だと考えている方が多いという現状です。
履歴書と職務経歴書はそれぞれ用途や目的が異なります。
履歴書 | 職務経歴書 | |
目的 | 内定後に保管 | 書類選考に使用 |
内容 | 記録として残す内容 | 採用に合格できるような |
分量 | JIS規格に従う | 必ず二枚で書く |
書き方 | 手書きでもPCでもOK | 必ずPCで書く |
重要度 | そこまで重要ではない | 履歴書よりも比重を置いて作成 |
履歴書の目的は内定後に保管するためのものです。そのため書く内容は人事情報として保管する内容を書きます。
職務経歴書の目的は書類選考で使います。あなたのこれまでの仕事の情報を把握することで転職先の企業は自分の会社の求めるスキルを持っているかを把握できます。
そのため、書類選考に合格できるような内容を記載するようにしましょう。
転職においては履歴書よりも職務経歴書に比重をおいて作成するようにしましょう。
4.毎週10社以上に応募する
「10社以上も応募しないといけないの」と思うかもしれませんが、書類選考は厳しいので手数を多く出す必要があります。
いい求人には応募が殺到してしまうからです。
10社以上に応募するのは大変かと思われますが、入力内容を保存する機能を持つ転職サイトもあるので思ったよりも苦にはならないはずです。
5.面接対策を行う
面接では以下のフローに沿って面接が行われます。
- 1.自己紹介
- 2.自己PR
- 3.転職理由・志望動機
- 4.逆質問
それぞれの項目で伝える内容をしっかりと考えておきましょう。
大切なことはあなたが働きたいという気持ちだけを伝えるのではなく、雇うことのメリットを伝えて働いてもらいたいと思わせることが大切です。
6.面接を受ける
面接では第一印象がとても重要です。
- 笑顔で話す笑顔は相手に安心感を与え好印象を与えます。
逆に常に真顔の方は近寄りがたいという印象を与えてしまいマイナスに作用するので気を付けましょう。 - 姿勢猫背や前かがみは自信がない人という印象を与えてしまいます。
- ゆったりとした動作でゆったりとした動作は相手に落ち着きを与えることができるでしょう。
せかせかした動きは落ち着きのない人、せわしない人などの印象を与えます。 - 鼻をみて話す話す時に目を見て話すことは正しいように思われますが、目をじっと見つめる行為は自分が探られていると警戒される恐れがあります。
また、全く目を合わせないのは自信がないという印象を与えます。
そのため、鼻がベストなポジションだと言われています。
下記の記事に心理効果を利用した情報も詳しく掲載しているので参考にしてください。
>>面接を受かりやすくするためのポイント解説
7.退職手続きを行う
円満に退職をするためしっかりと引継ぎ作業を行いましょう。
民法上では2週間以内に会社に通知することで退職することができるとされていますが、引継ぎ作業の時間などを考慮して1~2か月前に通知するようにしましょう。
ぶっちゃけ話退職に関するトラブルは非常に多いのです。「もう退職するから」と適当に引き継ぐのではなく、後任が業務に支障をきたさないように丁寧に行いましょう。
転職エージェントと転職サイトの10の違い
転職サイト | 転職エージェント | |||
気軽さ | ◎ | 自分のペースで進められる | △ | エージェントとの面談あり |
求人数 | ◎ | 豊富な求人数 | 〇 | 公開求人数は少ないがレアな非公開求人に応募できる |
質の悪い求人回避の手間 | △ | 質の悪い求人が混ざっていることがある | ◎ | あなたにあった求人を選択して紹介 |
面接日程の調整 | 〇 | 調整は自分で行う | ◎ | エージェントに都合のいい日を伝えておくとスムーズに面接日が決定 |
情報収集 | 〇 | 求人情報からの情報 | ◎ | 企業や求人、採用担当者の見るポイントなどをエージェントから聞ける |
転職サポート | △ | コラム記事などは閲覧できる | ◎ | 転職が有利になるサポートを受けるられる |
転職成功 | 〇 | コラム記事などから成功の秘訣を得られる | ◎ | 表にはでない企業の情報を得られるので成功率も高い |
転職までの期間 | ◎ | 求職者次第で早くも遅くもできる | 〇 | 通常の転職活動期間は1~2か月ほど |
転職中の時間の有効活用 | △ | 全て一人で行うため、時間を有効活用しづらい | ◎ | エージェントが提案してくれるので待つ間の時間を有効に使える |
内定後交渉 | △ | 年収交渉は自分で行うためできないという方がほとんど | ◎ | エージェントが代わりに交渉してくれる |
順に解説していきます。
【関連記事】
・転職エージェントとは|利用方法や上手な選び方まで徹底解説
気軽さ
転職サイトでは、一人で転職活動をするので都合に合わせて転職活動を行うことができます。
一方で転職エージェントではエージェントと二人三脚での転職活動になるため気軽さという面では劣ってしまいます。
具体的には、初期面談であなたの希望条件を聞き、その後も数度の打ち合わせを行い転職を進めます。
転職エージェントではミスマッチを防いだり、後述するような徹底したサポートを提供するために、頻繁にやり取りを行います。
気軽さという面では劣りますが、転職エージェントでは内定のその後まで考えられたサポートを行ってくれます。
求人数
転職サイトでは、多くの業種や業界の企業が求人を掲載しています。
あなたも一度は利用して、求人の豊富さに驚いたことがあるのではないでしょうか。
その中から気になった求人に自由に応募できます。
転職エージェントは、公開求人では転職サイトに数は劣るものの転職サイトには掲載されていないようなレア非公開求人をエージェントから紹介してもらえます。
企業名や募集の詳細などが一般には公開されていない隠れた企業に出会えることは、転職エージェント・派遣会社を利用する上でのメリットです。
なぜ企業は人材を募集しているにもかかわらず求人を非公開にしているのか気になる方が多いと思います。その理由は主に2つ。
1つ目は事業戦略を踏まえての非公開です。新規事業などで急遽人員を募集する場合や、極秘プロジェクトのための特定の分野で人員を募集している場合は、企業側は人員募集を公にすることを拒む場合があります。
2つ目は採用活動の効率化のためです。求人を掲載して応募が来るのを待っている時間がない場合や、逆に求人を公開すると応募が殺到してしまい対応しきれなくなってしまうことを避けたい場合、企業は人材サービスを利用した非公開求人として人員を募集します。こうした背景から、非公開求人は大企業や有名企業の求人や、特定の分野の自分に合った求人を見つけやすいので、積極的に担当者から紹介してもらいましょう。
ぶっちゃけ話公開求人と非公開求人のトータルでは、転職エージェントのほうが求人数は多くなります。
非公開求人の数は、リクルートエージェント:約12万件以上、doda:約3万件以上、マイナビ:1万件以上(2020年12月15日現在の最新情報)
質の悪い求人回避の手間
転職サイトも転職エージェントも質の悪い、いわゆるブラック企業の求人を確保している場合があります。
しかし、転職エージェントでは掲載している内容からあなたにあったものをピックアップして紹介し、求人の情報や企業の情報、職場環境などを教えてもらうことができます。
一方、転職サイトではブラック企業の判定はご自身で調べて判断するしかありません。
そのため、求人探しの上に企業調査を行う必要が出てきます。
面接日程の調整
転職サイトではご自身で面接日の都合を合わせた後に企業の面接担当者との日程のすり合わせを行う必要があります。
転職エージェントでは面接日程をエージェントが間に入って行ってくれます。
そのため、都合のつく日程を事前にしらせておけばスムーズに面接まで進めることができるでしょう。
情報収集
面接において企業の情報を集めることは非常に大切です。
企業の求める人材や社風、業務内容など把握していないと採用担当者から「求めている人材とは違う」と思われてしまいます。また内定後のミスマッチにもつながりかねません。
転職サイトでは、面接対策のノウハウを掲載しているものが多くあるため、それらの情報を生かした転職を行うことができます。
ただし、企業情報は求人内容からでしか把握することができないため、ネットや口コミを調査する必要があります。
一方で転職エージェントでは、企業の採用を支援するという側面を帯びているためエージェントが企業に直接来社して企業情報や職場環境を把握している場合が多くあります。
また、採用担当者とも直接話をしているため、求める人材像や面接で見られるポイントなど、通常調べることのできないディープな情報を得ることができます。
転職サポート
転職エージェントは上記で紹介した、情報収集や非公開求人の紹介以外にも様々なサービスを提供しており、それらの全てを無料で利用できます。
面接練習や、面接時に必要な履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、推薦文作成など、転職が有利に運ぶものがほとんどです。
しかし転職サイトでは、転職に役立つコラムを見ることはできますが、直接転職が有利に運ぶようなサポートは受けることができません。
転職成功率
転職サイトでは、面接で内定をもらうためのコラム記事やビジネスマナーなどの情報を得ることができます。
そのため準備をしてから面接に臨むことができます。
しかし、転職成功率は転職エージェントを利用したほうが高いといえるでしょう。
エージェントによる徹底サポートを受けることは内定獲得に非常に有利に働きます。
また、転職成功者は平均で4.2社の転職エージェントに登録しているという記録があります。
複数登録するとで、非公開求人を多く紹介してもらうことができ、自分にあった求人を紹介してもらいやすいからです。
転職までの期間
転職サイトを用いて転職をする場合は、全てがあなた次第です。
そのため、転職までの期間も急げばその分早く進めることができるでしょう。
しかし転職エージェントではあなたに合う転職先を慎重に判断するため、通常の転職活動期間は1~2か月程かかります。
もちろんエージェントに時間を急いでいる旨を伝えることでスピードアップを図ることはできますが、間にエージェントが入る以上、ご自身での転職よりもスピードは鈍くなってしまいがちです。
転職中の時間の有効活用
転職サイトではすべての転職活動をご自身で行うため、転職活動中の空き時間を作りづらいです。
一方で転職エージェントではエージェントがサポートしてくれるので、求人紹介を待つだけだったり、日程調整を待つだけという空き時間を見つけやすくなります。
その待ち時間で、引っ越しを伴う転職であれば引っ越しの準備をしたり、職場での引継ぎに専念できるでしょう。
内定後交渉
内定後に年収の交渉や入社日の相談を行うことがあります。
しかし、一人での転職ではなかなか言い出しにくく、初期の条件通りの勤務や入社日が急ということになりかねません。
転職エージェントではエージェントがあなたに代わって年収の交渉や入社日の交渉などを行ってくれます。
転職エージェントを利用して転職した結果年収がアップしたという声も多く聞こえます。
【Q&A】栄養士転職でよくある質問
Q1:未経験からでも栄養士に転職できますか?
近年は栄養士の需要が高まっている傾向があるので、未経験者やブランクのある方も転職しやすいでしょう。
近年では経験よりも人格やポテンシャルを重視する企業が多いので、ポジティブな姿勢ややる気を示すことで未経験者でも十分チャンスがあります。
Q2:志望動機はどうすればいいですか?
以下のポイントを抑えて作成すればライバルに差をつける志望動機を書くことができるでしょう。
大切なことはあなたがどのように働くことができるのかをイメージさせることです。
- 応募施設や法人に惹かれた理由:その施設や企業で長く働けるかどうか
- なぜその職種を選んだのか:進んで業務を行えるか
- あなたがどのように活躍できるのか:将来性
志望動機はあなたが働きたいという気持ちだけを伝えるのではなく、雇うことのメリットを伝えて働いてもらいたいと思わせることが大切です。
Q3:栄養士の転職先はなにがありますか?
栄養士と管理栄養士の活躍できる場はたくさんあるので下記に紹介します。
- 保育園
- 病院・クリニック
- 産婦人科
- 高齢者施設
- 学校
- 行政機関
- 研究・教育機関
- スポーツ・栄養分野
- 栄養ケア・ステーション
- 学生・社員食堂(寮)
- 児童養護施設
- 障がい者施設
- 美容業界
- 薬局・ドラッグストア
Q4:栄養士の転職でエージェントを使うメリットとデメリットはなんですか?
主に以下のメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
Q5:30代・40代で管理栄養士に転職はむずかしいですか?
栄養士は需要が高まっている業界でもあるので、実務経験がある方は年齢にかかわらず転職のチャンスはあります。
まずは転職活動をしてみましょう。
【関連記事】
Q6:女性でも転職は可能ですか?
栄養士は9割が女性の職場です。
そのため女性だからとあきらめずに積極的にチャレンジしましょう。
Q7:管理栄養士からの転職でおすすめの職種はどこですか?
せっかく獲得した資格を生かして働きたいと考えている方も多いでしょう。
主な転職先としては医療機関や学校給食の現場、スポーツ現場、研究職等があります。
他にも栄養士以外に転職する方もいらっしゃいます。
下記におすすめの転職エージェントの関連記事を紹介するのでご自身の状況に合わせて利用してください。
栄養士におすすめの転職サイト・エージェントランキング|まとめ
ここまで栄養士におすすめの転職サイト・エージェントをおすすめしました。
栄養士・管理栄養士の活躍の場は広がりつつあるので経験を生かした職業がきっと見つかりますよ。
>>エージェントを使って転職活動をしたい方
>>自分のペースで転職活動をしたい方
また、栄養士以外の仕事に転職したい方は以下の関連記事を参考にしてみてください。
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |