
◆「パーソルクロステクノロジー」
即日からお仕事紹介◎
無料のスキルアップ支援が多数
さらにキャリアアドバイザーが徹底サポート!
>>公式サイトで詳しく見る
◆「レバテックフリーランス」
時給3,000円以上の求人が多数
契約更新・交渉も担当者が代行!
職種や働き方など多岐にわたっているIT業界で自分にぴったりな派遣会社を見つけることは難しいと思います。
この記事では、エンジニアの派遣に特化したおすすめの派遣会社をご紹介します。また、エンジニアが派遣として働くメリット・デメリットや派遣会社の上手な活用術も解説。
最後まで読み終えるとエンジニア派遣として働くための知識がしっかりつき、エンジニア派遣の不安が取り除かれるはずです。
エンジニアにおすすめの派遣会社 | ||
![]() 1位: パーソルクロステクノロジー |
大手企業の求人多数! 在宅勤務OK求人が豊富 エンジニア未経験からでもOK! |
|
求人数 | 約5,000件 | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
![]() 2位: レバテックフリーランス |
時給2,500円以上の求人が豊富 単価交渉も代行! |
|
求人数 | 約20,000件 | |
総合評価 | 4.7/5.0 | |
![]() 3位: エンジニアガイド |
幅広いエンジニア職種から求人検索 週2~3の求人も多数 |
|
求人数 | 約40,000件 | |
総合評価 | 4.5/5.0 |
求人数:2023年3月時点
記事の目次
IT・エンジニア派遣に強いおすすめ派遣会社ランキング
派遣会社名 | 総合評価 | コメント | |
---|---|---|---|
1位 | パーソルクロステクノロジー | |
有名企業への派遣に強み 日本トップクラスの実績をもつパーソル運営 |
2位 | レバテックフリーランス |
|
認知度No.1!満足度90%以上! フリーランスでの利用がおすすめ |
3位 | エンジニアガイド |
|
エンジニア職種豊富! 時給2,500円以上も! |
▶横にスクロールできます▶
1位:パーソルクロステクノロジー
パーソルクロステクノロジーは転職や人材紹介業界で日本トップクラスの実績があるパーソルグループが運営しています。「はたらいて、笑おう」がキャッチコピーの広告を東京では頻繁に見かける方も多いのではないでしょうか。
派遣業界大手の会社が運営していることもあり、求人数は2020年3月時点で4,469件もあります。勤務地は東京や神奈川が多いですが、大阪、名古屋をはじめ、全国各地の求人情報を掲載しています。
システムエンジニアから機械設計、CADオペレーターの仕事など幅広い職種の求人があります。
派遣先は大手企業が多く、全求人数4,469件のうち2,891件が有名企業の派遣先です。
派遣社員といっても福利厚生が充実していて健康保険や厚生年金といった基本的な社会保険は当然のこと、産休・育休、定期健康診断など、正社員と変わらない待遇を受けられます。
以前は仕事を紹介される前に面談が必要でしたが、現在はオンライン登録があり、Web上で登録を済ませるだけでコーディネーターが仕事を紹介してくれます。
公式サイト:https://persol-xtech.co.jp/

オンライン登録で登録が他より簡単でした。在宅やリモートの求人を希望していましたが、しっかり希望を聞いてくれて、寄り添ってくれていると感じました。最終的に希望通りの求人を紹介してもらえました。
>>パーソルクロステクノロジーの公式サイトはこちら
>>パーソルクロステクノロジーの評判・口コミ
2位:レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」は、認知度No.1のエンジニア向け案件紹介サービスです。
取引企業数4,000社と業界トップクラスを誇っており、派遣エンジニアとして働く選択肢が広がります。
レバテックフリーランスは多数の案件の中でもフリーランスの案件が多いため、フリーランスでの利用がおすすめです。
また、IT業界の知識が豊富な担当者による手厚いサポートにも定評があり、利用者の満足度90%以上を維持しています。
派遣・フリーランスとして稼いでいきたい方は、まず登録しておくべきサービスです。
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

最初は派遣で働きたくて登録してみましたが、条件の良いフリーランスの案件がかなり多いことに心を動かされ、結局フリーランスの案件を紹介してもらうことにしました。
他の派遣会社などよりも条件が良いのが印象的だったので、使ってよかったなと思っています。
>>レバテックフリーランスの公式サイトはこちら
>>レバテックフリーランスの評判と口コミ
3位:エンジニアガイド(スタッフサービス)
エンジニアガイドはスタッフサービスグループが運営するIT・エンジニアに特化した派遣会社です。
国内最大級とTOPページに掲載されている通り、求人数は2020年3月時点で18,238件と他サービスよりも圧倒的に多く紹介されています。
スキルを活かした高時給の求人や、市場価値を大きくあげる大規模なプロジェクトに携わるお仕事の求人など、働きやすい環境でスキルアップを目指せる優良求人が多く用意されています。
大手企業や優良企業、最先端の技術を活かしたお仕事も豊富なので高収入を維持しながら、キャリアを磨きたい方にオススメです。
また、検索画面も充実しており、「未経験可」や「駅チカ」「残業少なめ」といったニーズの高いこだわり条件はアイコンが表示されるので、未経験の方や働きやすさにこだわる方も職場の雰囲気を比べやすくなっています。
公式サイト:https://www.engineersguide.jp/

大手派遣会社のサービスで安心だと思います。急いで仕事を探していて、すぐ求人を紹介してもらえたので、よかったです。担当の方とはオンラインでしかやりとりしていませんが、感じの良い方でした。
4位:modis(アデコ)
modisは世界60ヶ国でサービスを展開するグローバル人材サービス企業のアデコが運営する、IT・エンジニア派遣専門の求人サイトです。
全国各地のIT・エンジニア系の求人を取り扱っており、大手不動産会社や大手自動車メーカー、大手通信設備会社など優良企業の案件が多数用意されているのが特徴です。
主に制御・組み込み系開発や機械設計・機構設計、CADオペレーターなどの職種の求人が掲載されています。
また、キャリアアップ支援も充実しており、完全無料で未経験者も受けることのできるエンジニア養成講座“Modis Engineer Academy”が開講されているためエンジニア未経験者の方にもおすすめの派遣会社です。
公式サイト:https://www.adecco.co.jp/modis/

求人数が多かったので登録しました。IT業界未経験で探していたのですが、担当の方が一緒に対策を考えてくれ、無事未経験でも働くことのできる派遣先を見つけてくれました。資格支援制度も使えるようなので、スキルアップに使いたいと思います。
機械設計などのものづくり系の求人も一緒に探してくれたのでありがたかったです。
>>modisの公式サイトはこちら
>>アデコの評判と口コミ
5位:リクルートITスタッフィング
リクルートITスタッフィングはリクルートグループが運営しているIT・エンジニア派遣に特化した求人サイトです。
パーソルクロステクノロジー同様、案件数が多く2020年3月時点で3,230件の求人があります。リクルートITスタッフィングは絞り込み検索機能が優れており、様々な条件で希望する案件を調べることができます。
例えば、プログラミング言語や残業が少ない案件、駅に近い企業など、痒い所に手が届く仕様になっています。
リクルートITスタッフィングもオンライン登録ができますので、時間がない方でもすぐに登録できます。
公式サイト:https://www.itstaffing.jp/

良い点は福利厚生がしっかりしている点だと思う。基本的な福利厚生はどこでもついているが、割引サービスとか出産一時金があり他の派遣会社より良いと感じた。ただ、エンジニアの求人数が少し少なかったので求人を探すのが大変だった。
6位:パソナテック
パソナテックは人材派遣業界のリーディングカンパニーであるパソナグループが運営しているIT・エンジニア派遣に特化した人材派遣会社です。
大手派遣会社だからできるネットワークを活用し、業界でも有名な企業や優良企業が派遣先として掲載されています。2020年3月現在、求人数は2,339件あります。
エンジニアとしての可能性を広げるためのスキルアップ研修やセミナーを随時開催しているため、新しいスキルをどんどん身に着けたい方にオススメの派遣会社です。

大手企業が多数掲載されていたので登録しました。登録時に今後のキャリア設計を一緒に考えてくれ、その後もサポートしてもらえます。
>>パソナテック公式サイトはこちら
>>パソナテックの口コミ・評判
7位:テクノウェイブ
テクノウェイブはSE/PGなどIT関連のエンジニア職を中心に紹介している派遣会社です。
求人数は100件程度と大手派遣会社と比較すると少ないですが、1996年に設立して以来20年以上IT・エンジニア派遣事業を行っています。
IT業界に精通した担当スタッフやコーディネーターさんが今後のキャリア形成についてじっくり相談に乗ってくれますよ。

友人に紹介されて登録しました。自分はアナログな部分がある人間で、IT業界だと合う派遣会社がないと感じていたのですが、テクノウェイブは人情味のある営業が多いイメージです。機械的に対応されず親身になってくれます。
>>テクノウェイブ公式サイトはこちら
>>テクノウェイブの評判・口コミ
株式会社イデア
株式会社イデアはトータルエンジニアリングメーカーとして技術者派遣(機械・電気・電子・ソフト)に特化した人材派遣会社です。
最近ではテレビCMやJリーグのサッカーチームスポンサー、ラッピングバスなど宣伝広告も行っているようですので、ご存知の方もいらしゃるのではないでしょうか。
通信教育やeラーニング、オンライン英会話、勉強会や資格取得に向けたバックアップ・資格手当など、教育体制が充実しているという事で、経験者の方はスキルアップがしやすく、未経験の方も社内教育を活用することで、エンジニアとしての一歩を踏みこみやすい環境の様です。
また、東京~神奈川~静岡~愛知に拠点があり、今年の1月から山梨にも拠点を開設。
無期雇用(常用雇用型派遣)、地元密着、長期の業務案件が多く、希望の勤務地や業務内容を丁寧にヒアリングした上で提案をしてくれるので、長期的に就業したい方にとてもおすすめです。

会社内での勉強会や研修会も積極的に行っており、講師の方も親切に教えてくれています。自分も社内の勉強会に参加して資格を取得しました。資格によっては手当ても出るので、今後もチャレンジしてゆきたいと思います。
ソフトウェアジョブズ
ソフトウェアジョブズはIT・エンジニア派遣のなかでもテストエンジニアの求人に特化した珍しい派遣会社です。
アプリや業務系のシステム、テレビや複合機などをテスト項目に沿って検証したりする仕事内容になります。掲載されている求人は大手電機メーカーや開発ソフト会社が中心となっており、登録者の月収は41%が50~70万円もらっています。
テストエンジニアの仕事を探していた方にピッタリのサービスです。

正社員を目指したいという希望をかなえてくれました。サポート体制もしっかりしていると思います。
typeのIT派遣
type IT派遣は株式会社キャリアデザインITパートナーズが運営するIT・エンジニアに特化した人材派遣会社です。
有名な大手企業の求人が多く、高時給の案件もありますが、東京23区のお仕事が中心となっています。IT業界に精通したコーディネーターが親身になってスキルアップにつながる求人を提案してくれますよ。

クリエイティブ系の仕事は派遣では多くないと思っていましたが、比較的すぐにやりたい仕事を紹介してもらえました。他の派遣会社に比べるとサポートはそこまでしっかりしている感じはしませんが派遣は初めてではないので問題ありませんでした。
>>typeのIT派遣公式サイトはこちら
>>typeのIT派遣の口コミ・評判
メイテック
メイテックは機械設計から試験・評価、解析、生産技術など幅広い職種の求人を揃えている派遣会社です。
充実したサポート体制が特徴で、エンジニア主催の研修や資格取得支援、eラーニングなどの研修も開催されています。
ものづくりの派遣に強く、様々なキャリアを目指すことが可能です。
機械設計・開発業務の就業先も自動車関係から素材・材料関連、電器・電子機器関連まで幅広い分野が揃っています。

機械設計の仕事を探せる派遣会社は結構少なかったので、頼りになりました。グループ研修とかもあり、他のエンジニア派遣をやっている人の話を聞ける機会があったのが面白かったです。
>>メイテックフィルダース公式サイトはこちら
>>メイテックフィルダースの口コミ・評判
そもそもIT・エンジニア派遣とはどのような働き方なのか?
IT・エンジニアは派遣会社に登録することでプロジェクト単位で募集され、契約した期間中だけ派遣先企業で働きます。
派遣の種類には「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類あり、一般的に知られている派遣は紹介された派遣先での就業期間中のみ雇用関係が発生する「登録型派遣」のほうです。
登録型派遣は働きたいときだけ働けるメリットがありますが、一方で派遣会社から仕事を紹介されなければ無職になります。そのため仕事を切らさないようにするために複数の派遣会社に登録しておく必要があります。
常用型派遣は派遣会社の正社員として無期限の雇用契約を結び、派遣会社の社員として派遣先企業に派遣される仕組みです。契約期間が終了しても、すぐに次の仕事を用意してくれたり、たとえ仕事がない場合でも待機期間中の給料が支払われるため、登録型派遣よりも給料面で安定しているメリットがあります。
ただ次の派遣先企業や仕事内容を勝手に決められてしまうので、自分が欲しいスキル以外の業務内容になってしまうリスクもあるため、スキルや人脈を広げるためにITエンジニア派遣を志望する方なら登録型派遣がオススメです。
IT・エンジニア派遣のメリット・デメリット
IT・エンジニア派遣はメリットばかりではなく、デメリットもあります。将来を方向付ける重要な選択なのでデメリットもしっかりと把握しておきましょう。
メリット
多くのエンジニアの技術を身近で見ることができて人脈も広がる
1つの会社で得られるスキルや経験は限られてきます。新入社員のときは学びが多いですが、3年も経てば新しいスキルよりもルーチンワークが増えてくるのではないでしょうか。
しかし派遣なら強制的に全く違うやり方や技術を学ぶ必要があるので、どんどん新技術を吸収できます。また業界で有名な方と一緒に仕事をできる機会もあるため人脈を広げることもできます。
給料・時給が高い
IT・エンジニア派遣(SE/PG/ヘルプデスク/WEBデザイナー)派遣の時給相場は約2,176円でした。
年収にすると約420万円程度あり、IT/通信業界の平均年収とさほど変わりがない水準です。むしろ20代であれば、派遣で働いていた方が高い給料をもらうことができます。
スキルがある方なら時給3,000円の求人もあるので、お金とスキル両方を得ることができます。
残業が少ないのでワークライフバランスが良い
派遣社員は残業代が高くなってしまうこともあり、プロパーと比べて残業が少ないです。
定時で帰ってもらうのが当たり前なので「みんな頑張ってるのに自分だけ早く帰るのは気まずい…」と気負う必要はありません。
出世もしないですし、周りの評価を気にしなくていいのも派遣で働く1つのメリットですね。
デメリット
非正規雇用なので不安定
派遣で働く最大のデメリットは収入が不安定になることです。勤務態度が悪く仕事もミスばかりしていたら次の派遣会社も次の仕事を紹介しにくくなります。
派遣会社から仕事を紹介されなければ収入はゼロにになりますので、常に自分のスキルを磨かなければなりません。
責任ある立場になれない
また役職がつくような責任のある立場にはなれないので、役職手当やマネジメントスキルなどを身に着けることはできません。
ただ「責任がない範囲で自分のやりたいように仕事がしたい」という方も多いのでデメリットでもあり、メリットでもありますが。
派遣会社を効果的に利用するための9つのポイント
複数の派遣会社に登録しておく
希望する求人や条件の良い求人に出会うためにまず、2社以上の派遣会社に登録することをおすすめします。
派遣会社には得意・不得意があります。
大手には大手のメリットが、求人数の少ない派遣会社には求人情報の手厚さなどのメリットがあり、地域密着型であれば独自の求人などが見つかる可能性もあります。
また、コンサルタントが一緒に職探しをしてくれる派遣会社の場合は、コンサルタントとの相性も大切です。
例えば、連絡の頻度やタイミング、話しやすさなども各社確認しておくと、ストレスなく職探しを進めることができるはずです。
同じ求人に応募しない
高時給案件やリモート在宅の求人など、人気の案件はすぐに埋まってしまうため、違う派遣会社からも応募したい気持ちはよくわかりますが、1つの派遣会社から応募しましょう。
違う企業からも応募があった場合派遣先から双方に連絡がいくことがあります。
その場合、その求人への応募が取り消される可能性だけでなく、せっかく登録した派遣会社の利用ができなくなる場合もありますのでやめておきましょう。
担当者の変更も検討する
担当者のサポートは同じ派遣会社の中でも差があり、運が悪いとあなたに合わない担当者になってしまうことも。
担当者はあなたの仕事を探してくれるパートナーのような存在です。
こちらから伝えたことを全く反映していない求人を紹介してくる、連絡の頻度が多すぎるなど合わないと感じた場合は、早めに担当者を変えてもらうよう相談しましょう。
働きはじめたあとのフォローもチェック
意外と知られていませんが、多くの派遣会社では就業後もしっかりフォローをしてくれます。
派遣先でトラブルが起きた、サービス残業が多い、新しい職場にうつりたい、正社員としてこのまま働きたいなど、働いている間に相談したいことはたくさん出てくると思います。
そんな時に相談するのは派遣先ではなく派遣会社です。ごく稀ですが、連絡をしてもつながらない、返信を返してくれないなどという声も聞きます。
そうならないよう、事前に口コミなどもチェックしておくようにしましょう。
派遣で働く意欲を見せ続ける
派遣会社の担当者に対しては、派遣で働く意欲を継続的に見せる必要があります。
理由としては派遣会社の担当者は何人もの求職者の担当をしていることが多く、派遣就業意欲の高い人を優先的にサポートする傾向があります。
また、派遣会社側からすると早く派遣就業してほしいと考えているため、就業意欲が高い人には質の高い求人を紹介してくれます。
良いサポート・良い求人紹介を行ってもらうためにも、派遣で働く意欲を見せ続けることを意識しましょう。
キャリアやスキルは正直に伝える
派遣会社の担当者と面談をする際、それまでのキャリアや持っているスキルについて必ず質問されます。
その際は絶対に全て正直に答えるようにしましょう。
嘘をついてもばれないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、派遣会社は情報ネットワークが広く、大量のデータを保有しているため噓をつくといずれ高確率でばれます。
派遣会社からの信用がなくなるとサポートを受けることができなくなりますし、なによりあなたのことを正直に伝えることで、より希望にマッチした求人を紹介してもらうことができます。
気になる求人にはすぐ応募する
単発や短期の求人は減っている状況です。ですが、働く側としてはメリットが大きく就業志望者が多いので、人気の求人はすぐに枠が埋まってしまいます。
紹介してもらった、または自分で探して気になった求人にはすぐに返信、応募することをおすすめします。
福利厚生など疑問点は先に聞く
派遣会社の福利厚生は様々です。基本的に有給取得や社会保険などはありますが、単発ではなく長期で働きたい場合には、社会保険に入れるタイミングや健康診断の有無、特別休暇の有無など細かい点に注意が必要です。
初めての派遣は不安なことや疑問点がたくさんあると思いますが、聞きにくいことでもコンサルタントの方に思い切って確認するようにしましょう。
派遣先企業の口コミを確認しておく
派遣会社から紹介してもらった派遣先企業の質を見極めるためには、派遣先企業の口コミを確認することをおすすめします。
口コミには実際にその企業で働いた事のある人の意見や体験談が書かれているので、派遣先を決める際の重要な指標の1つとなります。
担当者と価値観が合わないと、あなたの理想の働き方がきちんと伝わらない恐れがあります。
条件が良くて応募してみたが、面接してみたら会社の雰囲気と全く合わなかった・・・などという無駄を省くためにも、転職会議を活用しましょう。
実際にその企業で働いた経験のある方々の年収、やりがい、スキルアップ、福利厚生、ワークライフバランス、女性の働きやすさなどに関する意見を確認することができますので、あなたの理想と合っているか事前に確認することがおすすめです。
転職回数が増えることはあなたのキャリアを汚すことになりかねません。
入社後にギャップを感じて、すぐに再転職・・・などという失敗を防ぐためにも、求人は口コミサイトでも確認しておきましょう。
応募の前に!確認しておきたい口コミサイト | |
![]() 会員数700万人以上 |
自分にあうエンジニア派遣会社を見つける4つの手順
以下の4つの手順を行うことで自分にあうエンジニア派遣会社を見つけられます。
- 手順1:条件に合う派遣会社を選ぶ
- 手順2:優良なエンジニア派遣の条件を知る
- 手順3:派遣会社に複数登録する
- 手順4:担当者が自分にあうか見極める
順に解説します。
手順1:条件に合う派遣会社を選ぶ
派遣会社は大きく以下の4つに分けられます。
- 大手派遣会社:
優良求人の数や福利厚生が充実しているのが特徴です。
全国展開しており、主要な駅ごとに拠点を構えているので派遣登録に行くのが非常に楽です。
ただし、登録者も多いことから一件あたりの応募数も多くなり競争率が高いことを心得ておきましょう。 - 独立系派遣会社:
派遣業界では最大勢力を誇り、歴史のある会社が多いのです。
求人数や質も大手とひけをとらず、フォロー体制が手厚いと話題の派遣会社も多く存在します。
規模は大小さまざまで地域に特化したものまであるので会社の特性を把握して登録することが大切です。 - 資本系派遣会社:
大手企業の関連会社として設立されており、通常では入社の難しい大手企業で勤務するチャンスもあります。大手直下ということで福利厚生が充実しており、ルールもしっかりと制定されている求人が多く安心して利用できます。しかし、即戦力が求められる場合が多いです。
- 職種特化型派遣会社:
販売や貿易、製造、看護、エンジニアといった専門分野に派遣を行う会社です。
キャリアアップ支援や派遣先との信頼が厚いという特徴があります。
しかし、異業種からでは紹介が難しい場合もあるので登録する際には上記の3つの派遣会社と併せての登録がおすすめです。
以上のように派遣会社といっても特性はそれぞれで異なります。
求人数や福利厚生を重視する方は大手派遣会社を、担当者からのフォローを期待する方は独立系派遣会社、エンジニアでのキャリアを積んでキャリアアップしたい方は職種特化型派遣会社といったように条件に合った派遣会社を選ぶことが重要です。
手順2:優良なエンジニア派遣の条件を知る
エンジニアにとっての優良派遣会社の条件は以下を満たしているかどうかで判断しましょう。
- 求人の量や質:
あなたの希望の条件を満たす求人が一定数以上あるかを重視しましょう。数が少ないと応募者が集中しやすくなります。
- 担当者の提案力:
担当者があなたにあった求人を提案してくれるかをしっかりとみてください。強引に申し込ませようとしてきたりする場合は担当の変更を申し出ることも可能です。
- 就労条件・待遇:
時給や福利厚生、休みなどあなたの求めるライフスタイルとマッチしているか判断してください。
- サポート体制:
終業後のサポート体制で働きやすさは大きく変わってくるでしょう。例えば、派遣先企業で契約にない業務内容まで任される場合は担当者に相談してすぐに業務改善してもらえます。
手順3:派遣会社に複数登録する
派遣会社に登録する際は一社だけでなく、複数の派遣会社に登録しましょう。
「一社だけしか登録できないんじゃないの?」といった相談をよく受けますが、複数に登録しておいて、いい求人を紹介された際にその派遣会社を使うといった方は多くいらっしゃいますし派遣会社も複数登録していることは把握しているので問題ありません。
また、一社だけに登録するよりも複数に登録すれば以下のようなメリットがあってお得なのです。
- 担当者を比較・選択できる
- 用途や目的によって派遣会社を選べる
- 同じ仕事内容でも時給の比較ができる
- 仕事の選択肢が増える
- 独占求人をカバーできる
- 仕事の紹介が途切れない
- 複数のスキルアップ制度をはしごして受けられる
派遣はバイトと違うからと構えずに気軽に登録してみましょう。
また、「派遣で働くか迷っていて話だけでも聞きたい」といったレベルの方も登録できるので担当者に詳しい話を聞いてみてから働くか判断することもできますよ。
手順4:担当者が自分にあうか見極める
担当者とのコミュニケーションは派遣先企業を見つけるためには必要不可欠。
そこで、担当者との面談で今後もしっかりとコミュニケーションをとっていけそうかを判断しましょう。
良い担当者の例 | 変更を検討したほうがいい担当者の例 |
|
|
派遣エンジニアがおすすめ人
エンジニアの派遣就業がおすすめの人について紹介します。
- ライフスタイル重視など柔軟に働きたい方
- 短期的にいろいろな案件に挑戦したい方
- 様々な案件に取り組んで経験を積みたい方
- 自分でプロジェクトを選びたい方
上記のどれか一つでも当てはまるかたは派遣会社に登録してみましょう。
きっと理想の働き方のヒントを見つけらえますよ。
正社員でのエンジニアがおすすめの人
参考までに正社員でのエンジニアがおすすめの人は下記にあてはまる方です。
- 安定して収入が欲しい方
- 1つの会社で長く働きたい方
- リーダー性やマネジメント力を養いたい方
上記に当てはまる方は正社員でのエンジニアが向いています。
もし、今の会社から転職を考えているのであれば下記にエンジニア転職に関する記事を掲載しているので参考にしてください。
派遣会社を利用する流れ
派遣会社を利用する場合の、派遣会社登録から就業までの流れを解説していきます。
それぞれの段階で意識するべき点についてもご紹介するので是非参考にしてください。
派遣会社利用の大まかな流れについてまとめましたので、以下の画像をご覧ください。
ではそれぞれの流れについて詳しく見ていきましょう。
1.無料WEB登録・派遣登録会予約
派遣会社を利用する際には、まずは派遣登録会の予約またはWEB上での無料登録をする必要があります。
人材派遣会社のWEBページでプロフィール登録
自分の氏名・住所・生年月日やこれまでの職歴を登録します。職歴に関しては詳細にかつ端的に記載してください。
しかし、WEBページで登録を行ったとしても、実際に仕事を紹介してもらうには後日登録会に参加する必要があります。その場で改めて登録した情報の確認が行われます。
登録の前に仕事紹介率UPのプロフィール登録を参考にして、希望の求人を紹介してもらいやすい登録内容の書き方を把握しておくことをおすすめします。
派遣登録説明会予約
派遣会社によってはWEBでの登録を受け付けていない会社もあります。その場合は人材派遣会社のWEBページで派遣登録会の予約をします。
2.派遣登録説明会の参加
WEB登録・登録会予約を行った後は、実際に派遣会社の登録説明会に参加します。
派遣会社が指定もしくは自分が選んだ会場にて、派遣会社からの各種説明、プロフィールや経歴の紹介などを行います。派遣会社によってはスキルテストなどを受講することもあります。
WEBページでプロフィール登録した場合でも、登録会に参加しなければ求人を紹介してもらうことが出来ないのでご注意ください。
登録説明会は面接とは異なり派遣スタッフとして不採用になったりすることは基本的にありませんが、悪い対応やだらしない服装等は今後の仕事紹介に影響するので、あなたが希望する求人を紹介してもらうためにも誠実な対応を心がけましょう。
>>派遣会社の登録会にふさわしい服装|男女、職種、季節ごとに徹底紹介
登録会の時点であなたの経歴・スキルと人材派遣会社が募集している仕事がマッチしていたらその場で紹介されます。
説明会への参加前に派遣登録説明会前の対策を事前に読んでいただき、対策してください。
また参加時に履歴書の提出が必要の場合は派遣登録の履歴書志望動機記入例で解説していますので、参考にしてみてください。
3.求人紹介・応募
派遣会社への登録後、WEBページ上で仕事の応募ができるようになります。
派遣会社側でも自社が保有している派遣案件と派遣会社の登録者をマッチングしており、適合している人がいれば電話又はメールにて連絡してきます。
4.派遣会社社内選考
あなたがお仕事に応募した場合、または派遣会社が紹介した仕事に応募したあとは、派遣会社で社内選考がおこなわれます。
社内選考をする理由は、他の応募者と比較して経歴やスキルが今回紹介する仕事とどちらが適合しているかを判断するためです。
5.職場見学(顔合わせ)
社内選考に通過した後は、紹介された会社での職場見学(顔合わせ)があります。
応募した派遣先企業に派遣会社の営業担当と訪問し、あなたの経歴やスキルの説明や紹介企業(派遣先)からの仕事説明、質疑応答などが行われます。
職場見学(顔合わせ)はあなたと派遣先企業(実際に働くところで)の情報にギャップが生じないことを解消するために行います。実際に働き始めて聞いていた話と違うといったことにならないように、しっかりと質問をしてください。
職場見学(顔合わせ)対策
6.派遣先での就業開始
職場見学であなたの就業の意思が固まれば、派遣先での就業開始です。
勤務初日に注意すべきことについては、こちらの記事を参考にしてください。
派遣エンジニアのよくある疑問と回答|Q&A
Q1:雇用形態はなにになるの?
派遣エンジニアスタッフの雇用形態は大きく分けて3つです。
登録制派遣 |
|
紹介予定派遣 |
|
無期雇用派遣 |
|
以上のように、派遣エンジニアでも雇用形態によって、勤務期間や給与の払われ方が異なります。
Q2:派遣エンジニアって将来は大丈夫?
エンジニアは将来的にも伸びてきている市場なので業界全般で見れば安心です。
しかし、専門職のためスキルを常に磨き続けないと市場での価値がなくなってしまいます。
これは派遣だけに限ったことではありません。
むしろ正社員だからと安心して勉強を怠る方もいるかもしれません。
あなたがスキルを磨き続ければたとえ派遣エンジニアでも将来を心配する必要はないでしょう。
重要なのは派遣という働き方よりもどの企業でどんな業務を行うかです。
Q3:時給や年収はどれくらい?
派遣エンジニアはスキルによって差が大きいのです。
しかし、未経験での時給はかなり高めの1400円が当たり前という業界です。
スキルを積みベテランになると時給3000円を超えることもあります。
また結果が目に見えるため昇給もしやすく1年間で時給が500円も上がったという方もいらっしゃいます。
また、法律上残業すると時給が25%アップするので頑張ればその分給与がもらえます。
ちなみに、派遣エンジニア全体の平均時給の相場は2000円から2500円程度となっています。
Q4:派遣エンジニアから正社員はなれる?
派遣エンジニアから正社員になるには以下の方法があります。
- 派遣先で3年以上働く
- 紹介予定派遣で働く
派遣先で3年以上働く
派遣先で3年以上働いた場合、派遣会社は派遣先企業に対して労働者の直接雇用を打診する義務が生じます。
派遣先企業が応じると正社員として直接雇用してもらえるのです。
この方法で正社員を目指すのであれば、信頼されるような業務実績を示す必要があります。
紹介予定派遣で働く
紹介予定派遣とは、直接雇用を前提として最長6か月派遣社員として就業する働き方です。
派遣先企業とあなたが互いに合意すれば晴れて正社員として直接雇用されます。しかし必ず正社員になれるというわけではありません。
契約社員として直接雇用される場合もあるので、正社員雇用してもらえるように尽力しましょう。
Q5:SES契約とはどう違うの?
SES契約と派遣の主な違いは指揮命令と業務遂行プロセスです。
- SES契約:
雇用主の指揮命令を受けてクライアントのシステム開発などをします。業務遂行プロセスなども雇用主の指示に従います。
- 派遣:
派遣では派遣先企業の指揮命令のもと労働契約の範囲内で業務します。そのため業務遂行プロセスも派遣先に従います。
以上のような違いがあります。
Q6:フリーランスになることはできる?
派遣エンジニアからフリーランスを目指すことも可能です。
しっかりと派遣先でスキルを磨き独立できると思った段階でフリーランスに転身する方も多くいらっしゃいます。
イメージとしては派遣先企業があなたのクライアントになるといったイメージでしょうか。
そう考えると、正社員よりも派遣エンジニアのほうがフリーランスをイメージしやすいのではないでしょうか。
関連記事:
>>フリーランスエンジニアにおすすめの求人サイト13選|年収や働き方もご紹介
Q7:IT業界は未経験だけど登録できる?
資格を持っていなくても経験がなくてもIT業界で働くことは可能です。もちろん業務では専門的な知識を必要とされますが、研修や業務を通して学べます。
IT業界は成長が続いている業界であり、慢性的に人材が足りていない状況です。
派遣会社によってはスキルアップの一環として研修などを行うサービスもあります。
エンジニアに大切なことは行動する力です。
まずは派遣会社に登録してみて話を聞いてから自分に合うか考えるという手もあります。
Q8:機械設計などものづくり系のエンジニアにおすすめの派遣会社は?
機械設計や開発、試験・評価・解析、生産技術などものづくりに関するお仕事を探している方もこの記事でご紹介した派遣会社への登録がおすすめです。
>>IT・エンジニアにおすすめの派遣会社に戻る
特に上位で紹介している派遣会社は、幅広い職種や雇用形態に対応しているため登録しておくと多くの求人を紹介してもらえます。
また、合わせて機械設計などものづくりの派遣に特化しているメイテックなどへの登録もしておくと安心です。
IT・エンジニア派遣おすすめ派遣会社まとめ
この記事ではIT・エンジニア派遣に強いおすすめの派遣会社ランキングをご紹介しました。
派遣会社によって紹介している派遣先が一緒でも時給や待遇が全く違うこともありますので、複数の派遣会社に登録して案件の比較と担当コーディネーターの方との相性を確かめてみることが大切です。
どの派遣会社に登録しようかどうしても決められないという方は案件の紹介数が多い、パーソルクロステクノロジーとスタッフサービスエンジニアガイドだけでも登録しておくと失敗するリスクを下げることができますよ。
【この記事で紹介した派遣会社一覧】
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 三重 奈良 和歌山 |
中部 | 愛知 静岡 岐阜 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 |
北海道 東北 |
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
中国 | 広島 鳥取 島根 岡山 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |